キャンドルセレモニーで、厳かな雰囲気になった後、きてくれた先生たちも交え、様々なレクレーションをして楽しみました。そして、クライマックスは、先生たちの演奏や子どもたちのダンスです。最高到達点🎵
「未分類」カテゴリーアーカイブ
5年宿泊研修4
砂浜で、ビーチバレーなどで楽しんだ後、夕食タイムです。夕暮れ時のマリーナの景色を眺めながら、いただきます。
5年宿泊研修3
午前中のAGF工場見学では、コーヒーのいい香りがする中、ステックタイプの製造工程を見せていただきました。質問にもていねいに答えて頂いたり、試飲もさせていただいたりましました。ありがとうございました。
5年宿泊研修2
次に、海洋プラスチックキーホルダー作りをしました。思い思いの色のプラスチックを選び、枠型に並べてアイロンで溶かします。オンリーワンの素敵な作品ができあがりました。お土産が一つできました。
5年 宿泊研修1
AGF工場見学を終え、マリーナ河芸に到着しました。手作りのお弁当を美味しくいただきました。その後、開校式を行い、楽しみにしていたカヤック体験を行いました。みんな元気に過ごしています。
複式四校オンライン交流
3.4年生の複式学級同士の交流をしました。今回は、昼生小の皆さんからの発表を聞かせていただきました。内容は「中ノ川について」として、生物、歴史、防災等に関する総合的な学習の時間の調べ学習の発表でした。パワーポイントも使い、写真や動画も交え、とてもわかりやすく説明していただき、中ノ川のことがよくわかりました。特に、先日の台風の際に水位が上昇していた様子を示した動画に子どもたちは関心をもっていました。避難所になった学校も多くあり、日頃からの河川の氾濫や土砂災害について学んでおくことの大切さを再確認しました。昼生小の皆さん、ありがとうございました。
授業力向上に向けて
教職員研修として、研究主題を「進んで表現し、学びを高め合う子の育成~『主体的・対話的』な授業づくりを通して~」と設定し、〈特別の教科 道徳〉の授業を中心に研修を深めています。9月は、各学年の道徳に授業をお互いに見せ合う取り組みを行っています。子どもたちは、全員発表への意欲も高まり、グループでの話し合いも活発にできるようになってきています。10月2日には、中部中校区の研究発表会を開催し、多くの先生方に参加していただく予定です。
6年 野登寺訪問
6年生が、野登寺(下寺)へ見学に行きました。あたたかく迎え入れていただき、住職さんから、今から1100年昔の鶏足山の由来や、豊臣秀吉の安楽越え等、野登寺にまつわる貴重なお話を、資料や写真も交えくわしく教えていただきました。野登小学校の校章である「ささりんどう」が選ばれたわけも教えていただきました。野登寺は、地区の護り本尊として長きにわたり信仰の糧となり、地区の遺産として受け継がれてきていることを知りました。ありがとうございました。
後期児童会役員選挙に向けて
9月20日の立会演説会・投票に向けて、今日は、立候補者に対する説明会を行いました。立候補者と応援責任者が集まり、今後の日程やきまりを確認しました。どの子もやる気に満ちた表情で、真剣に話を聴いていました。従来の選挙公報やポスターに加え、ICTも活用し、動画を撮ったり、ロイロノートを通して選挙運動をしたりしていきます。一般の選挙でも、SNSが活用されている現代なので、初の試みですがチャレンジしていきます。
第2回Kameyama Study Week
令和6年度より、学力向上をねらいとした取り組みを「Kameyama Study Week」として学期に1回、市内全小中学校で統一して実施しています。目的は、基礎的、基本的な学習内容を確実に定着させることと、子どもの学習状況を正確に把握し、子どもたちに足りない力をつけることです。第2回は、9月5日~9月11日の期間です。
今回は、2学期がスタートして間がないので、まず学びに向かう学習規律を再確認します。既習内容の復習から入り、学びの連続性を意識させていきます。そして、小規模校のメリットを生かし座席配置も学習内容に合わせて工夫したり、ペアやグループ学習も多く取り入れていきます。作成した「聴き方・話し方マスターへの道」をもとに、授業で意欲的に全員が発表したり、友だちの意見に耳を傾けたりできるよう取り組んでいきます。書く力の向上にも力を入れ、授業のふり返りを、要点を捉え簡潔にまとめるよう取り組んでいきます。