9月13日からの学校教育活動

来週から午前・午後の分散登校から午前「短縮4限」午後「家庭学習」に切り替わります。県内市内の感染症の状況や子どもの健康と学びの継続・保障をを考えた市や市教委の指示により、変更して実施します。ご理解ご協力をよろしくお願いします。なお、今週行っております「オンライン同時授業配信」の視聴後の感想や改善してほしいことの「意見集約」にご協力いただきありがとうございます。こちらでは(送信側)ではわからないことや気づきをたくさんいただいています。ありがとうございます。学年に応じた双方向のオンライン授業配信のあり方や授業改善に向けて、職員一段となって取り組んでまいります。引き続き、ご意見をいただけると助かります。修正できる内容は速やかに改善してまいります。

030908 短縮授業について(保護者あて)【PDF版】

授業配信テストありがとうございました。

本日の授業配信テスト、ありがとうございました。よくあったエラー・トラブル内容と対応策を共有します。

Q:Zoomは開こうとするが、ネットワークにつながらい。
A:ご家庭のWIFI環境につながっていないと考えられます。ご家庭のルーターへの接続をしてから(IDやパスワードを入力)、再度Zoomにつなげてください。

Q:QRコードでは入れるが、自宅のパソコンで、ミーテイングID・パスコードを入力しても、Zoomに入ることができない。
A:パスコードは大文字小文字の英字と数字からできています。よく数字の1をl(エルの小文字)とが分かりにくい表記があります。すみません。再度入力してみてください。

Q:音が聞こえない。映像(ビデオ)が映らない。
A:ipadやタブレットのZoomの設定が、オーディオがOff 映像がOffになっている場合がこの原因と考えらえます。ipadなら歯車マークの「設定」からZoomの設定にスクロールし、正しく設定してみてください。オーディオも映像(ビデオ)もONにします。

月曜日からのオンライン授業配信がスムーズに回線が動くことを願っています。学校からの貸出ipadは、その児童が、学年が上がってもずっと使っていく大切なその子の「文房具」となります。大事に使っていきましょう!
分散登校する児童は、交通安全に気を付けて、登校してきてくださいね。

 

★分散登校時の授業配信時間

本日はお忙しい中、学校まで課題連絡等を取りに来ていただきありがとうございました。

さて、本日お渡しした、来週月曜日からの分散登校時の時間割に、時間帯が記載されてなかった学年がありました。すでにメール配信で連絡しましたが、下記に時間帯等を掲載します。

時間割の時間帯

地区の割り当て

学校が始まる!一人で悩まず相談しよう

まもなく2学期が始まります。今年度は5日まで臨時休業となってしましました。9月6日からは分散登校やオンラインの授業風景の視聴による自宅学習も行うことになりました。学校生活や友だちとの再会を、たのしみにしていた子には、複雑な気持ちでしょう。でも、みんなでがんばって、この大変な時期を乗り切っていきましょう。学校の先生もみんなの学習がうまく進めらるよう、学校生活が楽しくなるよう、毎日準備にがんばっています。

そんな中で、学校が始まることに少し心配があったり悩んだりしている子もいるかもしれません。保護者の方もそんな子どもの姿を見て、誰かに話を聞いてもらいたいなど、様々な思いを持たれることもあるかと思います。

学期初め、子育てや子どもの様子で相談したいことがありましたら、下記の機関にご相談ください。三県教育委員会からの資料です。        いじめ電話相談リーフレット(PDF版)

もちろん、学校で担任の先生に聞いてほしいなど、学校職員への相談もしていただいて結構です。
また、本校に来校する、スクールカウンセラーの相談日(2学期分)を案内しますので、必要な方は、担任もしくは担当者あて連絡ください。
         2学期 SC教育相談【PDF】

 

分散登校を実施します【修正版】

昨日の分散登校に係る内容を一部変更します。
変更内容:8日(水)午後にB班を追加。10日(金)にA班を追加
※就学時健診の開催が延期されたことに伴う変更です。ご理解ください。
※就学時健診の延期の連絡は、教育委員会から新入学児童のご家庭へ行われるため、延期の連絡がこの内容と前後するかもしれませんが、ご了承ください。
なお、配信メールでもお知らせしましたが、以下のことが追加のお知らせです。

