1・2年図工「つちとなかよし」

生活科で育てている茄子など野菜の収穫をした後、土と水を使って造形活動に取り組みました。子どもたちは、思い思いに土の感触を味わいながら、山をつくったり、トンネルを掘ったり楽しんでいました。水を流すと歓声が上がっていました。

 

5年家庭科(裁縫)

ソーイング初めの一歩として、玉結び・玉止め、名前(カタカナ)の縫い取りや様々な縫い方に取り組んでいます。本返し縫いの練習では、もどり方に悪戦苦闘しながらも、失敗しても投げ出さず、みんな根気よく取り組んでいる姿が見られました。

カテゴリー: 5年

5年ジュニア救命士講習会

6月23日、亀山消防署の方に来校いただき、5年生がジュニア救命士育成のための救急講習を受けました。子どものときから命の大切さや応急手当の重要性・必要性を学ぶことで、誰でも適切な応急手当等ができる安全で安心なまちづくりを目指して実施されている事業です。講習では、簡易なキットを使い、心肺蘇生法やAEDの取り扱いについて学びました。子どもたちは、真剣な表情で実技に臨んでいました。万が一の時には、周りの人と協力し、命を守る行動のできる人になってほしいと思います。

カテゴリー: 5年

なかよし班そうじ

今日は、なかよし班(縦割り班)でのそうじの日です。各班内の分担は、6年生が決めます。ふり返りでは、「みんなで協力してできました」「いつもより隅々まできれいにできました」などの意見が出ていました。これからもきれいな環境で学校生活が送れるよう力を合わせて清掃活動に努めていきます。

 

6年総合(野登和紙作り)

和紙作りの主原料は、みつまたですが、和紙をすくときに一緒に混ぜる「ネリ」の材料となるのが、トロロアオイです。今日は、種から育ててきたトロロアオイの苗を植え替えました。和紙作りの名脇役であるトロロアオイもとても大切な材料です。

カテゴリー: 6年

4年食育

6月20日の3限目に栄養教諭の指導の下、「給食室でのごみを減らす工夫を知り、自分たちのできることを考えよう」をめあてに学びを深めました。まずは、それぞれが家庭でしていることを振り返りました。そして、給食室でのごみを減らす工夫を学びました。ごみの分別、リサイクル、ごみの量を減らす、野菜など食品は無駄なく使うこと、賞味(消費)期限を確認することなど給食室での工夫を知り、自分たちもみんなで協力し合って残さず食べようなどと再認識していました。

また、6限目には総合的な学習の時間の活動として「安楽川で生きものを探そう」と、川での観察をしました。子どもたちは、とても興味をもちながら活動をしていました。

カテゴリー: 4年

6年租税教室

 6月19日の4限目、鈴鹿税務署の方々を講師に招いて6年生の租税教室を行いました。消費税を中心に、「税」の仕組みや税金がどのように使われているのかを説明していただいたり、税金がなかったらどのような社会になってしまうのかをDVDで視聴したりしながら、「税」の大切さについて学習しました。最後に1億円の札束(見本)を見せていただいて、子どもたちは笑顔があふれていました。講師のお二人、ありがとうございました。

カテゴリー: 6年

プール水泳始まっています。

先日(6月15日)、プール開きを行いました。今日も好天に恵まれ、気温もぐんぐん上がり、よい条件でプール水泳ができました。子どもたちの楽しそうな歓声が響いていました。安全で楽しい活動ができるよう健康観察や安全対策に十分に留意して、今後も続けていきます。

1・2年 図工「絵の具をつかってみよう」

今日は、地域の方である三谷先生にゲストティチャーとして来ていただき、絵の具の使い方を教えていただきました。1年生は、今日、初めて絵の具を使いました。子どもたちは、やる前からとても楽しみにしている様子が見られました。水入れやパレットの使い方を学んだあと、折りたたんだ紙を使って活動をしました。その後、ちぎり絵にも取り組みながら、カラフルな傘や色とりどりのアジサイの絵が出来上がりました。活動中、2年生が1年生をサポートする姿がよく見られました。