あいとも運動(児童会)

あいさつでひろげよう!ともだちのわ!」、略して『あいとも』運動を行っています。今回は、通常行っているあいさつ運動に加えて、気持ちのいい、元気なあいさつができたひとに、その日のお昼の放送で、心がけていることや秘訣をインタビューしています。また、質問内容を膨らませることで、その子のことをみんながより知るきっかけになればと取り組んでいます。

1年 アサガオの花が咲き誇っています。

1年生が種から育てているアサガオがきれいに咲いています。登校した1年生が「今日は〇つ咲いてる!」とか、うれしそうにアサガオの周りで花を見ている姿がよくみられます。

カテゴリー: 1年

4年社会見学

7月5日、4年生が社会見学に行きました。まずは、校区内にある野登水源地を訪れました。亀山市は地下水を利用しているのでとてもきれいな水であることを知りました。そして、日々安定してお水を供給できるよう尽力されていることも知りました。また、実験キットを使って、配水池から高低差を生かし、水が流れてくるしくみを体験しました。次に、亀山市総合環境センターを見学しました。溶融炉からの出湯の様子を見たり、パッカー車の仕組みをくわしく教えていただいたりしました。ごみを減らすことの必要性とごみの分別の大切さを再認識しました。どちらの施設においても、24時間体制で稼働しており、そこで働く方々の様々な工夫や努力があることを知りました。子どもたちは、お話をよく聞き、メモをとったり、質問をしたり意欲的に見学をしていました。

カテゴリー: 4年

ミツマタが、成長しています。

野登小の伝統として、6年生の「総合的な学習」の活動において卒業証書用の野登和紙作りを行っています。その和紙の原料となるのが、ミツマタです。実際には、「みつまたを愛する会」の方々のお力を借りて材料をいただいています。校地内でも頂いた挿し木や種をもとに栽培もしています。まだ、和紙作りに使える段階ではありませんが、日々成長をしていて、とてもうれしく思います。近い将来、学校で育てたミツマタも使って和紙作りができたらと期待しています。

カテゴリー: 6年

校内研修(3年道徳:授業研究)の様子

研修リーダーの先生による3年道徳の授業を全教職員で参観しました。放課後には、校内研修会をもち、授業のふり返りをして授業改善等につなげていきます。今年度の研究主題は、「進んで表現し、高め合う子の育成 ~「主体的・対話的」な授業づくりを通して~」です。研究領域は、道徳科とし、今後も研修を深めていきます。今日の授業では、『相互理解、寛容』をテーマにした教材に取り組み、子どもたちは進んで挙手して発言したり、役割演技に取り組んだりして学びを深めていました。

カテゴリー: 3年

2・3年安楽川(逆さま川)見学

6月30日、2・3年生が、全国的にもめずらしい流れ方をしている安楽川に見学に行きました。まるで下流から上流に向かって逆さまに流れているような地形の個所を地域の方に教えていただきながら川に沿って歩きました。川沿いの道を下流に向かってどんどん歩いていくとまた元の場所に戻ってこれました。大きくカーブしている流路がなせる自然の不思議です。また、少し足を水につけたり、お魚を見たりして美しい安楽川の自然も満喫しました。

 

授業風景より

今日も蒸し暑い日です。プール水泳は、とても気持ちよさそうで子どもたちの歓声が聞こえてきます。各教室での授業は、換気に気をつけながら、エアコンを活用してよい環境で過ごせるよう配慮しています。また、熱中症対策として、暑さ指数(WBGT)などを鑑み、必要に応じて屋外での激しい運動を制限する場合もあります。

体力向上推進事業①

本日は、体力向上支援の取り組みで、専門の体育講師の先生に来ていただきました。子どもたちは、「スーパー先生」と呼んでいて、各学期に1回ずつ来ていただき、全学年にいろいろな運動のコツを教えてくれます。今回は、水泳の授業をしていただきました。1・2年生では、アヒルやワニ、イルカなどに変身して泳いだり、水のかけあいっこをしたりして水に親しんでいました。子どもたちは、とても楽しそうで、「もっと続けたいな」と時間が過ぎるのを名残惜しそうにしていました。