大掃除をしました。

 学期末の大掃除を行いました。普段できないところも時間を長くとってきれいにしました。児童数の少ない本校では、一人あたりの分担は多めになりますが、子どもたちは進んで整頓や清掃に取り組んでいました。5年生では、「米ぬか石鹸」を作って、引き出しや床を磨いていました。環境にやさしい石鹸なので、地球にやさしい活動になることを願っています。

 

5年 米ぬかクッキーをつくろう

 米作りで、収穫したお米は炊いて美味しくいただきましたが、今回は「米ぬか」を使ってクッキーづくりを行いました。学期末のお楽しみも兼ねて、好きな形のクッキーを作っていきました。自然の恵みを余すことなく活用して、美味しくいただきました。

カテゴリー: 5年

6年川崎小との交流②(オンライン)

12月19日、1学期に続き、川崎小6年生との交流会をしました。前回とは違うクラスの皆さんとオンラインで自己紹介や修学旅行の報告などをしました。本校の6年生は、2回目なので、あまり緊張することもなく画面を通して交流していました。卒業後に中部中学校へ進学すれば、いっしょに学ぶことになります。よりスムーズに安心して進学できるよう今から少しずつ、つながりを築いていこうと思います。

また、12月19日の給食は、2学期ラストです。献立は、牛乳、亀山茶パン、ミネストローネ、スパイスチキン、クリスマスデザートです。調理員さんを始め、栄養教諭、食材の業者の方々など、安全でおいしい給食を提供していただいた皆さんに感謝しながら、いただきました。ありがとうございました。

カテゴリー: 6年

トイレのスリッパを揃えよう運動

 今朝、登校指導をしていたら、雪が舞っていました。空を見上げると黒っぽい雲が山の方から流れてきていて、とても寒い朝です。週末の22日には終業式を予定しています。子どもたちは、元気に登校し、学習や活動のまとめに取り組んでいます。栽培環境委員会の取り組みで、トイレのスリッパを次の人が使いやすいようにきれいに並べよう点検を行っています。スリッパが揃っていたら、クリスマスツリーに飾りをつけていきます。

学校だよりNO.16

学校だよりNO.16

今日の授業では、学期末なので、テストをしたり、作品をまとめたりする姿が多く見られました。また、体育では、なわとび運動に熱心に取り組んでいました。

1年 人権教室

 人権擁護委員の皆さんをお招きし、人権教室を行いました。絵本「はしのうえのおおかみ」の読み聞かせや「じんけん」についてのお話をしていただきいました。みんながなかよくすることの大切さや心地よさをわかりやすく教えていただきました。

カテゴリー: 1年

6年 スクールカウンセラーによる授業

 6年生において、事前に子どもたちから出された質問に答える形でスクールカウンセラーによる授業を行いました。中学校進学を来春に控えているので、中学校生活に関する質問などが出され、子どもたちの不安や悩みを受け止め、優しい語り口でお話をしていただきました。勉強、部活、休み時間・・いろいろ質問は出されましたが、一つひとつ回答を聴くうちに、子どもたちの表情もほぐれてきました。また、自らの体験も踏まえ、命を大切にするメッセージも伝えていただきました。担任ではない、大人の方のお話を聴くことは、新たな気づきや安心感につながったように思います。

カテゴリー: 6年

教室より

 先日、地域の方々に「縄ない」で教えていただきながら作った素材を使って、1年生は、しめ縄づくりを行いました。葉っぱやお花など飾りをつけて、自分らしい作品を楽しみながら作っていました。また、1・2年生の図工で作った「松ぼっくりツリー」も複式教室に飾られています。そして、4年生は、書写で、書き初め展の課題に集中して挑戦していました。

遠隔合同授業(2年道徳)

 市内で複式学級を有する白川小・加太小・昼生小とのオンラインでの合同授業を行いました。今回は、白川小の先生が主となり授業を進めていただきました。2台の大型テレビを使い、授業者と他校の教室の様子がよく伝わるよう配慮しました。課題に対して、ペアや学級全体で話し合うときは、各校の先生が支援しました。画面越しではありますが、いつもより、様々な意見が出されるので、多面的な気づきがありました。ハウリング対策など技術面も含め、改善点を図りながら進めていきたいと思います。各校の皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー: 2年

インフルエンザ感染症の予防について

 今週は、学級閉鎖も実施しましたが、まだインフルエンザによる出席停止や体調不良による欠席が多い状態が続いています。ここ数年インフルエンザがまったく流行しなかったことの反動で、免疫や抗体が著しく低下していることが原因とされています。今後も気を抜けない状況が続くと考えています。学校では、手洗いの励行や換気、咳エチケットの指導などに努めています。週末におきましても十分な休養をとるなど健康管理にご留意ください。