今日の授業より

秋晴れのさわやかな日です。各教室では、「学習の秋」として、おちついて各課題に取り組んでいる姿が見られています。一日の寒暖差が大きいので体調をくずしやすい季節でもあります。健康に留意し、いろいろな活動に元気に参加できることを願っています。

 

また、6限目には、地域のゲストティチャーの方々を講師として迎えてクラブ活動を行いました。スポーツ・レクリェーションでは、「ラダーゲッター」というニュースポーツをして楽しみました。他にも、手芸・工作、パソコン、将棋、料理などのクラブをそれぞれ楽しみました。ありがとうございました。

なかよし集会(後期児童会)

前期児童会役員の退任式に続いて、後期の活動がスタートしました。後期の児童会目標は、『寒さに負けず、元気で明るい野登小学校』です。そして、全校遊びとして、野登小で継続して親しまれている「サイコロドッチ」をして全校で楽しみました。サイコロの目が出るために歓声やため息がもれながら、ひと時をみんなで楽しみました。後期のリーダーの皆さん、これからもよろしくお願いします。

 

1,2年生活科「ポップコーンをつくろう」

 学習園で育てたとうもろこしを使って、ポップコーンづくりをしました。まず、とうもろこしの実をひと粒ずつていねいに取っていきました。慣れてくるとひねってコロンと取るなど工夫しながら作業をしていました。そして、透明な鍋に入れて油を入れて火にかけると、ポーン!ポーン!と弾ける音がして、「花火みたい!」「早く食べたいな」と子どもたちから大歓声が上がりました。

6年食育(給食の献立を考えよう)

10月16日、栄養教諭の指導の下、給食の献立の工夫を知り、自分たちでリクエスト給食の献立を考える活動を行いました。主催と副菜を考えていくのですが、五大栄養素をバランスよく取り入れたり、旬の素材を使ったりと考えることはいくつもあります。また、食べる人の好みや量を考えたり、他の日の献立とのバランスをとったりすることも大切です。子どもたちは、楽しみながらも知恵を絞って話し合う姿が見られました。今後、この話し合いを踏まえ、3学期に実際にリクエスト献立を企画していく予定です。

カテゴリー: 6年

4年安楽川の生きもの探し

 10月13日に、ゲストティチャーの方々をお招きし、学校近くの安楽川で生きもの探しをしました。安全に配慮しつつ、生きものの名前を教えていただきながら、観察をしました。アカギなどめずらしい生きものも見つけることができました。地元の自然の恵みを体感する貴重な機会となりました。

カテゴリー: 4年

登下校の見守り、ありがとうございます!

毎日、見守り隊の皆さんに登下校の見守りをしていただいています。駐在さんにも助けていただき、安全安心な登下校ができています。暑い日や寒い日、雨の日などもありますが、みなさんのご協力のおかげです。いつもありがとうございます。

3年お茶つみ体験

3年生が、お茶つみ体験をさせていただきました。お世話になったのは、市川大楽園さんです。秋番茶の茶畑で、葉っぱの選び方を教えていただいた後、それぞれ茶つみを体験しました。また、電子レンジでのお茶づくりを見学したり、お茶のおいしい入れ方のお話を聞いたりしました。そして、試飲もさせていただきました。亀山のお茶についての知識を深め、地元の茶業に対する興味関心を高める貴重な機会となりました。

 

カテゴリー: 3年

ドリームマップで夢をかなえよう!

 NPO法人こどものみらいプロジェクトゆめドリの皆さんをお招きし、4・5・6年生が、ドリームマップ作りに取り組みました。「自分」「夢」「行動」と夢をかなえるワン・ツー・スリーの法則の下、自分の人生を考えていきます。子どもたちは、事前に用意した写真などの素材も活用し、それぞれのドリームマップを作り上げていきました。笑顔があふれ、思い思いに作業を進めている姿が印象的でした。その後、5限目の授業参観では、できあがったマップを発表し合いました。

 

 

なかよし班遊び(業間)

ようやく秋の気配が感じられる今日この頃です。だるまさんが転んだやトランプ、ハンカチ落としなど各縦割り班の6年生が考えた遊びを、それぞれ楽しみました。わずかな時間ですが、交流を深める貴重な機会となっています。

学校だよりNo.12

後期児童会役員等任命式

後期の児童会役員、委員長、代表委員、学級委員の任命式を行いました。どの顔もやる気に満ちた凛とした表情でした。後期のリーダーとして活躍を期待しています。また、リーダーを支えるみんなの協力の必要性も確認しました。