「未分類」カテゴリーアーカイブ
第1回なかよし集会 ~🌸1年生を迎える会🌸~
4月18日に、第1回なかよし集会で「1年生を迎える会」を行いました。1年生は、お兄さん、お姉さんに迎えられ、とても嬉しそうでした。1年生の子どもたちには、6年生がつくってくれた心のこもったプレゼントもあり、みんなで1年生の入学をお祝いすることができました。児童会を中心とした6年生が、会の企画、準備、進行をおこなってくれました。児童会からは、全校児童に向けて、前期の児童会のめあての発表がありました。児童会のめあては「なかよしーはなそう あそぼう みとめあおうー」です。めあてどおり、なかよく話したり、遊んだり、認め合う拍手があったりの素敵な集会となりました。



kameyama Study Weekが始まりました
亀山市では、令和6年度より学力向上をねらいとした取組を学期1回、体力向上をねらいとした取組を年2回、全小中学校統一で設定しています。
野登小学校では、学力向上をねらいとした取り組み(Kameyama Study Week)として、4月14日(月)に、「のびのびタイム」を行う予定です。「のびのびタイム」では、前学年の学習内容の復習を含め、新学年からの学習に必要な基礎的な内容を中心に取り組みます。
令和7年度 入学式をおこないました
令和7年4月8日、令和7年度入学式が挙行され、8名の新1年生を迎えました。全校児童57名で新しい1年のスタートです。
また、本年度は、小規模特認校制度の導入元年、創立150周年の節目の年でもあります。教育は、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちを育んでいくものであると考えます。今後も、ご家庭・地域でのご支援をいただきますよう、よろしくお願いいたします。



学校だより No.1
令和7年度のスタートです 着任式・始業式をおこないました
4月7日(月)、着任式と始業式が行われ、新しい1年がスタートしました。子どもたちは、新しい学年に進級し、希望やがんばろうという気持ちにあふれ、登校してきました。
本年度、新たに8名の教職員が着任しました。お子様一人ひとりの良さや可能性を最大限に伸ばすよう、教職員一同、全力で教育活動に取り組んでまいります。
始業式では、子どもたちに、「『あいさつをしよう』、『仲よくしよう』、『一緒にがんばろう』の、三つを大切にして、この1年間を過ごしていきましょう」と話しました。
新しい1年のスタートです。本校の教育教育活動に、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。



令和6年度修了式・離任式
3月25日、令和6年度の修了式を行いました。子どもたちは、この1年間でそれぞれがしっかり力を伸ばして成長しました。4月からは、新しい学年に進みます。これまで培った力を十分発揮して、新しい学年でも頑張ってほしいです。保護者地域の方々におきましては、学校教育活動へのご協力・ご支援、ありがとうございました。令和7年度は、創立150周年記念行事を行ったり、小規模特認校制度も開始したりします。引き続きご協力・ご支援よろしくお願いします。
学校だよりNo.20
学年末の教室より
19日に卒業した6年生の教室は、当たり前ですが、「がらーん」としていてさびしい感じがします。1~5年生の教室では、学習や生活のまとめをしたり、レクレーションをしたりするなど、学年末の活動をしていました。5年生は、来年度の和紙づくりを見据えて、牛乳パックを材料にして紙漉き体験をしていました。このように来年度へつなぐ活動も行っています。
令和6年度 卒業証書授与式
令和7年3月19日、令和6年度卒業証書授与式が執り行われました。全校児童が参加し、保護者・ご家族の方に見守られながら卒業生が新たな門出を迎えました。卒業生は、堂々と立派な姿でそれぞれが自分の思いを述べ、卒業証書を受け取りました。この卒業証書は、校区で育てているミツマタの木の皮を使い、地域の方々の力を借りながら自分自身で紙漉きをして作りました。「わかれのことば」では、在校生から卒業生との思い出や応援のメッセージを届け、卒業生からは6年間の小学校生活を振り返り、感謝と決意の言葉を伝えました。卒業生のみなさん、野登小学校で仲間と共に学んできたことを大切にして、夢に向かって大きく羽ばたいていって下さい。みなさんの明るい未来を心から願っています。
ご卒業おめでとうございます!