夏休み作品展

野登小保護者の皆さんへ

子どもたちが夏休みに頑張って仕上げた作品の展示を実施します。ご都合がつきましたら、ぜひご観覧ください。尚、ご来校の際には、職員玄関から入っていただき、職員室に一声お声がけいただきますようお願いします。

日時  9月4日(水)~6日(金)   9:00~17:00

場所  低学年(1~3年生)図工室   高学年(4~6年生)理科室

避難訓練(地震の想定)

 南海トラフ地震臨時情報の「巨大地震注意」が8月8日に発表されました。幸い1週間後に呼びかけは終了しましたが、国は南海トラフ巨大地震が起きる確率は今後30年以内に70~80%とされ、いつ大規模地震が起きてもおかしくないことを意識し普段から地震への備えを進めるよう呼びかけています。学校におきましても、今後も様々な状況を設定して避難訓練を実施するなど、より安全を意識した準備を進めていきます。

2学期スタート!

 台風10号の接近により、大雨による被害や土砂災害などが心配されていましたが、無事に2学期始業式を行うことができました。学び舎に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。子どもたちは、各教室で夏休みの宿題を提出したり、新しい教科書を受けとったりしていました。また、夏休みの思い出を話している姿も見られました。最後になりましたが、保護者・地域の皆さまにおきましては、2学期も引き続き、本校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

学校だよりNO.8

9月2日より、2学期が始まります!

 44日間の夏休みも終わり、週明けの9月2日から2学期が始まります。夏季休業中の7月28日に建設労働組合の大工さんたちが、図書館のブックワゴンを1台作っていただきました。キャスター付きで、各教室へ本を運ぶこともできます。猛暑の中、労を惜しまず作業していただき、本当にありがとうございました。また、教職員作業で、廊下の安全な歩行を促すためのラインテープも設置しました。子どもたちが、学校に帰ってくるのが待ち遠しいです。でも、非常に強い台風10号が九州地方に上陸(8月29日8時頃)し、今後の状況が心配されています。4月配布の「暴風警報・暴風雪警報が発令された時における児童の処置について」のご確認を再度お願いいたします。

暴風警報・暴風雪警報が発令された時における児童の処置について

夏季休業開始(7/20~9/1)

緊急時の連絡は、下記までお願いします。

平日昼間(8:30~17:00)は、野登小学校(85-0009)

夜間及び休日(祝日含む)は、亀山市役所(82-1111)

*但し、学校閉校期間(8月13日~8月16日)の平日昼間は、学校教育課(84-5075)までお願いします。

1学期末の大掃除

 1学期も明日で最後です。今日は、大掃除を行いました。下駄箱やロッカーなど普段は十分に掃除できないところもきれいにしました。決して新しくはない校舎ですが、いつもきれいに掃除したり、整理整頓したりしているので、来校者の方々に褒めていただいている美しい環境を維持していきたいと思っています。子どもたちと教職員で、工夫して隅々まできれいにしようとする姿が見られました。

5・6年 着衣泳体験

 万が一の水の事故に備えて、着衣泳の体験をしました。まず、服がぬれると重くなり、服を着て泳ぐことの難しさを知りました。そして、水に落ちた時のパニックを想像し、慌てず、上を向いて背浮きをすることを体験しました。ペットボトルなどを浮き輪代わりにすることもできることも知りました。もうすぐ夏休みですが、健康で安全な時間になることを願っています。

1学期のまとめを(教室より)

 早いもので1学期も、残すところあと5日足らずとなりました。各教室では、まとめのテストやテスト直し、作文、ふり返りアンケートなど、1学期のまとめを行っている様子が見られました。わからないことは、先生に質問したり、友だち同士で教えあったりしていました。道徳の授業などでは、進んで発言しようとする姿が見られます。自分の考えをもち、相手にわかりやすく伝える力の育成に努めていますが、少しずつ成果が表れていてうれしく思います。

1年公開授業 道徳「かぼちゃのつる」

 1年道徳の公開授業を行いました。中部中校区の他校の先生や市の指導主事にも来校していただきました。節度をもって節制を心掛けた生活を送ることに関する内容項目について、学びを深めました。子どもたちは、参観者に臆せず、進んで発言する姿が見らえました。放課後の事後研修会では、「主体的」「対話的」な授業づくりについて意見を出し合い、今後の授業改善に向けて話し合いました。