メディア(テレビ・ゲーム・パソコン・DVD・携帯・スマホなど)は、私たちにさまざまな情報を与えてくれ、楽しく、そして便利なものではありますが、子どものうちから長い時間メディアに触れていると子どもの生活リズムや健康によくない影響を及ぼします。
メディアに触れる時間をコントロールし、メディア漬けの生活を見直すため、2学期に引き続き、今日2月28日(火)~3月3日(金)まで「アウトメディア週間」を実施します。
実施前には、養護教諭が各学年の発達段階に合わせて、メディア中心の生活が脳に及ぼす影響やメディアから離れた時間の使い方などについて指導しました。
子どもたちは、自分に合ったコースを選びチャレンジします。ぜひ、この機会にご家庭でも「アウトメディア」への取組にご協力いただければと思います。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
なわとび集会
今日は、よいお天気で、日差しも暖かく、絶好のなわとび集会日和でした。
たくさんの保護者の方々にも見に来ていただき、ありがとうございました。
なわとび集会は、2・4・6年生が2限目、1・3・5年生が4限目と、2回に分けて行いました。
どのクラスも、これまで体育の時間や休み時間を使って練習を繰り返し、その中で跳ぶ順番や回し手、縄の長さやテンポなど、クラスに合った8の字跳びの形を作り上げてきました。
今日の本番でも、声を掛け合い、リズムをとり、どのクラスもすごい集中力で8の字跳びを行っていました。
「きゃあ~」「うぉ~!」「やったぁ!」「あ~」
3分間が終わるたびに、跳んだ回数に一喜一憂する子どもたちの歓声が運動場に響きました。見ている子どもたちも、上級生や下級生のがんばりを真剣に見つめていました。
3分間×2回の挑戦なので、今日、記録が伸びたクラスもあれば、もっと跳べたのになぁというクラスもあったでしょう。
今日の記録は、もちろん大切ですが、今日まで、みんなでいっしょに練習してきた過程も同じくらい大切です。
縄跳びが得意な子もいれば、苦手な子もいます。でも、みんなでどうやったらうまく跳べるかな?と考え、声掛け合って、励まし合って練習してきたからこそ、どのクラスも記録を伸ばすことができたのだと思います。
3学期も残りわずかです。
今日のなわとび集会でのチームワークを忘れず、クラスのみんなとともに残りの3学期もがんばってください。
図書館ボランティア
以前から活動していただいている図書館ボランティアに加え、新しく参加いただいたボランティアのみなさんの活動が始まりました。
今日は、図書館で新1年生の読書の記録ファイルや卒業記念品のしおりの作成、本の補修などに取り組んでいただきました。
作業中に1年生が図書の借り換えに来室したのですが、ボランティアのみなさんに挨拶をしたり、ボランティアのみなさんとお話をしたりする姿が、とても微笑ましかったです。
2月22日(水)なわとび集会 会場図
2月22日(水)なわとび集会を亀山東小学校運動場で行います。
2限目 9時40分~10時25分〈2・4・6年生〉
4限目 11時35分~12時20分〈1・3・5年生〉
保護者の皆さんは、参観エリアにてご覧いただくようにお願いいたします。
なお、駐車場はありません。徒歩もしくは自転車にてお越しください。
陰涼寺山環境整備
2月17日(金)16:00~ 職員作業で陰涼寺山環境整備を行いました。
今日は、環境ボランティアの方にも参加いただき、一緒に作業をしました。
子どもたちが安全に活動できるように、長く伸びた枝や枯れた樹木、垂れ下がったツルなどを切ったり、大量の落ち葉を集めたりしました。また、危険な箇所には、立ち入らないようロープもはりました。
1時間程の作業でしたが、ずいぶんすっきりとしました。今後は、フェンスも設置予定です。休み時間にも子どもたちが陰涼寺山で活動できるよう、引き続き環境整備を行っていく予定です。
本日、参加いただきました環境ボランティアの皆さま、ありがとうございました。
環境ボランティアも引き続き募集しています。ご協力いただける方がみえましたら本校教頭までご連絡ください。
亀山東小だよりNo.15 R5.2.16
2月4日(土)に開催しました「東っ子まつり」の子どもたちの振り返りと学校評価アンケートの集約結果及び分析を掲載しています。
↓こちらをクリックいただくと大きな画面でご覧いただけます。
0216亀山東小だよりNo.15
【保護者】R4亀山東学校校評価アンケのまとめ
【児童】R4亀山東学校評価アンケのまとめ
「東っ子まつり」を開催しました!
2月4日(土)東っ子まつりを開催しました。
本番を迎えるにあたり、6年生は30日(月)にプレオープンを行い、自分たちが店舗側とお客に分かれて、交代で予行練習を行っています。
「どうやって待ってもらうの?」「お店に来てくれたお客さんは、どんな順番で何をすればいいの?」「これで、お客さんに値段や回数、ゲームの方法が伝わるの?」
実際に行ってみると、様々な課題が…。
プレオープンで気づいた課題をさらにグループで相談し、改善しました。
当初の計画にはなかったけれど、プレプレオープンも2月2日(木)に行いました。掲示物、教室内のレイアウト、お客さんへの指示や待ってもらう場所の工夫などなど、プレオープンの時に比べると、工夫や改善がなされていました。
そして、迎えた4日(土)当日。
たくさんの来場者を迎え、6年生の子どもたちは大忙し。
お客様に一生懸命説明や案内する姿や、小さい子にやさしく声をかける姿、ゲームの結果をお客さんと一緒に喜んだり、励ましたりする姿に、6年生の子どもたちのやさしさや、頼もしさ、柔軟性や臨機応変さ等々、新たな一面をたくさん発見することができました。
たくさんの方に来ていただき、そして楽しんでもらえて、6年生の子どもたちは充実感と達成感でいっぱいです。
「東っ子まつり」にご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。
本日6日(月)、6年生は片づけとふり返りを行っていました。また、改めてご報告します。
なかよし学級 校外学習に行ってきました。
今日1月30日(月)、なかよし学級のみんなは「第43回特別支援学級作品展」の見学と買い物学習を行うために、亀山エコーへ行ってきました。
まず初めに買い物学習。事前に、おうちの人と相談して決めたものをスーパーサンシでお買い物。予算は、300円です。「くだものを買ってきてと頼まれた。」「カイロを買うよ。」「残ったお金であと何が買えるかな?」と売り場を歩きながらお目当てのものを探します。先生のアドバイスももらいながら、計算したり、レジで必要なお金を準備したりしながら、楽しそうに、でもちょっとドキドキしながら買い物をしていました。
買い物学習の後は、作品展見学です。
生活単元学習で制作した自分たちの作品や他校の作品をみんなで見学しました。
亀山東小だよりNo.14 R5.1.27
↓ここをクリックしていただくと大きな画面でご覧いただけます。
0127亀山東小だよりNo.14
雪あそび
昨日25日(水)は、大雪により登下校の安全確保等が難しいため、休校といたしました。急な休校措置に対し、ご理解ご協力いただき、ありがとうございました。
本日26日(木)は、昨日お知らせしましたとおり3限目からの始業でした。
子どもたちが登校し、学校は再び活気にあふれました。
「昨日はすごい雪だったね。」「昨日、雪合戦をいっぱいしたよ。」「おうちの人とかまくらを作ったよ。」子どもたちは、昨日の大雪にまつわるエピソードをたくさん話してくれました。
今朝は、真っ白だった運動場の雪も今日の日差しで、あっという間に溶け出しました。それでも、子どもたちは日陰の雪をかき集め、友だちや先生と雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして、雪遊びを満喫していました。