しろやま集会~民生委員さん、よろしくお願いします~

児童会が企画運営しているしろやま集会。今回は、学校全体のことを考え活動している委員会の紹介でした。本校には、放送、掲示、保健、給食、園芸、体育、整備、図書の委員会があります。各委員会の代表が、みんなの気持ちが和むように花壇の花を育てていること、楽しい気持ちになるような放送を心掛けていること、学校の掲示に工夫を加え、クイズなどの楽しめることも企画していることなど、仕事への思いや全校にお願いしたいことなどを、聞いている全校児童によく伝わるように工夫しながら紹介してくれました。

集会の後で、本校の子どもたちを見守っていただいている、地域の民生児童委員、民生委員さんの紹介をしました。民生委員さんからは、
〇登下校中に、子どもたちを見守っていただいていること
〇子どもたちの元気なあいさつから、元気をもらっていること
〇困ったことがあったら話してほしいこと
などをお話しいただきました。今回は、地区担当の民生委員さんがわかるよう、プラカードに書かれた地区名をとあわせて自己紹介をしていただきました。その後、下校の見守りもしていただいき、子どもたちからは「ぼくたちの、ちくの人はどこにいるの?」「さようなら!」と元気な声が聞かれました。
民生児童委員さん、民生委員さん、これからもよろしくお願いします。

5月30日から6月5日 Kameyama Sports  Week です!

本年度、学力向上と体力向上ねらいとした取り組みを、亀山市内全小中学校で、強化週間を設け取り組むこととなりました。
4月のKameyama Study Week (学力向上)には、eライブラリや学力学習状況調査の過去問題などに取り組むことで、前学年の学習内容を振り返り、基礎学力が定着するようにしました。
5月30日から6月5日の期間は、Kameyama Sports Week(体力向上)です。本校では、6月10日、11日の「スポーツ鬼ごっこ大会」に向け、鬼ごっこを通じて、楽しみながら体づくり、運動の楽しさ発見をしていきます。

今後、Kameyama Study Week (学力向上)は2,3学期に1回ずつ、Kameyama Sports Week(体力向上)は2学期に1回取り組みます。

6年生 亀山市議会について学ぶ

6年生は、税についての学びに加え、議会についても学習しています。28日には、亀山市議会の議場にて、亀山市議会について教えていただきました。
議場の議員席や理事者席に座らせていただき、議長様のあいさつをはじめ、議会事務局担当の方から、亀山市の仕事、市議会の仕事、議員さんの仕事などについて、詳しくお話を伺いました。亀山市の仕事は、市民のみなさんが快適で住みやすいまちにすることであり、議会はそのための大切なことを話し合う場所です。緊張感があふれているためか、子どもたちも「緊張するな」とひとこと。真剣に学習に取り組んでいました。
今回の学びをはじめとして、子どもたちが亀山市政に関心を示し、将来の亀山市を担っていってほしいです。

【子どもたちの感想から】(抜粋)
〇・・・条例や予算を決めるのは、国会と同じだなんだなと思った。議会では、自分たちの生活に関わる話し合いがされていて、その結果によって生活が左右されることもあるから、選挙の有権者が、自分が納得できる人に投票することが大切なのではないかと思った。・・・
〇・・・議会で話し合われたことは、チラシ、ホームページ、SNSなどにより、自分たちに伝えられているんだと思いました。自分が大人になったら、投票することができるので、頑張って投票しようと思いました。・・・

6年生 租税教室

6年生は、社会科で税について、また、家庭科では消費生活について学習します。子どもたちになじみのうすい”税”ですが、本日は、鈴鹿法人会の方に、”税”についてわかりやすくお話しいただきました。
子どもたちがよく知っているのは消費税です。実際には、税は60種類もあるそうで、驚きの声があがっていました。他にも、税金は、どこに行くのか、誰が使い方を決めるのか、どのように割り振られるのかを、クイズ形式でわかりやすく教えていただきました。本日の学びを学習の場面で生かすとともに、これからの生活場面でも、税について関心をもってほしいです。

