避難訓練を行いました。

 全校で地震を想定した避難訓練を実施しました。最近、石川県でも大きな地震がありましたが、私たちが住む三重県でも南海トラフに起因する大地震のリスクが高まっています。南海トラフの大地震は約100年周期で発生しており、前回の大地震からすでに80年ほど経過しています。三重県やその周辺では、今後40年以内におよそ90%の確率で大地震が発生するといわれています。命が助かるかどうかは、正しい知識と普段の備えにかかっています。避難訓練は、自分の命は自分で守る意味で大切なことです。さまざまなケースを想定してくり返し実施していく必要があります。ぜひご家庭でも万が一の時の避難場所や連絡方法などの確認をしたり話し合ったりしておいてください。

保幼認小連携として

保幼認小連携の取り組みの一つとして、今日は野登ルンビニ園の方々に授業参観していただきました。1年生をはじめ、どの学年の子どもたちも知っている先生を見つけるとうれしそうに手をふったり、声をかけたりする姿も見られました。子どもの育ちと学びの連続性を大切にするため、継続的に連携・交流を深めていきたいと思います。

家庭訪問ウィーク

 昨夜遅くまで降った雨も上がり、さわやかな朝です。子どもたちも全員元気に登校し、朝休みから外でドッジボールや遊具遊びをしたり、本を借りに行ったりしていました。また、1限目には6年生が「1年生と遊ぼう会」を行っていました。

 今週は、各担任が家庭訪問にお伺いします。短い時間ですが、子どもたちの家庭環境の一端を知るとともに、対面で保護者のみなさまとお子さまの様子についてお話ができることはとても有意義だと思います。保護者の皆様、お忙しい中、お時間をいただきありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。

学校だよりNo.3

学校だよりNo.3

 

今日の掃除の時間の様子より

各場所、少人数での作業となっていますが、時間を考えて作業を進めている姿が見られました。きれいで居心地のいい学校を維持するため、引き続き指導を続けていきたいと思います。

 

天空の森へ行ってきました(全校遠足)

 4月28日に、全校で「天空の森」へ行きました。好天に恵まれ、新緑と小川のせせらぎなどとても美しい自然の恵みを満喫させていただきました。野登和紙の原料となる『みつまた』の木を見学したり、友だちとお弁当を食べたりして楽しみました。なかよし班ウォークラリーでは、チェックポイントごとに謎解きをしたり、人文字づくりや水汲みなどの課題に挑戦したりしました。道中も含め縦割り班の交流も深まりました。最後になりましたが、今回の遠足の実施にあたっては、「みつまたを愛する会」の皆さんには事前に橋を架けてもらったり、トイレの確保にご尽力いただいたり等、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

体力テストに向けて

5月10日に予定している全校での「体力テスト」に向けて、各種目の練習に取り組んでいます。体力テストに挑戦することで自分の運動能力を知り、めあてをもって適切に運動に取り組めるよう指導・支援していきます。今日は、「長座体前屈」や「シャトルラン」などに取り組んでいました。他にも、50m走、ソフトボール投げ、反復横とびなどがあります。また、明日(28日)は、全校遠足です。お天気も心配なさそうです。天空の森を目指して、みんなで元気に楽しみながら歩くのが今から楽しみです。