5月19日(水)6年生 春のつどい

本町地区まちづくり協議会「春のつどい」に6年生を招待していただき、リコーダー演奏 「メヌエット」、合奏「アンパンマンマーチ」を披露しました。子どもたちは緊張した様子でしたが、一生懸命演奏する姿がみられました。演奏後、地域の方々から大きな拍手を頂くと、子どもたちも笑顔を浮かべていました。

発表後、「星見の会」の方に月食に関する絵本の読み聞かせや、光の見え方についてのお話をしていただき、天体について楽しく学習できました。

※本町地区まちづくり協議会の方々から6年生全員にマジックペンを1本プレゼントしていただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました!

5月14日(金)交通安全教室

保護者・地域の皆さまへ
★本日、1年生の交通安全教室を実施しました。
亀山警察、交通安全協会の皆さんより、交通安全のための講和と訓練を受けました。
〇亀山警察のお巡りさんから、「安全を守るため、横断歩道では、”左右確認・信号確認・渡る前にもう一度の左右確認”をしっかり守りましょう!」「自転車に乗るときは、必ずヘルメットを!」と教えて頂きました。交通安全協会のアドバイザーさんからは、体育館に設置した実物に見立てた横断歩道で、安全な渡り方・運転者からよく見える手のあげ方・歩道の歩き方などを教わりました。
〇1年生の皆さん、しっかり覚えて、毎日の登下校やお出かけの時に実行して、自分の命と周りの人の命を守ってください。

〇あわせてひまわりの絆プロジェクト』への取組に参加しました。
この取組は、平成23年に京都府内において交通事故で亡くなった男の子(当時4歳)のご遺族から、生前、男の子が大切に育てていたひまわりの種を引継ぎ、その種を育てて、ひまわりを開花させることで、命の大切さを学び、交通安全への意識と実行を高めていこうとする取組です。
〇1年生68人は、亀山警察署員さんの指導のもと、交通安全教室の前後に、1年生の実習園へ出向き、ひまわりの種を植えました。プロジェクトの目的を聞きながら大切に種を植えました。夏には、本校に安全を願うひまわりの花が開花します。そして、亀山東小学校でとれたひまわりの種が、また来年、別の学校で開花します。交通安全への願いと誓いを胸に、大切に育てていきたいと思います。

※亀山警察よりプロジェクトに参加した1年生全員に、ディズニーキャラクターの反射材をプレゼントして頂きました!

5月13日(木)1年生学校探検!

保護者・地域の皆さまへ

本日は、傘をさしたり畳んだりの登校となりましたが、下校時には、明日の晴天が期待できるような空模様と変わりました。「梅雨が近いのかな?」との思いを持ちました。さて、本日は1年生が学校探検を行いました。2年生が、1年生の入学歓迎の意を込めて、今日の準備をしてくれました。学校中の各教室や施設を下調べし、その教室の役割や特徴などをまとめ、ポスターにして貼ってくれました。1年生をグループごとに誘導し、案内説明している”おにいさん。おねえさん”の姿に、1年間の成長を感じました。
【校長室を訪ねてくれた時の写真です↓】

★三重県教育委員会より新型コロナウィルス感染症にかかる偏見・差別・誹謗中傷等の人権侵害をなくす啓発チラシが発行されました。以下に掲載いたします。

〇コロナ差別をしない・させない・ゆるさない

5月10日(月)”春の懇談会”ありがとうございました。本日、6年生ミニ遠足です!

保護者・地域の皆さま
4月27日より先週末まで行いました「春の保護者懇談会」へのご参加ありがとうございました。
今後もお子様についてのご相談等がございましたら、いつでもご連絡下さい。

〇本日は、青天に恵まれ、6年生のミニ遠足を行いました。先月28日の1・3・5年生、5月7日の2・4年生とあわせて6学年すべてが無事に遠足を楽しむことができました。6年生の目的地の東野公園は、心地よい風が通り抜ける中、一面の新緑に包まれていました。

