社会科のふるさと学習の一環として、加太小学校3年生とオンラインで交流をしました。「おたがいの地域を知ろう」のめあての下、それぞれが調べてまとめたことを発表し合いました。加太小学校は、本校と同じく、複式学級を有する小さな学校です。今後も定期的に交流をしていきたいと思います。
投稿者「nonobori」のアーカイブ
前期「図書館まつり」はじまる。
図書委員会の取り組みで、めあては「いろいろな種類の本をたくさん借りて読もう」です。普段は手に取らないような本にも挑戦し、読書の質をアップさせることをめざします。活動内容はビンゴカードを使い、まず借りる前に「分類くじ」を引きます。くじで出た分類の本を借ります。例えば、昔話や1・2・3類…などです。ゲーム感覚で、楽しみながら様々な分類の本にふれることになることを願っています。初日の今朝は、カウンター前に長い列ができていました。ほかにもいろいろなお楽しみがあります。6月23日までの期間に、どんな分類の本をどれだけ読めるか楽しみです。
運動会を終えて
昨日は、運動会(6/10)の振替休日でした。朝から各教室では、運動会の振り返りとして表現運動の動画を見たり、自分たちのがんばりを話し合ったりする姿が見られました。大きな行事を体験してさらに成長した子どもたちが、たのもしく見えました。今日は、学校図書館アドバイザーの授業もありました。さまざまな体験を通して、豊かな学びが広がることを願っています。
運動会を開催しました。
6月10日(土)、薄曇りの中、令和5年度の運動会を開催しました。今年は、PTA種目も復活し、新型コロナ感染症に伴う制限もなく、地域の方にも見守られながら開催できてとてもうれしく思います。子どもたちは、最後まで全力で駆け抜けたり、踊ったりしていました。ラストの表現運動では、児童や保護者、地域の方々にすぐ近くまで寄ってきていただき、子どもたちのカッコいい表情や動きを見ていただくことができました。本日は、運動会に参加していただき、本当にありがとうございました。午後は、校内で児童会企画のなかよし集会を行い、全校かくれんぼやミッションウォークラリーなどをして楽しい時間を過ごす予定です。
本日の運動会は予定通り開催します。
本日(6月10日)の運動会は、予定通り午前9時より開催します。保護者・地域の皆さん、子どもたちががんばる姿や成長を見てください。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
明日(6/10)は、運動会!
明日(6月10日)は、野登小学校運動会です。6:30に天候判断をして、メール配信でお知らせします。天候によっては開始時刻を早めたり、プログラム変更をしたりする場合もあります。ご了承ください。子どもたちは、日々練習を重ねてきました。ぜひ、その成果を多くの方々に見ていただきたいと思っています。明日、天気になあれ!
授業の様子から
運動会の練習に取り組んでいる毎日ですが、どの学年も各教科の学習にも落ち着いて取り組んでいます。6年生は、家庭科で「炒める」調理実習に取り組みました。これまでに経験した調理法とのちがいを意識しつつ、「三色野菜炒め」「スクランブルエッグ」に挑戦しました。お話をよく聞いて、スムーズに作業を進めていました。
団体競技(楽しみながら)
青空の下、運動会の団体競技の練習をしました。子どもたちは、練習を重ねてきたので動きは把握して、自信をもって競技に取り組んでいました。ペアで走り方を工夫をしたり、みんなで息を合わせて綱を引っ張ったり、練習とはいえ、今日の勝負に楽しみながら取り組んでいました。本番の結果は、いかに?
運動会に向けて
空模様を見ながら、外(運動場)での練習を重ねています。今朝も応援練習ではリーダーの大きなよく通る声が響いていました。短距離走のコースを確認したり、表現運動では、衣装を着て練習したりしてだんだん本番モードになってきています。でも、心配なのが予定日のお天気です。できれば多くの方に見ていただける週末に開催したいのですが…。空を見上げて祈る気持ちです。
プール掃除を行いました。
6月5日、5・6限目に延期になっていたプール掃除を行いました。4~6年生と教職員が大プールと小プール、更衣室等を掃除しました。ブラシでこすっても、なかなか落ちない汚れに苦労していましたが、みんなで力を合わせてきれいにできました。プール水泳が楽しみです。ところで、6月2日(金)には、大雨に対する安全対策として、高学年の下校時刻を繰り上げ、全校一斉下校とする措置を取りました。保護者・地域見守り隊の皆さま等関係者の方々には、急な変更にご協力いただきありがとうございました。今後も必要に応じて対応していきますので、よろしくお願いします。