栄養教諭が来校し、食育授業を行いました。今回は「1月のリクエスト給食を考えよう」をめあてに話し合いました。ます、栄養バランスなど給食の献立の工夫を学んだあとに、グループごとに、それぞれ献立を考えました。子どもたちは、楽しみながら「主菜は?」「副菜は何がいいかな?」など話し合っていました。今後は、プレゼンをするなどして決めていきます。どんな献立になるか今から楽しみです。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
いじめ予防教室
10月25日の3・4限目に、三重弁護士会の3名の方々を講師に招いて、5・6年生が「いじめ予防授業」を行いました。「いじめ予防授業」は、三重県が行っている取組で、「社会生活のきまりや法律等を進んで守る遵法の精神を学び始める小学5・6年生を対象に、社会規範の面からいじめがいけないことや、社会では法律やルールに基づいて責任を負わなければならないことなど、弁護士による法的な観点に基づいた授業を実施する」ものです。3名の方の中には、野登にゆかりのある弁護士の方もみえて、親しみをもって授業に臨むことができました。弁護士の仕事と絡めながら、「個性を大切にする」「みんなちがってみんないい」ことなどをクイズも交えながらわかりやすく教えていただきました。まとめとしては、決めつけずに相手の立場も考え、「聞く」ことの大切さを学びました。
歴史博物館in野登小学校 ご来校ありがとうございました!
本日(10月25日)、午前10時より15時まで、図工室において、歴史博物館の出張展示を行いました。本校にまつわる様々な写真や資料が展示されていました。保護者、地域の皆さま、ご来校ありがとうございました。
5・6年 小中音楽会に向けて
11月7日の亀山市小中音楽会に向けて、5・6年生が体育館練習に取り組んでいました。「となりのトトロ」の合奏練習に取り組んでいますが、音楽室から広い体育館に移動し、さらに習熟を深めていきます。3・4年生との合同練習も行っていき、本番に向けて高めていく予定です。
西階段掲示板より
6年修学旅行と3・4年社会見学の様子を伝える掲示物が貼ってあります。週末(9月25日)の授業参観・教育懇談会などでご来校の際に、どうぞご覧ください。子どもたちの生き生きとして活動の姿が垣間見られます。また、同日(25日)には、図工室において、「歴史博物館in野登小学校」の展示も行います。地域の皆さまも、どうぞお越しください。来年度150周年を迎えるプレ行事とも位置付けています。学校にまつわる懐かしい展示もされますので、ぜひお越しください。
学校図書館アドバイザー来校
学校図書館アドバイザーが来校し、5年生では、「学習年鑑を使ってみよう」をテーマに授業を行ってもらいました。年鑑とは何か?、使い方などを説明してもらった後、実際に使ってみる活動をしました。インターネットが普及し、調べ学習では盛んに使われています。でも、書籍で調べることで、「調べるのにひと工夫が必要」であることを学ぶ機会になります。商品名では検索できないので、一般名称を考えないといけないことや大きな分類から、小さな分類に探していくことなど、簡単にあきらめず、不便さから学ぶ経験も小学生時代には貴重な体験になるのではないでしょうか。
学びノートの掲示
校庭の木々が少し色づいたり、落葉したりする季節となってきました。子どもたちは、各教室で落ち着いて授業に取り組んでいます。6年生は、修学旅行についてまとめる新聞づくりに励んでいました。掲示板には、自主学習の「学びノート」が数点紹介されていて、他の児童の家庭学習の充実の一助になればと思っています。
学校だよりNo.12
1・2年図工 きってつないで
ハサミの正しい使い方を学ぶため、紙を切ってつなぐ活動をしました。紙を折り重ね、絵を描いて、ハサミで切ります。広げた時にうまくつながるようにするにはどうすればよいかを工夫して進めていきます。バラバラになってしまうこともありましたが、どうすればうまくつながるか試行錯誤しながら楽しく活動していました。紙を回しながら、うまく切り取れるとうれしそうな表情で作品を見せてくれました。
小中音楽会に向けて
11月7日の亀山市小中音楽会に向けて、練習を始めています。今年度も、3~6年生が参加します。合奏で、「となりのトトロ」を演奏する予定です。今日は、3・4年生がリコーダーの演奏練習に励んでいました。お手本を視聴したり、教え合ったりしながら少しずつ練習していきます。