積雪のため、始業時刻を遅らせ、9時30分からとします。安全に気をつけて無理せずに登校してください。
投稿者「nonobori」のアーカイブ
少し積雪あり
2月18日、うっすらと積雪ありの朝です。子どもたちは、雪玉をつくたっり、そり遊びをしたりと雪遊びを楽しむ姿が見られました。今後も寒波が長期滞在して、明日(19日)の朝などさらに積雪が増える予想もされています。場合によっては、始業時刻を繰り下げる等の措置をとる場合もあります。積雪や凍結路面に気をつけるなど安全には十分に気をつけて登校してください。
6年 みんなで考えるお金の話
2月14日、(株)明治安田さんに来校していただき、お金の使い方や消費者トラブル(課金など)について学びました。テキストを使い、「買いたいものがあるときは、必要なものとほしいものに分けて考える」など、学習したことのポイントを書き込みながら進めていきました。子どもたちは、実体験も思い浮かべながら、計画的な金銭管理について学んでいくいい機会となりました。
4年理科 プラネタリウム
2月12日、星見の会の皆さんにお世話になり、ドーム型のプラネタリウムを使って星空の学習をしました。子どもたちは、体育館に現れた宇宙船のようなテントにわくわくしながら、楽しんで学習できました。まるで宇宙旅行をしたような気分になっている子もいました。学んだことをもとに、冬の夜空を眺めてみてほしいと思います。
6年 川崎小との交流
2月12日、令和7年4月からの中部中学校への進学を見据えて、川崎小学校の6年生と交流会を行いました。昨年度は、オンライン交流として実施したのですが、今年度は実際に川崎小学校を訪れて、レクレーションなどの交流会としました。3つのグループに分かれて、「ハンカチ落とし」「いすとり」「河童の川流れ」「ドッチボール」等、で楽しい時間を過ごしました。わずかな時間ではありましたが、4月からは中部中学校でいっしょに生活をする仲間と知り合うことができたことは、有意義であったと思います。川崎小学校の皆さん、ありがとうございました。
6年不動院訪問
2月10日、まだ雪の残る寒い朝、6年生が、辺法寺の不動院を訪れました。平安時代から続く歴史あるお寺です。住職さんから、お寺の歴史やご本尊さまのことを詳しく教えていただきました。命の大切さやつながりについても、「感謝」「ご縁」などのキーワードをもとに、様々な方々にお世話になっている和紙づくりの過程と結びつけながら、やさしい語り口調でお話していただきました。子どもたちは、うなづきながら真剣な表情で聴いていました。また、手作りの和紙を持参し、ご住職さんに仕上げをお願いしてきました。
6年自転車安全教室
2月7日、来年度中部中学校進学により自転車通学となる6年生を対象に、自転車安全教室を行いました。亀山市長明寺町の亀山消防署北東分署前横断歩道の信号機のわたり方を含め、亀山警察の駐在さんや交通安全協会の方々に実技も交え、熱心に指導していただきました。被害者にも加害者にもならず、大切な命を守り、安全に登下校できるように学んだこと忘れずに通学してほしいと思います。
学校だよりNo.18
なかよし班遊び(2月6日)
業間に、なかよし班ごとに6年生が遊びを考えて異学年交流を行いました。児童玄関の掲示板を使って周知して、「増えおに」「しっぽとり」「だるまさんが…」などの遊びを楽しみました。短い時間の活動ですが、子どもたちが自分たちで考えた遊びをルールを守って協力して楽しむことを通して連帯感を深めます。今日は寒い日でしたが、寒さに負けずグランドを駆け回る姿が見られました。
授業参観・学級懇談会
今年度最後の授業参観となりました。1年間の子どもたちの成長を見ていただく機会となりました。また、児童や保護者・地域の方が作った「人権標語」を階段に掲示しました。人権学習で学んだことを踏まえ、人権を大切にする思いが込められていました。
6年生は、後半に親子対決のドッチボールをする姿が見られました。卒業まで残りわずかとなってきましたが、楽しい思い出がまた一つ増えたのではないでしょうか。また、野登ルンビニ園の先生方にもご参観いただきました。みなさん、ありがとうございました。