後期児童会役員・委員長など任命式

 後期の児童会役員、委員長、代表委員、学級委員の任命式を行いました。どの顔もやる気に満ちた凛とした表情でした。後期のリーダーとして活躍を期待しています。また、リーダーを支えるみんなの協力の必要性も確認しました。前期の役員の退任挨拶では、「人前で話すことの自信がついた」という発言が何人かからあり、役割が子どもたちを成長させることを感じました。そして、後期の児童会の目標が発表されました。後期目標は、めあてを頭文字にしてまとめられていました。 め:目を見て挨拶をしよう。あ:相手の気持ちを考えよう。て:ていねいにそうじをしよう。みんなで協力して、誰にとっても居心地のいい素敵な学校にしていきましょう。

1・2年さつまいもほり

 生活科で育ててきた「さつまいも」のおいもほりをしました。豊作で、とても大きいものもあり、苦労しましたが、みんなで力を合わせて掘り出していました。おいもを傷つけないように気をつけながら掘り進む姿が見られました。つるを使ってリースづくりも行いました。今後は、焼いもパーティなどを企画していく予定です。

1・2年生活科「安楽川のお話を聴こう」

 地域の方をゲストティーチャーにお迎えし、安楽川についてのお話を聴かせていただきました。農業を支える水を得る川であることや安楽川の生き物、昭和49年の水害のことなどを写真も交えて教えていただきました。特に、アユやどんこ、ネコギギなどお魚の話に子どもたちは熱心に耳を傾けていました。自然と共存し豊かな暮らしを続けていくには、環境を守る取り組みが大切であることを学びました。そのあと、魚を捕まえる仕掛けづくりも教えていただきました。

なかよし班遊び

 業間に、なかよし班ごとに6年生が遊びを考えて異学年交流を行いました。児童玄関の掲示板を使って周知して、「いすとりゲーム」「昼か夜か電柱か」「ばくだんゲーム」などの遊びを楽しみました。短い時間の活動ですが、子どもたちが自分たちで考えた遊びをルールを守って協力して楽しむことを通して連帯感を深めます。今日は雨のため、室内での活動となりましたが、楽しそうな歓声が各教室から聞こえてきていました。

中部中学校区教育研究発表会

 中部中校区の教員の方々に来校していただき、すべての学年で、道徳の公開授業・事後研修会を行いました。子どもたちは、大勢の参観者に少し緊張しながらも、臆せずに発表しようとする姿が見られました。

 研究主題は、「進んで表現し、学びを高めあう子の育成~『主体的・対話的』な授業づくりを通して~」として、課題について子どもたちが生き生きと意見を交わしながら、新たな見方で物事を捉えたり、互いの考えの共通点・相違点を見出したりしながら、子どもたちが自らの考えを広げ、深めていく姿をめざして研修を進めています。

 ご参観の皆様からいただいた貴重なご助言を明日からの指導支援に活かし、本校の教育活動をさらに充実したものに推し進めてまいりたいと思います。ありがとうございました。

秋の訪れ!?

 10月になりましたが、まだ暑い日が続いています。でも、朝晩は過ごしやすくなってきました。学校近くの安楽川沿いに、白い彼岸花が美しく咲いています。猛暑のためか、例年より随分遅めの開花です。通学路でもあるので子どもたちもその花の列に沿って登下校しています。

朝の読み聞かせ

 今日の図書ボランティアさん等による読み聞かせの様子です。週初めの朝、ゆったりとした気持ちで授業をスタートできたらと願います。6年生では、学校司書より読み聞かせに続いて、子ども新聞の紹介もしました。最新のニュースに関心をもったり、災害対策など重要な問題を知ったりするツールとして、わかりやすい表現で書かれている子ども新聞は有効です。ネットでの情報とはちがった良さもあるので、また図書館で目にしてもらう機会が増えたらいいなと思います。

放送委員会企画「誰が来るかわからないインタビュー」

 放送・掲示委員会の企画として、「誰が来るかわからないインタビュー」をお昼の放送で行っています。抽選で決まった児童(希望者のみ)や先生が、その日に放送室に呼ばれてインタビューを受けます。ドキドキ、わくわくのひと時です。いろいろなお題があり、どんな回答がでるか、毎日の楽しみになっています。

社会総がかりでのいじめ撲滅に向けた取り組みの推進

 いじめは、大人から見えないところで起こります。いじめをなくすためには、学校の取り組みはもちろんですが、保護者・家庭や地域の皆さんの力がとても重要です。いじめの未然防止及び早期発見・早期対応に向けて、みんなで協力して取り組んでいかなければならないと考えます。ご家庭でも、①人をいじめてはいけない②いじめた子を見かけたら必ず止める③それができなければ親や先生に訴えるなどご家庭でも指導していただきますようお願いします。子どもたちの安心・安全な場づくりのために、ご協力を引き続きお願いします。三重県教育委員会作成の「いじめ早期発見のための気づきリスト(保護者用)」を下記に掲載します。お子さんの変化を把握する際にご活用ください。また、関連して「いじめの後遺症について」「子どもアドボケイトについて」の資料を固定ページの【いじめ防止基本方針】内に掲載しています。

いじめ早期発見のための気づきリスト(保護者用)

 

 

なかよし集会(全校遊び)

 前期児童会最後の企画の全校遊びは、「ハンター逃走中」です。子どもたちの人気種目の一つです。児童会役員や先生方が、ハンター役となり、追いかけます。あちらこちらに隠されたカプセルを開けると、様々な指示が出されます。途中、水分補給や休憩も交えながら、全校で楽しみました。