①教科書(下)の配布を9月6日にします。登校をしている児童には直接学校で渡します。自宅学習の児童の保護者は学校へ9月6日~9月7日(8:00~18:00)に取りに来てください。臨時休業中の9月1日には、法令上教科書をお渡しできないこととなっています。
②分散登校時の検温は、登校に時間差があるため、紙媒体での提出をお願いいたします。
③9月8日にPTAの登校指導(旗当番)を予定していましたが、分散登校のため、中止にします。
◎度々の変更があり、申し訳ありません。今後も教育委員会からの指示、感染の状況によって、変更があることをご承知おきください
***************************************************

9月6日(月)から9月10日(金)まで分散登校を実施します。本校は地区別の登校を基本として実施します。
県内全域に緊急事態宣言が発令されており、市内においても子どもたちへの感染が急増している状況があります。このような危機的状況から、今後、亀山市や亀山市教育委員会からの指示や連携のもと、様々な感染症対策・教育活動の変更や工夫を実施し、子どもたちの安全と学びの継続・保障に努めてまいりますので、ご理解とご協力を何卒お願いします。
030831 分散登校について(保護者あて)修正版【PDF】

 

第88回 NHK全国学校音楽コンクール 三重県コンクール

8月4日(水)亀山市文化開館にて「第88回 NHK全国学校音楽コンクール 三重県コンクール」が開催され、亀山西小も参加しました。夏休み期間も使いながら、一生懸命練習してきました。参加者の「努力」と「集中力」が評価され、見事「金賞」をいただきました。参加したみなさん「よく頑張りました!おめでとう」

今度は三重県代表として東海北陸ブロックコンクールに進みます。中部7県、愛知・岐阜・三重・静岡・福井・石川・富山の代表が出場します。10/2(土)にあります。それまで、また、休み時間や放課後を利用して、練習に励んでください。

詳しい結果発表は NHKのNコン三重大会のホームページ https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0344881/index.html  をご覧ください。

当日の音声や映像は著作権の関係もあり、掲載できませんが、8月23日(月)午後4時~6時 NHK-FM で放送されますので、ぜひお聴きください。

写真は7月28日に行われた、亀山市文化会館でのリハーサルの様子です。

亀山西小 グリーンカーテン

本校では、グリーンカーテンの取組として「スイカ」「ひょうたん」「千成ひょうたん」「メロン」「トウガン」「きゅうり」をプランターで育て、日陰を作ってみました。6月下旬からスタートしましたので、ようやくきゅうり・ひょうたん・スイカは実を着けているところですが、夏季休業中でもあり、多くの子どもたちに見せてあげることができなくて、とても残念です。なんとか9月までもたせたいところですが・・・。

夏休みが始まります!

2日間にわたって個別懇談ありがとうございました。子どもたちにとって充実した夏休みになることを願っています。交通事故や事件に巻き込まれないよう、気を付けて過ごしてほしいです。1学期、学校運営のご理解ご協力いただきありがとうございました。

本日学校だよりを配布しました。夏休みの生活に気を付けることやネット関係の内容です。電子版を共有します。

【 PDF版 学校だよりNo6 】

 

個別懇談会1日目ありがとうございました。

暑い中、個別懇談(1日目)ありがとうございました。低学年の保護者の方には、アサガオやプチトマトの鉢も持って帰っていただいております。よろしくお願いします。
プール指導も本日で終了しました。例年並みの回数(5~6回)プールに入ることができました。よかったです。子どもたちも大変喜んでいました。
あと、来週二日となりますが、学習の締めくくりとともに学校生活での熱中症対策に気を付けていきたいと思います。