1年生 がっこうたんけんⅡ

学校に慣れてきた1年生。4月当初に2年生のエスコートで行った”がっこうたんけん”を、今度は、自分たちだけで行いました。探検する教室のかかれた図をもって教室を出発しました。部屋に入る前には、「失礼します。〇〇です。サインお願いします。」としっかり、あいさつができていて関心しました。とても早く探検を終えていたので、学校生活にもしっかり慣れてきていると感じ、安心しました。

5年生 宿泊研修5

素敵な焼杉の壁かけができあがりました。バーナーでしっかり焼いて、しっかりみがいて、見事なつやが表れました。あらかじめ考えてきたデザインを描いて完成しましました。今から、昼食を済ませ、退所式です。

5年生 宿泊研修4

おはようございます。昨夜は、キャンプファイヤー盛り上がりました。歌、ダンス、ゲームを思いっきり楽しみました。実行委員さん、ありがとう。今朝は、みんな元気に起床してきました。朝ご飯もしっかりいただきました。今から、午前の活動の準備にとりかかります。

5年生 宿泊研修3

宿泊会場のスズカトで入所式を済ませ、夕食の準備をしました。本日のメニューはカレーです。野外炊飯でつくりました。この後は、キャンプファイヤーです。
自分たちで作ったカレーは、最高です!

5年生 宿泊研修2

子どもたちは、昼食を済ませ本田技研工業鈴鹿製作所を見学しました。車ができてゆく工程を実際に見学し、より理解を深めていました。今から宿泊場所となるスズカトで入所式です。みんな元気にしています。

5年生 宿泊研修1

最初の目的地、鈴鹿漁港で水産業について学びました。
水産業の関係の方々の説明を真剣に聞いていました。
みんな元気に学んでいます。今から、お弁当をいただきます。

5年生 宿泊研修

よい天気に恵まれ、5年生は元気に宿泊研修に出発しました。出発式では、2日間のめあてをしっかり確認しました。しっかり楽しみながら、学習してきます。保護者のみな様、本日までのご準備ありがとうございました。

5年生 宿泊研修にむけて

明日から宿泊研修に向かう5年生。家庭を離れて、なかまとともに2日間過ごします。楽しみ半分不安半分といったところかもしれませんね。宿泊研修は、みんなで協力して行動する、公共でのマナーに気を付けて行動する、自分自身で考えて行動するを目標にしています。体験を通して学ぶ貴重な機会です。しっかり学んでほしいと思います。
14日には、宿泊研修の実行委員さんが、宿泊研修に向けて気持ちを一つにすべく、レクリエーションの説明や歌の練習などをしてくれました。実行委員さんは、休み時間を使って企画を考えてくれたそうです。みんなも、とても楽しそうに練習に臨んでいました。宿泊研修が楽しみですね。

1年生 はるみつけ🌼

1年生が生活科の学習で春を見つけに行きました。場所は、学校の隣の”ますみ児童公園”です。公園では「ここにむらさきの花あるよ!」「わー!タンポポだ」といった声が飛び交っていました。自分の見つけたものを誇らしげに紹介したり、なかまにその場所を伝えたりしながら、みんなで楽しく学習を重ねている様子が印象的でした。

大型連休があけて

遠足を間に挟んで、大型連休が過ぎていきました。子どもたちは、学校とは違う時間を過ごし、4月の新学期スタートからの緊張や疲れも、リセットされたようです。とはいえ、心配や不安なことなどがきっかけとなり、学校から少し距離をおきたくなることもあるかもしれません。そのようなときは、担任等を通じて学校までご相談ください。
休み明けの、子どもたちの授業中の様子です。落ち着いて学校生活を送っています。休み時間には、思いっきり運動場で遊ぶ姿も見られました。子どもたち一人ひとりのペースは違います。自分のペースも大事にしながら、学校生活を過ごしていきましょう。

遠足

青空が広がり、さわやかな遠足日和となりました。子どもたちは、朝からとてもうれしそう。低中高学年ごとに、交通ルールやみんなで行動するときに大切なことなどを確認してから出発しました。
目的地では、たくさんの学校が一緒になりましたが、譲り合いながら遊具や広場で遊ぶ姿が見られました。お昼には、お家の方にご用意いただいたお弁当をおいしそうにほおばっていました。一日しっかり体を動かした遠足となりました。
保護者のみな様、本日までのご準備ありがとうございました。