「アートグループmajo+」の方々が来校してくださり、ワークショップを開催していただきました。すべての子ども(おとな)たちが創造する喜びと楽しさを味わえる「アートの生まれる街 亀山」をアールブリュットの視点から具現化し、ダイバーシティの実現を目指して活動されている一環とのことです。子どもたちは、目を輝かせながら、アクセサリーづくりの創作活動に取り組んでいました。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
6年 薬物乱用防止教室
12月9日、学校薬剤師の先生に来校して頂き、薬物乱用防止教室を実施しました。今回は、タバコの害と未成年者の飲酒の危険性について学びました。タバコには、ニコチン・タールなどの有害物質が含まれていて、がんのリスクが高まります。また副流煙により周りの人への悪影響も心配されます。また、血流が悪くなったり、ビタミンCが破壊されたりするとスポーツや美容にも影響が出る場合もあるそうです。そして、未成年者の飲酒はいけないことや法律についても教えていただきました。子どもたちは、どのお話も真剣な眼差しで聞いていました。動画視聴やクイズ形式での発問も取り入れていただき、わかりやすく教えていただきました。ありがとうございました。
見守り隊の方との交流会2024
12月6日、 いつも登下校の見守りでお世話になっている地域の方々をお招きして、1・2・3年生が感謝を伝える交流会を行いました。交流タイムでは、ハンドマッサージを施して疲れを癒して差し上げたり、進化じゃんけんなどをして楽しんだりしました。発表タイムでは、ダンスや歌「虹」などを披露しました。最後には、心を込めて作ったプレゼントをお渡ししました。最初は、少し緊張気味の子どもたちも次第に打ち解けて、司会役の3年生を中心に進んで関わろうとする姿が見られました。見守り隊のみなさんのあたたかい笑顔が印象的でした。みなさん、本当にありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いいたします。
Kameyama Sports Week 第2回
本年度より亀山市では、体力向上をねらいとした市内一斉の取組として「Kameyama Sports Week」を年二回行っています。今回は、第2回目となり、実施期間は、11月28日(木)~12月4日(水)までです。本校では、「寒さに負けず外で元気に遊ぼう」をテーマに休み時間等の有効活用を呼びかけています。なわとびやサッカー、一輪車、キャッチボール(大谷グローブも使って)などに進んで取り組む姿が見られます。縦割り班遊びでも、6年生が考えた外遊びをそれぞれ楽しみます。また、体育の授業では、「走る」「跳ぶ」などの活動を多めに取り入れています。年明けの1月には、全校なわとび集会も予定しているので、計画的に体力向上に取り組んでいきます。
亀山市美術展(12/4~12/20)
亀山市内の各小学校の入選作品の巡回展示を行っています。本日(12/4)から12/20までの期間です。本校1階廊下(保健室前)で、平日の8:30~17:00の時間帯です。力作ぞろいです。個別懇談会等、ご来校時にお立ち寄りください。なお、ご来校時には職員室へお声かけください。
おいもパーティをしよう(りんどう学級)
亀山ライオンズクラブさんのご好意で、お芋ほり(11/29)をさせていただき、持ち帰らせていただいたサツマイモを使って、楽しみながら調理実習をしました。メニューは、スィートポテト、大学イモ、ポップコーンです。調理の時からとてもいい香りがする中、子どもたちは、好きな形にしたり、思い思いの飾りつけをしたりして取り組んでいました。亀山ライオンズクラブの皆さん、ありがとうございました。
学校だよりNo.14
右側を歩こうキャンペーン
今週(11/26~11/29)は、廊下の右側を歩こうキャンペーンを行いました。廊下の安全な歩行のために児童会で考えた取り組みです。意識を高めるために、矢印表示などもしました。子どもたち同士で、声をかけ合っている姿が見られました。
また、今日の給食の献立にある野登小の「チンジュワンズ」に使われているもち米は、地域の「六〇会」様からいただいたものです。みんなで味わいながらおいしくいただきました。ありがとうございました。
人権集会
11月27日、人権集会を行いました。テーマは、多文化共生で「みんなが気持ちよく暮らすために」です。まず、中部中学校区人権フォーラムに参加した6年生からの報告がありました。相手の習慣や文化に思いを巡らせることや誰にも平等に接することの大切さなど学んできたことを伝えてくれました。その後、児童会による人権にかかわる寸劇の提案もあり、全校児童が縦割り班に分かれて思ったことやこれから心がけたいことについて話し合いました。人権を考えることは、「自分はどう生きるのか?」という自分の人生を考えることです。これからの人生で、様々な場面に出会ったとき、自分で立ち止まって考え、適切に判断できることを願います。
1・2年 生活科 「やきいも」
11月25日に、先日収穫したおいもを使って、やきいもを行いました。香ばしい匂いや煙が漂う中、出来上がりを待ちました。そして、みんなで、おいしくいただきました。おかわりをする子もたくさんいました。