かめやま文化年アウトリーチ 

 大阪交響楽団メンバーのテューバ奏者の方とピアノ奏者の方によるふれあいコンサートを全校児童が参加して行いました。楽しいトークも交えてもらいながら、テューバの音色を聴かせていただきました。テューバの紹介では、マウスピースのつけ外しの際の音色の違いを聴かせてもらいました。また、オーケストラにゆかりの深い数字のお話を教えていただき、「4」という数字がオーケストラに関係が深いということを知りました。今日は、涼しい風が吹く過ごしやい日で、子どもたちはゆったりとした気持ちで、楽しく音楽に親しむ時間を過ごすことができました。

なかよし給食&そうじ

 9月19日、なかよし班(縦割り班)給食と掃除を行いました。本校は、行事や掃除でもなかよし班での活動を重視していますが、いっしょに楽しく給食を食べる活動を行っていま。配膳や後片付けを通して、高学年の活躍の場が増え、リーダーシップが育まれます。そして、学年を超えて会話が生まれるきっかけの一つとなり、人間関係が広がっていくことも期待します。今後も計画的に実施していきたいと思います。

中部中学校職場体験(9/18~9/20)

 9月18日から20日までの3日間、中部中学校の職場体験学習で、野登小学校での職場体験を受け入れています。野登小学校での中学生の職場体験学習の生徒さんの受け入れは、昨年度に引き続き2回目となります。今朝は、各教室で絵本の読み聞かせをしてくれました。子どもたちもとても喜んでいました。また、補充学習時の採点や資料の製本作業などにも取り組んでもらっています。自分たちで効率よく作業するには、どうすればよいか等、臨機応変に考えて取り組む姿に、「さすが中学生!」と感心させられています。

5年 稲刈り体験2024

 地域の方にお世話になり、稲刈り体験を行いました。田植えをした田んぼは、生育の都合上刈りにくい状況であったため、隣の田んぼをお借りして稲刈りをさせていただきました。また、作業しやすいように先にコンバインで周辺を刈り取ってもらいました。

 児童は、黄金色の稲穂を手刈りで刈り取っていきました。ひと粒ひと粒を大切にていねいに作業していきました。熱中症予防のため、用意していただいたテントの下で休憩したり、水分を取ったりしながらの作業となりました。お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。

 また、5年教室前には、「米新聞」が掲示されています。内容は、子どもたちが興味をもったことを、インタビューやネットで調べたものです。お金のことや機械、米農家の現状や価格など多岐にわたっています。米づくりの実体験が起点となり、学びが広がっていくことを願います。

3年 校外学習(ベーシック亀山店)

 3年生が、社会科の学習の一環で、ベーシック亀山店の見学に訪れました。まず、質問に丁寧に答えていただきました。そして、店内はもちろん、普段は見ることができないバックヤードも紹介していただきました。新鮮な野菜や魚、肉などを商品化していく様子を見せていただきました。お店の方々の苦労や願いを知ることができました。最後には、レジ打ち体験もさせていただきました。お忙しい中、親切に対応していただき、ありがとうございました。

シルバーさんによる草刈り

 早朝から市のシルバー人材センターの皆さまに、今年度2回目の校地内の草刈りをしていただいています。普段から少しずつ草刈りや草取りに努めていますが、草が伸びるのも速く、追いつかない状況でしたのでとても助かります。たいへん暑い中に、本当にありがとうございます。10月には、中部中校区研究発表会や授業参観、地域の敬老会など多くの来校者がある行事が続きますので、整理整頓など環境整備にも努めていきます。

5年宿泊研修ラスト

お世話になったビーチをきれいに清掃し、砂浜で遊びました。みんなでスイカ割りを楽しんだ後、閉校式をしました。お世話になった皆さん、ありがとうございました。

5年宿泊研修8

楽しみにしていたパエリアづくりです。グループごとに役割分担をして、エビ、イカ、玉ねぎ、パプリカなど調理していきます。炒める作業は、大きなしゃもじでかき混ぜます。出来上がりがたのしみです。

5年宿泊研修7

干潟観察です。昨日、カヤックで訪れた場所ですが、潮が引き豊かな干潟ができていました。ハクセンシオマネキなど、たくさんの生き物や植物を観察しました。生き物を驚かさないように、ゆっくり歩きながら、自然の恵みを味わいました。

5年宿泊研修6

2日目の朝です。いいお天気に恵まれて、みんな元気です。海の香りを感じながら、ラジオ体操をしました。