【5月10日:6年生 東野公園】

【5月7日:2年生 里山公園】

【5月7日:4年生 亀山公園】


〇緊急警戒宣言に加え、三重県は、新型コロナ感染拡大に伴い、”まん延防止特別措置”の対象となりました。亀山市も対象地域となり、今後の教育活動にも更なる注意が必要となります。
〇今回の遠足は、感染対策として、”午前中・飲食無し(お弁当なし)・密を避けての催しやレク”としました。子どもたちに、辛抱をかけていることを残念に思いますが、久しぶりに校外で思いっきり動くことを新しい学級の仲間と楽しむ表情に、我々教職員も癒されました。
〇また、遠慮なく、皆が元気に走り回れる日まで、心の絆を強くして、予防の徹底を図り、子どもたちと一緒に乗り切っていきたいと思います。どうか、ご支援ください。

4月30日(金)感染拡大防止へ!ともに闘いましょう!

保護者・地域の皆さまへ

新年度、最初の月末を迎えました。県内・市内を含め、新型コロナ感染症の拡大が依然として心配されるところです。
新年度、間もない4月も、感染予防に万全を期すため、教育活動や行事の内容、会議の持ち方等の変更をいくつも行いました。
ご迷惑をおかけし、申し訳なく思っておりますが、皆さまのご理解・ご協力により、滞りなく学校運営を進めることができています。
心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
1.入学式は、新入児・保護者・学校関係者のみで実施いたしました。(4月7日)
2.学校運営協議会の立ち上げ式を行いました。(4月9日)
※下の学校運営協議会通信”とちのき便り”に、協議会の様子が掲載してあります。ご覧ください。


〇”とちのき便り”№1(4.30発行)

3.PTA総会は、昨年に続き、書面表決で行いました。全ての議案が承認されましたことを、4月27日、会員の皆さまにお伝えしました。
4.”春の保護者懇談会”(4月26日~5月7日)を行っています。本日、3日目となりました。
皆さまのご理解を頂き、本来の家庭訪問に代えて実施しています。

今後は、国・県の感染予防関連の宣言発出や保健所・教育委員会からの指導内容と照らし合わせながら、児童の安全を第一に考え、学校の活動・授業内容・行事を考えてまいります。十分な期間をとって事前の連絡が出来ない場合もあるかも知れませんが、ご理解ご協力くださいますようお願い申し上げます。さしあたって以下のように今後の対応を考えています。
〇4月28日、雨天のため延期した遠足は、5月7日(金)に2・4年生、5月10日(月)に6年生で実施する予定です。
5月25日(火)のスポーツ・デー開催を既にご案内しています。連休明けからは、授業の中で、子どもたちと練習を始めていきます。
今後の感染状況によっては、実施日の延期や、保護者参観の可否を含めて検討する必要が生まれるかもしれません。
感染状況が落ち着いたものとなり、保護者の皆さまに、子どもたちの姿を是非ご覧いただくことができるように願っています。
★みんなで力を合わせて、感染拡大防止へ!!ともに戦ってまいりましょう!

4月23日(金)1.3.5年生ミニ遠足!

保護者・地域の皆さまへ
本日は、1.3.5年生のミニ遠足の日です。感染予防対策として、例年は、低(1.2年)、中(3.4年)、高学年(5.6年)毎に目的地を定め、全校同じ日に、終日の予定で(お弁当を持って)行っておりました。今回は、密を避けるために、奇数・偶数学年の2日に分けて行っています。食事の際のリスクを避けるため、4限目終了までに学校へ戻り、昼食は、給食です。
〇子どもたちは事前に計画した見学や、オリエンテーリングを楽しみながら新しいクラスで仲間との交流を深めておりました。
〇私(校長)は、5年生に同行しました。出発前に担任の先生から本日の目的や注意を聴く姿、道路上での交通安全マナー、感染予防、東野公園での班活動、オリエンテーリングやレクリエーションで協力する姿、集合解散、、、全てが立派で感心しました。一人ひとりが約束を守り、仲間を気遣う姿は◎!でした。学校に戻り、1,3年生も同様の姿で、よく頑張っていたことを聞き、私の嬉しさは3倍となりました。
【5年生の様子】

【3年生の様子】


【1年生】


〇2.4.6年生は、4月28日(水)がミニ遠足です。次回も、仲間と校外で伸び伸び過ごす時間をしっかり楽しみ、賢さ・やさしさ・たくましさを身に付けてほしいと願います!
★遠足中、児童の道路横断の誘導を手伝って頂いた地域の方々、児童を優先して道を譲っていただいた運転手の皆さん、お心遣いに深く感謝いたします。ありがとうございました!

