5年宿泊研修8

楽しみにしていたパエリアづくりです。グループごとに役割分担をして、エビ、イカ、玉ねぎ、パプリカなど調理していきます。炒める作業は、大きなしゃもじでかき混ぜます。出来上がりがたのしみです。

5年宿泊研修7

干潟観察です。昨日、カヤックで訪れた場所ですが、潮が引き豊かな干潟ができていました。ハクセンシオマネキなど、たくさんの生き物や植物を観察しました。生き物を驚かさないように、ゆっくり歩きながら、自然の恵みを味わいました。

5年宿泊研修6

2日目の朝です。いいお天気に恵まれて、みんな元気です。海の香りを感じながら、ラジオ体操をしました。

5年宿泊研修5

キャンドルセレモニーで、厳かな雰囲気になった後、きてくれた先生たちも交え、様々なレクレーションをして楽しみました。そして、クライマックスは、先生たちの演奏や子どもたちのダンスです。最高到達点🎵

5年宿泊研修4

砂浜で、ビーチバレーなどで楽しんだ後、夕食タイムです。夕暮れ時のマリーナの景色を眺めながら、いただきます。

5年宿泊研修3

午前中のAGF工場見学では、コーヒーのいい香りがする中、ステックタイプの製造工程を見せていただきました。質問にもていねいに答えて頂いたり、試飲もさせていただいたりましました。ありがとうございました。

5年宿泊研修2

次に、海洋プラスチックキーホルダー作りをしました。思い思いの色のプラスチックを選び、枠型に並べてアイロンで溶かします。オンリーワンの素敵な作品ができあがりました。お土産が一つできました。

 

5年 宿泊研修1

AGF工場見学を終え、マリーナ河芸に到着しました。手作りのお弁当を美味しくいただきました。その後、開校式を行い、楽しみにしていたカヤック体験を行いました。みんな元気に過ごしています。

 

複式四校オンライン交流

 3.4年生の複式学級同士の交流をしました。今回は、昼生小の皆さんからの発表を聞かせていただきました。内容は「中ノ川について」として、生物、歴史、防災等に関する総合的な学習の時間の調べ学習の発表でした。パワーポイントも使い、写真や動画も交え、とてもわかりやすく説明していただき、中ノ川のことがよくわかりました。特に、先日の台風の際に水位が上昇していた様子を示した動画に子どもたちは関心をもっていました。避難所になった学校も多くあり、日頃からの河川の氾濫や土砂災害について学んでおくことの大切さを再確認しました。昼生小の皆さん、ありがとうございました。

授業力向上に向けて

 教職員研修として、研究主題を「進んで表現し、学びを高め合う子の育成~『主体的・対話的』な授業づくりを通して~」と設定し、〈特別の教科 道徳〉の授業を中心に研修を深めています。9月は、各学年の道徳に授業をお互いに見せ合う取り組みを行っています。子どもたちは、全員発表への意欲も高まり、グループでの話し合いも活発にできるようになってきています。10月2日には、中部中校区の研究発表会を開催し、多くの先生方に参加していただく予定です。