人権標語(掲示)

1948年12月10日、「世界人権宣言」が採択されました。採択日である12月10日は、「人権デー(Human Rights Day)」と定められています。法務省の人権擁護機関では、人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め、全国的に人権啓発活動を特に強化して行われています。
 多様な人権問題が依然として存在しており、これらの問題の解決には、私たち一人一人が様々な人権問題を、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが不可欠です。

子どもたちが人権学習で学んだことをもとに、人権標語をつくり児童玄関に掲示しています。他の子の作品を見て、話題にしている姿も見られます。地道な人権学習の積み重ねが、人権を大切にする生き方につながっていくことを願っています。

6年 野登和紙づくり⑤

 漉きとった和紙をひと晩圧搾したあと、つぎは「乾燥」の作業です。実は、この工程が重要です。筆で卒業証書を書いてもらわないといけないので、いかに平らな状態に仕上げるかがポイントとなります。乾く瞬間に反りが起こるので、湿紙(漉き上がってまだ水分を含んだ状態の和紙)をステンレスの板に張り付け乾燥させていきます。元PTA役員さんのアイディアで、今年は、糊を少し吹きかける工夫を取り入れて仕上がりの向上を目指します。子どもたちは、真剣な表情で作業に取り組んでいました。

図書館まつり開催中(11/20~12/1)

 図書委員会の企画で、図書館まつりを行っています。今回は、「いろいろな種類の本をたくさん借りて読もう」をめあてにして取り組んでいます。スタンプラリーカードに『昔話の本』や『1・2・3類の本」などと指示を出し、その本を借りるようにしています。そうすることで、普段は手に取らないような本にも挑戦でき、読書の質を上げるのがねらいです。また、お楽しみとして、ゴールしたらプレゼントも用意しています。一方、亀山市立図書館の蔵書も学校司書を通して貸し出してもらえる「ほんくる」の取り組みも11月よりスタートしています。

あいとも運動始まる(児童会)

2学期の「あいとも」運動が始まりました。「あいさつでひろげよう!ともだちのわ!」、略して『あいとも』運動を行っています。2学期は、気持ちのいい、元気なあいさつができたひとに、シールを渡し、たくさん集まった人からお昼の放送で、心がけていることや秘訣をインタビューしていく予定です。また、質問内容を膨らませることで、その子のことをみんながより知るきっかけになればと願っています。

6年野登和紙づくり②

刈り取った枝を2時間ほど蒸した後、皮はぎをしました。次に、はぎとった皮の黒皮もはいでいきます。その際、黒皮をていねいに取り除くことができるかで出来栄えが変わってくるので慎重に作業を進めていきます。元PTA役員の皆さんの指導の下、6年児童が、6年保護者の方々にも参加していただき、作業を進めています。

キッズアスリート陸上教室in野登小

11月10日、県内トップクラスの陸上競技選手の皆さんによる陸上教室を行いました。あいにくの雨模様のため、体育館で行いました。まず、2限目はデモンストレーションとして、それぞれの選手のすごい姿を全校児童で見学しました。ハードル走、走り幅跳び、ハンマー投げ(室内用バージョン)の実演を披露していただいたり、児童が挑戦させてもらったりしました。動きの速さや高さ、力強さに「すごーい!」と子どもたちの歓声があがっていました。そして、3限目は、「走る」」の体験を全校児童がしました。本物のアスリートの皆さんの技を近くで見たり、教えてもらったりしたことで、スポーツの楽しさを知り、体力向上につながっていくことを願います。

防犯訓練

 学校内に不審者が侵入した場合を想定し、教職員の対応及び児童の確実な避難の仕方について学ぶ機会として、亀山市警察署の方々とも連携して防犯訓練を行いました。その後、DVDを視聴して、普段から気をつけることとして、「一人にならない」「防犯ブザーを携帯する」「大声を出す」「すぐに逃げる」など教えていただきました。また、教職員向きには、実際に非常ボタンを押したり、警察官が駆け付けて来るまで、不審者を子どもたちから引き離す訓練をしたりしました。いざというときに、落ち着いて判断し、命を守る行動ができるよう今後も取り組んでいきます。

体力向上推進事業②

 本日は、体力向上支援の取り組みで、専門の体育講師の先生に来ていただきました。子どもたちは、「スーパー先生」と呼んでいて、各学期に1回ずつ来ていただき、全学年にいろいろな運動のコツを教えてくれます。前回は、水泳指導でしたが、今回は、ハードル走の授業をしていただきました。3・4年生では、細かいステップをするために置いた竹の棒の間を走ったり、間隔を変えてミニハードルを飛び越えたりしました。後半は、玉を体全体を使って真上に投げ上げて受け取る運動にチャレンジしました。自分の年齢の数だけ、手拍子してからキャッチするなどゲーム性も取り入れていました。子どもたちは、とても楽しそうに全身を使って活動していました。

PTA奉仕作業ありがとうございました!

10月28日、PTA奉仕作業を行いました。校舎内の清掃と「天空の森」での除草とに分かれて作業していただきました。校舎内の窓ガラスの清掃では、蜘蛛の巣取りや窓ふき、廊下の掃除などをていねいにしていただきました。廊下はポリッシャーもかけました。作業後に教職員でワックスがけも行いました。天空の森では、和紙作りの原料であるミツマタのよりよい生育のために草刈り・草集めをしていただきました。『ミツマタを愛する会』の皆様にもご尽力をいただきました。みなさんのおかげで、とてもきれいになりました。本当にありがとうございました。