児童会役員選挙

 来年度前期の児童会役員を決める立会演説会と選挙を行いました。5年生を中心に積極的に立候補し、「楽しい行事や取り組みをしたい」「もっと学校をきれいにしたい」など、それぞれ意気込みや抱負を堂々と語っていました。その演説をよく聴き、大切な一票を自分が決めた候補者に投票します。投票は、タブレットを使って行いました。今後の児童会活動に期待しています。

1・2年図工 紙版画をしよう

 霰交じりの雨の寒い1日です。1年生は、「楽しい学校生活」、2年生は、「好きな生きもの」をテーマに、紙版画に取り組んでいます。プチプチや毛糸、段ボールなど素材を生かして楽しみながら台紙を作っていました。細かい作業にも根気よく取り組む姿が見られました。

6年 自転車安全教室

 来年度、中部中学校進学により自転車通学となる6年生を対象に、自転車安全教室を行いました。亀山市長明寺町の亀山消防署北東分署前横断歩道に新しく信号機が設置されたことも鑑み、亀山警察の駐在さんや交通安全協会の方々に実技も交え、熱心に指導していただきました。いちばん大切なことは、「安全確認!」ということをくり返し教えていただきました。被害者にも加害者にもならず、大切な命を守り、安全に登下校できるように学んだこと忘れずに通学してほしいと思います。

カテゴリー: 6年

5年 食育

「バランスのよい食事について考えよう」をテーマに栄養教諭の指導の下、食育を行いました。あか・きいろ・みどりに分けるだけでなく、家庭科とも連携し、五大栄養素についても学んでいきました。子どもたちは、食材の分類をする際には、今までの学びを思い出し、進んで発言していました。今日の給食の献立も取り上げ、バランスのよい食生活の必要性について改めて認識を深めました。3学期も、計画的に各学年ごとに食育を進めていきます。

カテゴリー: 5年

4年道徳「すてきな家族に」

 教材「ブラッドレーのせいきゅう書」を使い、道徳の研究授業を行いました。中学校区の他校の先生方もたくさん参観してくれました。また、市教委の指導主事もお招きし、指導・助言をいただきます。子どもたちは、少し緊張しながらもグループで話し合いしたり、発表したりしていました。放課後には、事後検討会も行い、発問の有効性やめあてに迫ることができたか等、授業のふり返りを行い、今後の授業改善に生かしていきます。

カテゴリー: 4年

5年 社会見学

 インフルエンザによる学級閉鎖のため延期になっていた社会見学に行ってきました。好天の下、本田技研鈴鹿製作所と三重県環境学習情報センターを訪れました。組み立て工場では、ロボットとひとが役割分担をして50秒に1台のペースで新車がつくられていくすごさに驚かされました。環境センターでは、四日市公害について語りべさんに詳しくお話していただきました。とてもわかりやすく、当時の子どもたちの様子を今の自分たちと比べながら聴き、熱心にメモを取っていました。また、どちらの訪問先でも、クイズ形式での説明もしていただき、とても有意義な時間を過ごせました。ありがとうございました。

 

カテゴリー: 5年

3年道徳(オンライン授業)

 市内の複式校交流として、道徳科のオンライン交流を行いました。前回の2年生に続いて今回は3年生が交流しました。加太小がホスト校となり、4校で発問に対して発表し合いながら進めています。普段より、多くの人数のため様々な意見が出され、他校の意見と比べて自分たちの考えについてふり返るなど、学びの広がりが見られました。

カテゴリー: 3年

新入児と1年生との交流会(おもちゃランド)

新入児の学用品販売と並行して、新入児と1年生との交流会を行いました。1年生は、心を込めて楽しい遊び場を考えて準備してきました。当日は、1年先輩として、優しい声かけをして、新入児のみんなを楽しませてくれました。

また、1月25日は、リクエスト給食です。6年生が家庭科の授業で考えた献立です。栄養のバランスや衛生面、季節感(旬)、食べる人の好みなど様々な点に考慮して考えました。献立は、ごはん、みんな大好きチーズインハンバーグ、小松菜とベーコンの炒めもの、もやしとわかめのたまごスープです。

学校だよりNO.18

カテゴリー: 1年

雪の朝

昨年の大雪による臨時休校も、くしくも同じ1月25日でしたが、今年も積雪のある朝となりました。児童は、朝休みに雪遊びをする姿も見られました。保護者の皆さまにおきましては、児童の安全な登校のためにご配慮いただき、ありがとうございました。

なわとび集会(なかよし集会)

 縦割り班ごとに練習を重ねてきた大縄跳びを披露し合いました。雪交じりの強風のため、体育館で行いました。まず、高学年がお手本として、短縄も含めてなわとびを披露し、大きな拍手をもらっていました。そのあと、いよいよ本番です。どの班も、制限時間いっぱいまで、声を掛け合ってがんばっていました。苦手意識をもっている子もいましたが、この取り組み期間中に少しずつ慣れてきている様子が見られました。やる気に満ちた表情で大繩に挑もうとしている表情を見て、とてもうれしく思いました。みんなに拍手です。