6年 野登寺訪問

 6年生が、野登寺(下寺)へ見学に行きました。あたたかく迎え入れていただき、住職さんから、今から1100年昔の鶏足山の由来や、豊臣秀吉の安楽越え等、野登寺にまつわる貴重なお話を、資料や写真も交えくわしく教えていただきました。野登小学校の校章である「ささりんどう」が選ばれたわけも教えていただきました。野登寺は、地区の護り本尊として長きにわたり信仰の糧となり、地区の遺産として受け継がれてきていることを知りました。ありがとうございました。

 

後期児童会役員選挙に向けて

 9月20日の立会演説会・投票に向けて、今日は、立候補者に対する説明会を行いました。立候補者と応援責任者が集まり、今後の日程やきまりを確認しました。どの子もやる気に満ちた表情で、真剣に話を聴いていました。従来の選挙公報やポスターに加え、ICTも活用し、動画を撮ったり、ロイロノートを通して選挙運動をしたりしていきます。一般の選挙でも、SNSが活用されている現代なので、初の試みですがチャレンジしていきます。

第2回Kameyama Study Week

 令和6年度より、学力向上をねらいとした取り組みを「Kameyama Study Week」として学期に1回、市内全小中学校で統一して実施しています。目的は、基礎的、基本的な学習内容を確実に定着させることと、子どもの学習状況を正確に把握し、子どもたちに足りない力をつけることです。第2回は、9月5日~9月11日の期間です。

 今回は、2学期がスタートして間がないので、まず学びに向かう学習規律を再確認します。既習内容の復習から入り、学びの連続性を意識させていきます。そして、小規模校のメリットを生かし座席配置も学習内容に合わせて工夫したり、ペアやグループ学習も多く取り入れていきます。作成した「聴き方・話し方マスターへの道」をもとに、授業で意欲的に全員が発表したり、友だちの意見に耳を傾けたりできるよう取り組んでいきます。書く力の向上にも力を入れ、授業のふり返りを、要点を捉え簡潔にまとめるよう取り組んでいきます。

夏休み作品展

野登小保護者の皆さんへ

子どもたちが夏休みに頑張って仕上げた作品の展示を実施します。ご都合がつきましたら、ぜひご観覧ください。尚、ご来校の際には、職員玄関から入っていただき、職員室に一声お声がけいただきますようお願いします。

日時  9月4日(水)~6日(金)   9:00~17:00

場所  低学年(1~3年生)図工室   高学年(4~6年生)理科室

避難訓練(地震の想定)

 南海トラフ地震臨時情報の「巨大地震注意」が8月8日に発表されました。幸い1週間後に呼びかけは終了しましたが、国は南海トラフ巨大地震が起きる確率は今後30年以内に70~80%とされ、いつ大規模地震が起きてもおかしくないことを意識し普段から地震への備えを進めるよう呼びかけています。学校におきましても、今後も様々な状況を設定して避難訓練を実施するなど、より安全を意識した準備を進めていきます。

2学期スタート!

 台風10号の接近により、大雨による被害や土砂災害などが心配されていましたが、無事に2学期始業式を行うことができました。学び舎に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。子どもたちは、各教室で夏休みの宿題を提出したり、新しい教科書を受けとったりしていました。また、夏休みの思い出を話している姿も見られました。最後になりましたが、保護者・地域の皆さまにおきましては、2学期も引き続き、本校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

学校だよりNO.8

9月2日より、2学期が始まります!

 44日間の夏休みも終わり、週明けの9月2日から2学期が始まります。夏季休業中の7月28日に建設労働組合の大工さんたちが、図書館のブックワゴンを1台作っていただきました。キャスター付きで、各教室へ本を運ぶこともできます。猛暑の中、労を惜しまず作業していただき、本当にありがとうございました。また、教職員作業で、廊下の安全な歩行を促すためのラインテープも設置しました。子どもたちが、学校に帰ってくるのが待ち遠しいです。でも、非常に強い台風10号が九州地方に上陸(8月29日8時頃)し、今後の状況が心配されています。4月配布の「暴風警報・暴風雪警報が発令された時における児童の処置について」のご確認を再度お願いいたします。

暴風警報・暴風雪警報が発令された時における児童の処置について

夏季休業開始(7/20~9/1)

緊急時の連絡は、下記までお願いします。

平日昼間(8:30~17:00)は、野登小学校(85-0009)

夜間及び休日(祝日含む)は、亀山市役所(82-1111)

*但し、学校閉校期間(8月13日~8月16日)の平日昼間は、学校教育課(84-5075)までお願いします。

1学期末の大掃除

 1学期も明日で最後です。今日は、大掃除を行いました。下駄箱やロッカーなど普段は十分に掃除できないところもきれいにしました。決して新しくはない校舎ですが、いつもきれいに掃除したり、整理整頓したりしているので、来校者の方々に褒めていただいている美しい環境を維持していきたいと思っています。子どもたちと教職員で、工夫して隅々まできれいにしようとする姿が見られました。

5・6年 着衣泳体験

 万が一の水の事故に備えて、着衣泳の体験をしました。まず、服がぬれると重くなり、服を着て泳ぐことの難しさを知りました。そして、水に落ちた時のパニックを想像し、慌てず、上を向いて背浮きをすることを体験しました。ペットボトルなどを浮き輪代わりにすることもできることも知りました。もうすぐ夏休みですが、健康で安全な時間になることを願っています。