6年 野登和紙づくり④

11月27日、いよいよ「紙漉き」を行います。水、白皮、ねりを合わせ紙漉きを行っていきます。とろみ具合や濃さ、厚さ等は、経験による部分が大きいので、元PTA役員の方々による指導の下、作業を進めていきます。卒業証書用の和紙をつくるので、ていねいに心を込めて漉いていきます。また、下級生も順に6年生の活動の様子を見学し、近い将来の自分たちの活動に生かせるようにしています。

カテゴリー: 6年

令和5年度 優良PTA文部科学大臣表彰を受賞しました。

 11月24日、日本PTA全国協議会主催の日本PTA創立75周年記念式典に、PTA会長と教職員担当者が出席し、優良PTA文部科学大臣表彰(団体)を受けました。野登和紙づくりの活動や広報誌「りんどう」の発行、学校の環境整備や登下校の安全啓発などPTA活動が評価されての受賞となりました。特に、地域に生息する「みつまた」の木の皮を使って、6年生が卒業証書用の和紙づくりを行っている点が取り上げられました。関係者の皆さんの長年にわたるご尽力のおかげです。ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

カテゴリー: PTA

図書館まつり開催中(11/20~12/1)

 図書委員会の企画で、図書館まつりを行っています。今回は、「いろいろな種類の本をたくさん借りて読もう」をめあてにして取り組んでいます。スタンプラリーカードに『昔話の本』や『1・2・3類の本」などと指示を出し、その本を借りるようにしています。そうすることで、普段は手に取らないような本にも挑戦でき、読書の質を上げるのがねらいです。また、お楽しみとして、ゴールしたらプレゼントも用意しています。一方、亀山市立図書館の蔵書も学校司書を通して貸し出してもらえる「ほんくる」の取り組みも11月よりスタートしています。

4年社会見学

 11月22日、4年生が社会見学に行きました。訪問先は、鈴鹿市伝統産業会館、四日市市立博物館です。まず、伝統産業会館では、伝統的工芸品の伊勢型紙と鈴鹿墨について動画も含め、とてもわかりやすく説明していただきました。古くから続く匠の技にとても驚かされました。また、ひき彫りの技法を使い、「しおり」づくり体験をしました。子どもたちは、好きなデザインを選択し、熱心に作業をしていました。次に、博物館では、常設展示を見学した後、プラネタリウムを鑑賞しました。夏・秋・冬の星座を投影していただき、今夜にでも星空を見上げて探してみたいなという子どもたちの声がありました。好天にも恵まれ、とても有意義な社会見学になりました。

カテゴリー: 4年

寒さに負けず

朝夕の冷え込みが厳しくなってきている今日この頃です。一日の寒暖差が大きく体調管理が難しい時期です。1限目に、3・4年体育では、キックベースボールに取り組みました。楽しみながら体を動かして、健康で寒さにも強い身体づくりに励みます。

 

あいとも運動始まる(児童会)

2学期の「あいとも」運動が始まりました。「あいさつでひろげよう!ともだちのわ!」、略して『あいとも』運動を行っています。2学期は、気持ちのいい、元気なあいさつができたひとに、シールを渡し、たくさん集まった人からお昼の放送で、心がけていることや秘訣をインタビューしていく予定です。また、質問内容を膨らませることで、その子のことをみんながより知るきっかけになればと願っています。

1年 縄ない体験

 11月16日、地域の方々の指導の下、「縄ない」体験をさせていただきました。子どもたちの中には、亥の子づくりの経験のある子もいて、そのことも思い浮かべながら取り組んでいました。10名の方々が来ていただいたので、ほぼマンツーマンで、いろいろなお話をしてもらいながら楽しい時間を過ごしました。

カテゴリー: 1年

4年理科 たくさんとれました!

理科で観察しながら育ててきたへちまやヒョウタンを収穫しました。いろいろな大きさや形がありました。他の作物も獣害もなく収穫できていてよかったです。

カテゴリー: 4年

6年野登和紙づくり③

11月14日、朝、きれいな虹がかかっていました。昨日に引き続き和紙作りに取り組んでいます。まず、「ちりより」です。水の中で、小さなごみや黒皮、白皮の傷等をていねいに取り除いていきます。次に、「叩解」です。木づちで叩き繊維をほぐします。さらに石臼、ミキサーを使い細かくしていきます。どの作業も根気がいります。良い和紙ができるよう思いを込めて取り組んでいきます。

カテゴリー: 6年