さて、来週月曜日になりますが、給食だよりを配布します。いち早く、電子版を共有します。テーマは、しっかり食べて、夏バテを吹き飛ばそう!です。

「給食のレシピの紹介」では「とんみそ」と「ぶた肉のベーベキューソース」を掲載していますので、ぜひ参考にしてください。とてもおいしいですよ‼

 

この一週間の様子

ものすごい雷や雨で大変な一週間でしたが、外部講師をお招きした3年生のお茶の学習(茶業組合の市川大楽園製茶)や4年生の防災学習(亀山市役所危機管理室)、そして天気の合間を縫ってのプール水泳、学級での一学期の締めくくりなど、毎日が中身の濃い週でした。今日で一学期の給食も終了しました。

明日から、個別懇談会が始めります。どうぞよろしくお願いします。

令和3年 夏の交通安全県民運動

暑い日が続くこの季節、暑さによる疲労から注意力が散漫となり、交通事故の多発が懸念されます。
このような中、県民一人ひとりに交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけることで、交通事故防止の徹底を図ることを目的として、夏の交通安全県民運動を実施されます。
県外でも、子どもが巻き込まれた痛ましい事故が多く起こっています。みんなで交通事故を起こさないよう、注意が必要ですね。

期間は、令和3年7月11日(日)から7月20日(火)までの10日間

運動の重点
(1)高齢者と子どもの交通事故防止
(2)横断歩道における歩行者優先の徹底
(3)シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
(4)飲酒運転の根絶

夏の交通安全県民運動 チラシ(PDF) 

学校だよりを配布しました!

学校だよりを配布しましたので、電子版を共有します。

R030709 学校だより No5 PDF版

今月号の学校だよりにある「三重県交通安全条例」の案内は下記の内容です。

三重県交通安全条例に係るリフレット PDF版

      【 表 】  【 裏 】

サル出没注意

和琴を体験したよ!(4年生)

今日は和琴の体験学習がありました。あいにくの天気でしたが、お琴の音色で、とてもいい気持になりました。華音(KANON)流師範の岩田亜古先生や地域の村嶋恵美子さんはじめ、たくさんの講師の方に来ていただきありがとうございました。

児童感想

〇和琴をひいている指を見たら、動いている速さが速かった。3つ(3張)ともひいているところが違うのに気づきました。だから、全部あったので、すごくいい音でした。
〇ひいている人の手は、親指、人差し指、中指でひいていました。爪がついていない指は、糸をもって上にあげたり押さえたりしていました。家にお琴があったら、さくらさくらをひきたいです。
〇えんそうを見て、すごかったことは、きれいに先から先まで、鳴らしていたことです。お琴はこんなにきれいな音が出るんだと思ってびっくりしました。私もお琴になれていっぱいひきたいと思いました。
〇はじめてやってみて、むずかしかったです。親指がいたかったです。でも、きょうとう先生にほめられたのでうれしかったです。たのしかったです。
〇はじめて和琴をひいて、きれいな音でした。和風な感じがしました。和琴は、和風できれいな音だから、子守歌にぴったりだと思いました。
〇ポロロンという音がしました。ドレミとはまた別の音がして、おもしろかったです。
〇さいしょは「こうかな?」と思いながらひいていました。でもなれると たのしくひけたのでよかったです。またひくときはじょうずにひきたいです。

パワーアップタイム(2年生)の様子です‼

7月にはいって一週間余りが過ぎました。相変わらず、どんよりとした蒸し暑い毎日です。プール指導も入水が可能な時間は、出来るだけ入って、水に慣れさせたり泳力の向上をはかったりしています。1学期の学習の締めくくりに向けて、勉強もがんばっています。
本校では、学習の補充として年間を通して「パワーアップタイム」を設定し、学力の向上に取り組んでいます。写真は、2年生のかさ(LやdL)のプリントに取り組んでいる様子です。2年生以上で実施していますが、どの学年も他の学年から応援の先生に来てもらい、多人数の教員のもと指導を行っています。2年生のパワーアップには、この日は学習ボランティアの谷川さんにも来ていただき、〇付けを助けていただきました。多くの問題が解けるようになり自信を付ける子も多いです。