4月22日(木)任命式(前期)行いました!

保護者・地域の皆さまへ
〇初夏を思わせるような日になりました。子どもたちの水筒の中身が減っていくペースがとても速い一日でした。
〇本日、前期の児童会役員・委員会委員長、学級委員の任命式を行いました。整列の様子、呼名への返事、任命状の受け渡し、、、一挙手一投足に、自覚が表れていました。頼もしく感じました!



4月20日(火)新学期2週間!

保護者・地域の皆さまへ
〇薫風の中、空を泳ぐ鯉のぼりを目にしました。68名の新入生を迎え、439名でスタートした新年度も、2週間が過ぎました。

4月20日:伊勢新聞電子版より *4月18日市内下ノ庄農村公園

〇この間、4月9日には、学校運営協議会、そして15日には、PTA役員会を開催させて頂きました。それぞれで、本年度の学校経営方針の承認や学校行事の検討を行っていただき、その内容が定まってまいりました。(※本日、保護者の皆様には、PTA総会に代わる書面決議のためのPTA総会要項及び書面表決書をお配りました。4月26日までにご提出をお願いいたします。)
〇昨年に引き続き、当面の間は、新型コロナの感染状況を考慮しつつの実施判断となり、不確定な部分が多くあります。内容変更をお知らせしたり、直前での実施・中止判断を行う場合もあるとおもいますが、よろしくご協力頂きますようお願い申し上げます。

〇以下に4、5月に実施予定の行事や活動を掲載いたしました。昨日配布の学校だよりとあわせてご覧ください。

★令和3年度学校経営目標です!

保護者・地域の皆さまへ
本日は、良いお天気となりました。青空がより高く感じる暖かな日差しが降り注いでいます。新年度始業より10日、児童は、学校での生活を元気に過ごしています。本日は、歯科健診が行われています。
(*1年生は、歯科医さんを前にして、やや緊張の表情でした。「大丈夫、痛くないよ!」と伝えました。)

〇先週4月9日(金)、亀山市教育委員会よりの指定を受けて、亀山東小学校学校運営協議会を立ち上げました。本年度より本校はコミュニティスクールとなりました。同日の第1回学校運営協議会では、役職の決定(会長:鈴木壽一さま)を行い、15名の委員の皆さまに、本年度の学校経営目標の承認、教育活動方針や行事予定などへのご意見をいただきました。*委員の皆さま、ご参加ありがとうございました。

★令和3年度 亀山東小学校経営方針
〇子どもたちへ、”地域の人・もの・こと”を教育資産とした体験を伴う学びの提供、学校・保護者・地域が連携協働し教育の主体者を増やしていくことを目指します。
どうか、ご支援ご協力ください。よろしくお願いいたします。

4月9日(金)新年度の様子

地域・保護者の皆様へ
本日は、暖かな日となりました。一昨日に入学式を終えた本校、そして昨日は、お隣の亀山東幼稚園と亀山高校で、それぞれ入園式・入学式が行われました。今日の登校時、亀山高校前の交差点で交通指導をしておりますと、それぞれの学校の新入生が門をくぐって行きます。
改めて、新年度の始まりを感じるとともに、次代を担う子どもたちの健やかな成長を願いました。

1年生の登下校に合わせ、通常以上に人手をかけて・時間をかけて、見守りをしていただいている地域の皆さま、送り迎えを兼ねて同行して頂いている本校1年生保護者の皆さまさ、ありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。

*本日、2年生が、1年生の手を取り登校する場面で、こんな会話を耳にしました。
〇1年生:児童「よし、青だ!」
〇2年生:児童「ダメだよ!青でも右左をみてからわたるんだよ!」
うなずきながら、頼もしく聞いていおりました。立派な上級生ぶりでした。

 

 ※入学式(4月7日の様子)