10月のイベントといえばハロウィン。りんどう学級では、春に種をまいて育ててきたかぼちゃを使って「ジャック・オー・ランタン」を作りました。かぼちゃをゴシゴシ磨いた後、かぼちゃを切り、種をひとつ残らずとりました。マジックで絵を描いて、穴をあけたらできあがり。その後、みんなで作った「ジャック・オー・ランタン」に灯りをともしてみんなで楽しみました。1、2年生を招待して見に来てもらったり、児童玄関に飾って全校のみんなに見てもらったりしました。
6年生が不動院に見学に行きました。
10/8(金)、6年生が不動院へ亀山市指定文化財の見学に行きました。不動院には、「木造不動明王坐像」と「梵鐘」の二つの指定文化財があります。ご住職の木村淨仁さんからお寺や文化財に関する様々なお話をして頂き、子どもたちは真剣に聞きながら勉強しました。瞑想の体験をさせて頂いたり、実際に鐘を鳴らさせて頂いたりと、日頃は経験できない貴重な体験もさせてもらい、子どもたちもうれしそうでした。
【10月7日】亀山をおそった災害について学びました(4年生)
4年生では、社会で「自然災害」についての学習をしています。今日は、昭和49年の水害と平成19年の三重県中部地震を中心に、亀山歴史博物館から先生をお招きしお話を伺いました。災害による被害の状況を写真で見たり、現在の場所と見比べたりしながら、自分たちの住んでいる野登地区はとくに大きな被害を受けたという事実を学びました。最後に、校長先生の体験談を聞くこともでき、身近なできごととして捉えることができたように思います。博物館の皆様には心よりお礼申し上げます。
後期児童会役員選挙 ロイロノート演説を聞きました
後期児童会役員選挙が7日(木)に行われます。いつもは、校内で選挙運動を行っていますが、コロナ禍なので、密を避けるため、給食の時間中に、各候補者がロイロノートを使って演説を行いました。各教室では、ロイロノートを通して各候補者の話をしっかりと聞きました。
お茶摘み体験をしました。
市川大楽園さんの茶畑でお茶摘みをしました。
お茶のつみかたを教わって、さっそくお茶つみ!
お茶の若い芽を手でつまむとポキッと折れてました。
お茶の葉を口に入れてい見ると・・・「にが~~!」
つんだお茶をレンジで乾燥させて飲ませていただきました。
甘味が強く、ほとんど渋味、苦味のないすっきりした味(大人の感想)でしたが、
子どもたちにとっては、やっぱり「にが~」でした。
本当にお世話になりました。
とても楽しかったです。ありがとうございました。
稲刈りを体験しました
本日、稲刈り体験をさせてもらいました。
森川さんに鎌の使い方や、刈り方のポイントを教えていただいた後、
みんなで一斉に稲を刈り出しました!
はじめは苦戦する様子も見られましたが、みるみるうちに上手になっていきました。
時間いっぱい意欲的に刈ることができました。
鎌で刈るという、貴重な体験となりました。
夏休み作品展
子どもたちが夏休みに仕上げた作品を展示し、みんなで鑑賞しました。身近な材料を使って作った工作、自分の思いがたくさんつまった絵、細かいところまで丁寧に仕上げた手芸、自分で調べたことを工夫してまとめた自由研究など、子どもたち一人ひとりのがんばりが伝わってくる作品が勢ぞろいです。
9月27日(月)からの教育活動について
令和3年9月14日
亀山市立野登小学校保護者 様
亀山市教育委員会 教育長 服部 裕
亀山市立野登小学校 校長 中西 佐智子
9月27日(月)からの教育活動について
新型コロナウイルスの感染状況が改善しつつあることから、今後の教育活動を下記のとおりとします。
記
1 学習について
- 9月27日(月)から通常登校とします。
- 給食も実施します。
2 感染防止対策
- 日常的な手指消毒や登校前の検温、マスク(不織布マスクを推奨します)の着用等、ご 家庭でも感染防止対策の徹底をお願いします。
- お子様や同居の家族に発熱等風邪症状がある場合は、登校を控え医療機関を受診するなど、引き続きご理解とご協力をお願いします。
3 その他
- 健康上の問題や登校不安等で学校を欠席される場合は、希望される方に授業のオンライン同時配信を行います。該当される場合は、学校へお問い合わせください。
2学期が始まりました
9月6日、2学期の始業式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2学期の始業式は、教室でZoom配信を視聴しました。例年と違った2学期のスタートとなりましたが、みんなで感染予防をしながら、安心・安全な楽しい学校生活を送ることができるよう教育活動を工夫していきたいと思います。
ピアノコンサートが行われました
新居由佳梨さんをお迎えし、ピアノコンサートが行われました。3限目は1・2・3年、5限目は4・5・6年が参加しました。ピアノの中の様子や音の出る仕組みのお話を聞いたり、すてきなピアノ演奏を聴いたりしました。子どもたちは、「今まで生でピアノのコンサートを見たことがなかったけど、とても美しい音ですてきだった。」「いろんな曲が聴けて楽しかった。」「知っている曲を聴けて楽しかった。」「すごく指がはやく動いていてびっくりした。」「とてもきれいなメロディーだった。」「高さ、速さなどたくさんの違いがわかるピアノの曲を弾いてもらって楽しかった。」等と新居由佳梨さんの奏でるピアノの音色に酔いしれていました。
低学年では、トルコ行進曲に合わせて全身を使ったリズム遊びをしました。高学年では、「この曲の音色は、雨の音? 風の音?」とピアノ演奏を聴いて感じたことを発表しあいました。そして、「人によって曲を聴いた感じ方は違うけど、どれもみんなすてきな感じ方だね。」とお話をしてもらいました。「今しかできない生の音を伝えたい」という新居由佳梨さんの思いが伝わってくるコンサートでした。