11月11日、終日フリー参観を行いました。ご参加していただいた皆さんありがとうございました。各学年の授業の様子を見ていただき、子どもたちの成長を感じていただけたらうれしく思います。6年生は、「和紙づくり」を行いました。黒皮むきでは、保護者・地域の方々にもいっしょに作業していただきました。5年生は、稲刈りで収穫したお米を精米し、調理実習でおいしくいただきました。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
絆プロジェクト(小中連携:和紙づくり)
11月11日早朝、中部中学校にて3年前に植樹し育てていただいているみつまたを伐採させていただきました。児童代表3名も参加しました。本校卒業生も参加していただき、贈呈式を行いました。また並行して、みつまたを愛する会、地域の方々のご協力の下、「天空の森」での伐採もさせていただき、学校へ持ち帰り必要な長さに切り分けました。いよいよ今年度の和紙づくりがスタートしました。本日は、フリー参観日です。保護者・地域の皆さん、どうぞご来校ください。
11月11日(月)は、フリー参観です。
週明けの11月11日(月)は、終日フリー参観(平常5限 下校:14時35分)です。保護者・地域の皆さん、ご都合がよろしければ、ぜひご来校ください。6年生は、和紙づくり、5年生は、収穫したお米の調理実習などを予定しています。また、児童玄関前の棚に、昨日(7日)作った1・2年生のネイチャークラフト作品も展示してありますので、どうぞご覧ください。
1・2年ネイチャークラフト体験2024
地域の方やシェアリングネイチャー協会の皆様にご指導いただき、自然素材を使った工作体験をさせていただきました。とてもたくさんの自然素材を用意していただき、子どもたちは自由な発想で作品作りに没頭していました。並行して、のこぎりで丸太を切る体験もさせていただきました。また、森林の働きや木の恵みのお話を絵本も使い、わかりやすく説明していただき、自然を愛し、大切にしていく心も教えていただきました。子どもたちは、時間のたつのも忘れ集中して活動していました。関係者の皆さん、本当にありがとうございました。
明日(11月7日)の小中音楽会に向けて
明日に迫った亀山市小中音楽会に向けて、最後の練習を行いました。3~6年生が合奏を披露します。1・2年生と教職員が観客となり、本番を意識して演奏しました。今までの積み重ねてきた練習の成果を十分に発揮し、堂々と発表してきてほしいと思います。明日の出演は、午後の部(第Ⅲ部:プログラム1番)13時30分頃です。時刻は前後することがありますので、時間に余裕をもって会場(市文化会館)にお越しください。
保健室前掲示より
保健室前の掲示板は、季節ごとに保健に関する情報を伝えています。今は、正しい姿勢をテーマにした内容になっています。「足ぶみチェック」では、目を閉じて30秒間足踏みした後の位置をもとに自分の現状をチェックするコーナーとなっています。子どもたちも掲示板の前で立ち止まりチャレンジしている姿も見られます。
6年 認知症キッズサポーター養成講座
11月1日の5限目に、亀山市社会福祉協議会から講師を招き、6年生が「認知症」についての学習を行いました。まず、認知症の原因や症状などについて丁寧に説明していただくなかで、認知症の中核症状は治りにくいけれど、行動・心理症状は治る可能性があること、そのためには周囲の人がよりそったり、温かく見守って支援することが必要だということを学びました。まず誰に対しても「驚かせない」「急がせない」「自尊心を傷つけない」ことを心がけていくことが大切です。子どもたちは最後にサポーターの証である認定証とオレンジリングを受け取りました。今回の学習を生かして、家庭や地域で気になることがあればさりげなく見守ったり、困っている人がいたら手助けしたりできるようになるといいなと思います。
3年理科 光の進み方
鏡を使って、跳ね返った日光の進み方を実験しました。あいにく、曇りがちのお天気だったので、空模様も見ながら取り組んでいました。太陽が顔を出すと、「今がチャンス!」とばかりに、日光の進み方を確認していました。体験をすることで実感をもって学びを深めていきます。
体力向上支援事業②
本日は、体力向上支援の取り組みで、専門の体育講師の先生に来ていただきました。子どもたちは、「スーパー先生」と呼んでいて、各学期に1回ずつ来ていただき、全学年にいろいろな運動のコツを教えてくれます。今回は、鉄棒運動の授業をしていただきました。1・2年生は、逆上がりなどに取り組み、「腕を曲げて。鉄棒を見て」など、動きを分解して練習していました。個に応じたアドバイスもいただき、児童はいつも以上に意欲的に取り組む姿が見られました。
複式4校オンライン交流
3.4年生の複式学級同士の交流をしました。今回は、加太小の皆さんからの発表を聞かせていただきました。内容は「梅の栽培について」の発表でした。梅の種類や生育方法など、わかりやすく説明していただきました。感想交流や質問タイムも交え、楽しい時間を過ごしました。各校独自のふるさと学習があることが改めて感じられました。加太小の皆さん、ありがとうございました。