宗徳寺の見学(2年生  まち探検)

2年生の生活科では、自分たちの住む地域について学習する目的で、町探検を行っています。今回は原尾にある「宗徳寺」を見学させていただきました。子どもたちは「宗徳寺は何年前からありますか」、「お坊さんの仕事はなんですか。」等、事前に考えてあったたくさんの質問をしました。宗徳寺ができてから350年~360年たっているというお話を聞き、子どもたちは「宗徳寺はすごく昔からあるんだね。」と驚いている様子でした。お寺の本堂の天井に飾られてる天井画も見せていただきました。天井画は格子ごとに100枚あり、動物や植物、魚、干支、天女などたくさんの種類の絵が描かれていました。絵が色あせないように、顔料に貝の粉が混ぜてあると聞いて、その工夫にも驚いていました。

「みつまた」の植樹をおこないました

野登小学校では、6年生が地域の「みつまた」を使って紙漉きを行い、地域の方々の思いがいっぱいつまった「世界に一枚だけしかない」自分だけの卒業証書を作成しています。本日、地域の「みつまたを愛する会」の皆様にお世話になり、和紙の原料となる「みつまた」を学校の敷地に植えました。1、2年生と6年生でグループになり、「みつまたを愛する会」の皆様と一緒に、一本一本、丁寧に植えていきました。将来的には、学校の「みつまた」が大きく育って、学校の「みつまた」で卒業証書を作成できるといいですね。

全校あいさつ運動をおこなっています

6月の児童会の目標は「自分からのあいさつを増やそう」です。6月9日から6月20日まで、「全校あいさつ運動」を行っています。朝休みの時間に、各学年が分担して、廊下や各教室をまわり、「おはようございます」のあいさつをしています。先日、学校にお客様がいらっしゃった時にも、たくさんの子どもたちが「こんにちは」と気持ちの良い挨拶をすることができました。校内でも、学年をこえて子どもたち同士のふれあいの時間になっています。あいさつ運動を通して、子どもたちが挨拶の大切さを実感できるようにしていきたいと考えています。

保小連携~ルンビニ園でのお茶会~

小学校に隣接するルンビニ園と、年間を通じて交流活動を行っています。本日はルンビニ園でお茶会があり、1年生を招待していただきました。ルンビニ園の年長組さんと小学校1年生が一緒に、お茶の先生にお作法を教えてもらいながら、お茶やお茶菓子をいただきました。ルンビニ園を卒園した児童が、年長さんや初めて茶道を経験する友だちに、「こうやってするんだよ」と優しく声をかける姿もありました。

握力をつけよう!~第1回 Kameyama Sports Week ~

亀山市では4月に取り組んだKameyama Study Weekとともに、Kameyama Sports Weekに取り組んでいます。本校では、令和6年度の「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」で課題のあった握力の向上に向けて取り組みました。体育の時間や学級遊びの時間にうんていや登り棒を使った運動を取り入れました。何度も繰り返すことで上達し、子どもたちは楽しんで取り組んでいました。

「われらは野登茶レンジャー」①~お茶畑の見学~

3,4年生は「総合的な学習の時間」に野登地区の特産品であるお茶について調べる学習を進めています。6月5日には、校区内の伊達製茶さんにお世話になり、お茶畑の見学をさせていただきました。子どもたちは、実際にお茶の木を見せてもらい、お茶の葉の色や形をみたり、香りをかいだりしてきました。「どうやってお茶になるの?」「お茶をつくっているところを見てみたい」「新しい葉は、古い葉と比べて色が薄くてやわらかい!」などと新たな疑問や発見がありました。今日の子どもたちの疑問や発見から、子どもたちのお茶に対する興味関心を高め、今後の学習につなげていきたいと考えています。

プール掃除をおこないました

5月29日に、6月のプール開きに向け、5、6年生がプール掃除をおこないました。「プール掃除は今年が最後。5年生は来年もできていいな。」6年生がつぶやいた一言です。限られた時間、限られた人数で大変だったけれど、楽しみながら、みんなで協力して、きれいにしてくれました。5、6年生のみなさん、ありがとう!!

Kameyama Sports Week の取組

亀山市教育委員会では、市内一斉で第1回 Kameyama Sports Week (カメヤマ スポーツ ウィーク)を5月29日(木)~6月4日(水)に実施しています。 Kameyama Sports Weekの目的は以下の2点です。①豊かな心と健やかな体をはぐくみ、体力向上の基礎を身につける。②体を動かす習慣づくりを行う。 野登小学校では、第1回Kameyama Sports Week の取組として、体育の時間に、のぼり棒や鉄棒、うんていを使った運動を取り入れ、令和6年度の「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果で、本校の課題であった「握力」の向上を図ります。

温かい声援いっぱいの運動会となりました ありがとうございました

難しい天候判断となりましたが、5月25日に運動会を行うことができました。新年度が始まって1か月半。前期児童会目標である「なかよし―はなそう あそぼう みとめあおう」を合言葉に、子どもたちは運動会に向けて精一杯練習に励んできました。その過程で、各組で話し合いを重ね、仲間を助け、相手を応援し、最後まで頑張りぬくことの大切さ、素晴らしさを学んできました。運動会当日には、子どもたちみんなが心を合わせて、「なかよし」になることができました。保護者の皆様には、運動会の順延やプログラム変更への対応、またお昼の準備等、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。また、午後の地域ふれあい運動会では、子どもたちにとって、いつもお世話になっている地域の皆様と交流できる貴重な機会となりました。中学生のみなさんも多数参加してくれ、野登地区の一体感を感じることができました。保護者の皆様、地域の皆様からは、一日を通して、子どもたちに温かい励ましと声援をおくっていただきました。心より感謝申し上げます。