11月13日、今日は朝から1日フリー参観として、保護者や保育園の先生、学校運営協議会委員、地域の方々に参観していただきました。6年生の和紙づくり、5年生の精米からのご飯の調理実習、各学年の人権学習の様子などを見ていただきました。たくさんの方々にご来校いただきありがとうございました。
投稿者「nonobori」のアーカイブ
6年野登和紙づくり②
刈り取った枝を2時間ほど蒸した後、皮はぎをしました。次に、はぎとった皮の黒皮もはいでいきます。その際、黒皮をていねいに取り除くことができるかで出来栄えが変わってくるので慎重に作業を進めていきます。元PTA役員の皆さんの指導の下、6年児童が、6年保護者の方々にも参加していただき、作業を進めています。
6年野登和紙づくり①
11月13日、早朝より和紙づくりの原料である「みつまた」取りを行いました。みつまたを愛する会の皆さんのご協力の下、校区にある『天空の森』から刈り取りました。学校運営協議会、まち協、PTAの皆さんにもご参集していただき、作業をしていただきました。また、地域内各所で育てられているみつまたも刈り取ってきていただき、オール野登としての一体感のある活動となりました。帰校したあと、6年児童とともにまず枝葉をはらい、適当な長さに切りそろえる作業をしました。冷え込んでいて冷たい雨が降る中でしたが、ご協力していただいた皆さん、本当にありがとうございました。
キッズアスリート陸上教室in野登小
11月10日、県内トップクラスの陸上競技選手の皆さんによる陸上教室を行いました。あいにくの雨模様のため、体育館で行いました。まず、2限目はデモンストレーションとして、それぞれの選手のすごい姿を全校児童で見学しました。ハードル走、走り幅跳び、ハンマー投げ(室内用バージョン)の実演を披露していただいたり、児童が挑戦させてもらったりしました。動きの速さや高さ、力強さに「すごーい!」と子どもたちの歓声があがっていました。そして、3限目は、「走る」」の体験を全校児童がしました。本物のアスリートの皆さんの技を近くで見たり、教えてもらったりしたことで、スポーツの楽しさを知り、体力向上につながっていくことを願います。
防犯訓練
学校内に不審者が侵入した場合を想定し、教職員の対応及び児童の確実な避難の仕方について学ぶ機会として、亀山市警察署の方々とも連携して防犯訓練を行いました。その後、DVDを視聴して、普段から気をつけることとして、「一人にならない」「防犯ブザーを携帯する」「大声を出す」「すぐに逃げる」など教えていただきました。また、教職員向きには、実際に非常ボタンを押したり、警察官が駆け付けて来るまで、不審者を子どもたちから引き離す訓練をしたりしました。いざというときに、落ち着いて判断し、命を守る行動ができるよう今後も取り組んでいきます。
今日の授業風景
朝は気温が低めですが、日差しはまだまだ強い今日この頃です。各教室では、子どもたちは集中して授業に取り組んでいます。業間休みには、ケイドロなど外遊びを楽しむ様子も見られます。
亀山市小中学校音楽会
11月7日、亀山市小中学校音楽会に3~6年生が参加しました。亀山市文化会館の大きなステージで、合奏「アイドル」を堂々と披露しました。今年は、保護者の方の観覧も復活して多くの方々に見に来ていただいて本校は第3部に出場しました。練習の成果を発揮してきれいな音色を響かせてくれました。他の小中学校の合唱や合奏、中部中の吹奏楽部の演奏も聴き、とても有意義な時間を過ごしました。
野登みつまた和紙作りに向けて
6年生の総合的な学習の時間に、野登のみつまたを使った和紙作りの活動に取り組んでいます。作った和紙で、オンリーワンの卒業証書づくりも行っています。11月は、その活動の本番です。長年、ご指導・ご協力をいただいている地域の方々と本番に向けて準備を進めています。年々、改良を加えながらよりよい仕上がりになるよう知恵を絞り工夫を重ねています。今日も乾燥の際の工夫についてくり返し試作を行いました。本番は、来週13日から始まります。その日は、フリー参観として公開授業も行います。また、ネリとして使うトロロアオイも順調に生育しています。
1・2年ネイチャークラフト体験
地域の方やシェアリングネイチャー協会の皆様にご指導いただき、自然素材を使った工作体験をさせていただきました。とてもたくさんの自然素材を用意していただき、子どもたちは自由な発想で作品作りに没頭していました。並行して、のこぎりで丸太を切る体験もさせていただきました。森林の働きや木の恵みのお話もわかりやすくしていただき、自然を愛し、大切にしていく心も教えていただきました。子どもたちは、時間のたつのも忘れ集中して活動していました。関係者の皆さん、本当にありがとうございました。
2年道徳「およげない りすさん」
道徳の内容項目【公正、公平、社会正義】に関わって、2年生の授業研究を行いました。今日は、市教委の指導主事をはじめ、中部中校区の先生方(6名)にも参加していただきました。今日の授業で取り入れた「役割演技」を通して考えを深め、伝え合い高め合うことができたか等、放課後に事後研修会をもち、教職員でふり返り、今後の授業改善に生かしていきます。