5年生宿泊体験学習

6月16日(木)~17日(金)マリーナ河芸(三重マリンセンター)へ宿泊体験学習に行ってきました。

5年生保護者専用(5年生の保護者はクリックしてください。) 【このリンクの起源は切れました】

①カヤック体験  雷注意報が出てきたので海には行けませんでしたが、楽しかった~

 

②パエリアづくり  まる1匹のいかをさばいたり、えびのからむきをしたり・・・

③干潟観察   田中川干潟には、生き物がいっぱい!

④干物づくり体験  いわしを手開きして、干物をつくりました。

⑤フリータイム1  最初はちゃぽん~とうとうドボン!

④キャンドルファイヤー  スタンツ、ゲーム、先生の出し物などなど

⑤海岸清掃   2日目の最初のプログラム。プラスチックごみの多いこと・・・

⑥フリータイム2  水着を着て、ライフジャケットをつけて、さあ、海へ!

⑦塩づくり体験~その塩を使っておにぎりづくり! +豚汁もつくりました。

 

5年生が田植え体験を行いました!

5月10日(火) 5年生が田植え体験を行いました。素足で田んぼに入ると「うわぁ、気持ちいい!」と声があがり、初めての感触を味わっていました。地域の森川さんに教わりながら、苗の量や植える位置を考えながら丁寧に植えることができました。最後に、稲の成長を願いながら肥料をまきました。この後、どのように育っていくのかが楽しみです。お世話になった森川さん、ありがとうございました!

カテゴリー: 5年

避難訓練をしました

地震が起こった時の防護や避難の仕方を覚え、より早く安全に避難できるように避難訓練をしました。子どもたちは、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」ことに気を付けて運動場に避難しました。避難後、校長先生から「地震はいつ起こるかわからないので、日頃から防災意識を高め、避難の仕方を考えておくようにしましょう。」とお話をいただきました。

6年生を送る会

先日、6年生を送る会を行いました。6年生に楽しんでもらおうと5年生が企画・運営をし、在校生みんなで壁面の飾りを作る等、準備を進めてきました。当日は、6年生へ各学年オリジナルの手作りプレゼントを渡したり、劇やマジック、合奏等の出し物を発表したりしました。6年生は、工夫を凝らした各学年の発表や心のこもった各学年からのプレゼントをもらって、小学校生活の思い出がまた一つできました。また、班旗の引継ぎ式では、6年生からの温かいメッセージとともに5年生へ班旗が引き継がれ、5年生は、次年度の学校のリーダーとしての自覚と意欲をもつ機会となりました。

<1年生:劇 くじらぐも>

<2年生:ダンス、マジックなど ザ・2年生 >

<3年生:影絵 きずなとあゆむの大冒険>

<4年生:合奏 カラフルミュージック>

<5年生:劇 ピクミン物語>

<6年生:劇 ロクデレラ>

~6年生から5年生へ班旗の引継ぎです~

~全校児童の温かい拍手に送られて6年生退場です~

百科事典の使い方を覚えよう

学校図書館活用アドバイザーの先生に百科事典の使い方を教えていただきました。調べたい言葉を見つけられると、子どもたちは大喜び。夢中になって百科事典で様々な言葉を調べていました。

子どもたちは、「この1冊だけでいろいろなことを知ることができるので、使い方を覚えてこれから利用して調べたい。」「最初は、調べるのが難しかったけど、だんだん楽しくなってきた。国語辞典や百科事典を覚えておきたい。」「1ページ1ページいろいろな情報が書いてあっておもしろいしわかりやすかった。」「百科事典で早く調べるためには、50音順をしっかりと覚えておかないといけないと感じた。」等と、今日の学習を振り返っていました。

 

カテゴリー: 5年

人権集会を行いました

1月27日に人権集会を行いました。

はじめに、6年生代表が参加した人権フォーラムで学んだことを全校のみんなに還流しました。全校が体育館に集まることができないので、オンラインでの発信です。

 

次に、「みんながくらしやすいってどういうことだろう?」というテーマを掲げ、低学年は「およげないリス」、高学年は「ぼくらのバトン」を題材にし、各学級で考えました。

 

 

 

 

雪で遊びました

1月14日(金)今日は、朝から雪が降り続き、運動場は真っ白になりました。

子どもたちは、クラスのみんなで雪遊び。雪合戦、雪の上での鬼ごっこ、雪だるまづくり、かまくらづくり・・・。そして、スーパーの袋の上にのって土手をそりすべり。みんな元気いっぱい。雪を楽しみました。

 

第3学期始業式を行いました

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

冬休みが明け、今日は、3学期の始業式です。全児童78名が登校し、学校に活気が戻ってきました。

始業式では、6年生児童のピアノ伴奏に合わせて校歌を歌いました。その後、校長先生から「『一年の計は元旦にあり』という言葉があるように、自分の目標を具体的にもって、その目標に向かって一人一人頑張りましょう。」という話を聞きました。子どもたちも、真剣にお話を聞いていました。短い3学期ですが、有意義な学期になるように頑張ってほしいと思います。

2学期終業式をしました

12月23日(木)に全校児童全員が体育館に集まり、2学期の終業式を行いました。終業式では、学年1名代表児童が2学期がんばったことを全校の前で発表しました。「運動会で心を込めてダンスを踊りました。」「運動会でかけっこをがんばりました。」「今年、初めてソーランをがんばってしたので、来年はソーランを下級生に教えてあげたいです。」「算数の繰り上がりの計算をがんばりました。」「わかりやすく説明することを心がけました。」「積極的に友だちに関わるようにしました。」など、2学期を振り返って堂々と話すことができました。その後、生活指導担当の先生から「交通事故」「お金」「リズム」に気を付けて有意義な冬休みを送ろうとお話を聞きました。

 

みつまた和紙づくり

毎年、たくさんの方のお世話になりながら行っているみつまた和紙づくり。今年もまちづくり協議会の方やルンビニ園の方、PTA役員さん、地域の方にご協力いただきながらみつまた和紙づくりが始まりました。

11月15日、池山にある「天空の森」でみつまたの伐採をしました。早朝からたくさんの方にお世話になりながら、切った枝を軽トラで学校へ運んでもらいました。その後、枝払いをし、柔らかく蒸しました。

ここからが子どもたちの作業です。皮剥ぎ、皮引き、更に柔らかくするために炭酸ナトリウム水溶液で似た後、灰汁を抜き、17日にちりよりをしました。ゴミや黒皮、あま皮等を取り除いた白皮を木づちでたたき、更に柔らかくします。この後、ミキサーで細かくし、原料が出来上がりました。今年は、枝をとってすぐに作業に入ったので樹皮がやわらかく、作業がはかどりました。

いよいよ29日に紙すきをし、自分たちの卒業証書を作成します。