遠足延期

 楽しみにしていた全校遠足でしたが、天候不良のため5月2日に延期になりました。子どもたちはがっかり・・。気持ちを切り替えて子どもたちは各教室で学習に励んでいました。でも、お弁当タイムになると、子どもたちの笑顔が見られたり、歓声が上がったりしていました。お弁当を準備していただいたおうちの方々、ありがとうございました。

整理整頓のススメ

 豊かな学校生活を送るために欠かせないのが、身の回りの整理整頓です。昨年度から、栽培環境委員会の取り組みで進めてきたトイレのスリッパをきれいに並べる運動の成果が少しずつ現れてきています。今日の1限目始業のあとのトイレを見てみるときれいに並べてある様子が見られました。下駄箱の整頓も含め、今後も続けていけるよう働きかけていきます。

学校だよりNo.2

 

1・2年教室前の掲示より

 1・2年図工で作った「ちょきちょきかざり」を廊下に掲示してあります。今日は、雨も上がりさわやかなお天気の中、そよ風にゆらめく「ちょきちょきかざり」が更に涼しさを醸し出しています。みんなが楽しみにしている4月30日の全校遠足もお天気に恵まれますようにと祈る気持ちです。

 

第1回なかよし集会

 まず、前期児童会役員、委員長、学級委員等の任命式を行いました。大きな声で返事をし、任命書をいただきました。そして、第1回なかよし集会の始まりです。最初に児童会会長があいさつをしました。その後、児童会のめあての発表です。めあては、児童会の「じどう」を頭文字として、「じ 自分で考えて行動しよう」「ど 堂々とあいさつしよう」「う 美しい学校にしよう」の3つです。その後、各教室へ移動し、なかよし班活動を行いました。なかよし班ごとに自己紹介をしたり、『アドじゃん』をしたりして交流しました。上級生が1年生にルールなどをやさしく教えている姿が見られました。

 

4・5年 みえスタディ・チェックに取り組みました。

 4.5年生は三重県が実施している「みえスタディ・チェック」に取り組みました。これはCBTシステムを使い、児童がタブレットを使い解答をしていきます。どの子も真剣な表情で、課題に最後まであきらめずに取り組んでいました。また、6年生は、生活習慣や学習環境に関する児童質問紙にタブレットを使ったオンライン調査として取り組みました。先日実施した全国学力学習状況調査とも合わせ、結果を分析し、強みや弱みを明らかにして、学校における児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。

3年音楽 初めてのリコーダー演奏

 3・4年音楽の授業では、リコーダー演奏に取り組んでいました。3年生にとっては、リコーダー演奏は初めてでしたが、4年生をお手本に熱心に取り組んでいました。児童数の減少を鑑み、合同授業も取り入れながら、よりよい学習活動となるよう工夫しながら進めていきます。

今年度初めての授業参観を行いました。

 4月19日(金)、新しい学年になり初めての授業参観がありました。多くのお家の方たちや学校運営協議会委員の方々、ルンビニ園の先生方に参観していただき、子どもたちははりきって授業に取り組んでいました。その後、懇談会や総会もあり、今年度のPTA活動の方向性が決まりました。お忙しい中、参加いただきありがとうございました。

全国学力・学習状況調査に取り組みました。

 4月18日、6年生が、教科に関する調査(国語、算数)に取り組みました。今年度も、生活習慣や学習環境に関する児童質問紙には、タブレットを使ったオンライン調査を後日実施予定です。どの子も真剣な表情で、課題に最後まであきらめずに取り組んでいました。結果を分析し、強みや弱みを明らかにして、学校における児童への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。

 

カテゴリー: 6年

下校集会より

 下校集会のメニューの1つとして、転任されてきた先生方からのスピーチをしています。今日は、チャレンジすることの大切さを伝えるお話でした。子どもたちは、興味をもちながら、聴いていました。今後は、高学年児童のスピーチに広げていきたいと思っています。また、大きな声であいさつができるよう、あいさつの練習も続けています。

 5限目の学級活動では、6年生が、1年生を向ける会に向けてプレゼントづくりに取り組んでいました。1年生が喜びそうな絵柄を考えながら、ていねいに作業をしている姿が見られました。

 

カテゴリー: 6年

Kameyama Study Week ②

 6年生では、目前に迫った全国学習状況調査に向けて、三重の学vivaセット!を活用し、復習問題に取り組んでいます。今日は、主語・述語の見つけ方などの課題に取り組み、間違ったところは直し、理解を深めている姿が見られました。また、4月は、いじめ防止強化月間です。いじめ撲滅の願いを込めて、「ピンクアイテム運動」を行っており、6年生は、手作りのリボンを胸につけながら、学校生活を送っています。