12/2(木)修学旅行1日目
続いての見学地は昼食も兼ねて、海ひかりに行きました。熊野と言えばやっぱり花火、昼食後は現役の花火師さんに教えて頂きながら4号の花火玉で貯金箱作りをしました。子どもたちは出来上がるとさっそく小銭を入れて喜んでいました。
12/2(木)修学旅行1日目
続いての見学地は昼食も兼ねて、海ひかりに行きました。熊野と言えばやっぱり花火、昼食後は現役の花火師さんに教えて頂きながら4号の花火玉で貯金箱作りをしました。子どもたちは出来上がるとさっそく小銭を入れて喜んでいました。
12月2日(木)、6年生の修学旅行1日目
最初の見学地は熊野古道でした。江戸時代から続く松本峠の石畳を一歩一歩踏みしめて登りました。頂上からの景色は格別で、子どもたちも思わず「おぉー!」と声を上げていました。
毎年、たくさんの方のお世話になりながら行っているみつまた和紙づくり。今年もまちづくり協議会の方やルンビニ園の方、PTA役員さん、地域の方にご協力いただきながらみつまた和紙づくりが始まりました。
11月15日、池山にある「天空の森」でみつまたの伐採をしました。早朝からたくさんの方にお世話になりながら、切った枝を軽トラで学校へ運んでもらいました。その後、枝払いをし、柔らかく蒸しました。
ここからが子どもたちの作業です。皮剥ぎ、皮引き、更に柔らかくするために炭酸ナトリウム水溶液で似た後、灰汁を抜き、17日にちりよりをしました。ゴミや黒皮、あま皮等を取り除いた白皮を木づちでたたき、更に柔らかくします。この後、ミキサーで細かくし、原料が出来上がりました。今年は、枝をとってすぐに作業に入ったので樹皮がやわらかく、作業がはかどりました。
いよいよ29日に紙すきをし、自分たちの卒業証書を作成します。
11月19日、生活科の町探検で、原田屋さんに出かけました。校区内にある原田屋さんですが、たくさんの質問に答えていただき、初めて知ったことがたくさんありました。その後、グループに分かれてポスターを作りました。
12日(金)に野登小学校運動会が開催されました。今年度は、お家の方の人数を制限した運動会となりましたが、観覧していただくことができうれしく思っています。肌寒い中、ご参加いただきありがとうございました。
1・2・3年のダンスは、YOASOBIの「群青」。青いポンポンを持ってかっこよくリズムにのって踊りました。4・5・6年の表現「野登ソーラン2021」の今年のテーマは、「獅子奮迅」。百獣の王ライオンのように力強く踊りました。
今年のなかよし競技は、「なかよしリレー」と「なかよしボール」の2種目です。みんなで応援をしながら力を合わせてがんばりました。
今日は四日市市立博物館プラネタリウムに社会見学に行きました。
出発前からプラネタリウムを観る事を楽しみにしていた子どもたち!
この回は野登小だけだったこともあり、
スクリーンには「野登小学校のみなさんようこそ」の文字。
方角の説明の際には、「学校の西にはルンビニ園があり・・・」と
野登小のことを調べて、解説してくださいました。
プラネタリウムでは、ホール一面に広がる星空を見て
「おー!すごーい!!」と喜んでいました。
惑星や月のお話、ギリシャ神話にまつわる星座のお話・・・
非常に意義深いお話を聞かせていただきありがとうございました。
11月2日(火)、図書館アドバイザーの川口先生の授業がありました。
内容は、ミニ切り抜き新聞づくりでした。
自分で選んだ記事を読んだ後、5W1Hに注目して要点をまとめました。
好きな色ペンを使って、楽しくまとめられていました。
空いたスペースには、関係のある絵を描きました。
最後に記事を読んだ感想を書いて、完成させることができました!
10月29日(金)、米作りでお世話になった森川さんを迎えて、
収穫したお米を使った調理実習を行いました。
お米を浸水している間、森川さんのお話を聞きました。
お米作りでの大変なこと・やりがい、現代の米作り農家の実情、
米作りをする理由など、子どもたちとやり取りをしながら話してもらいました。
米作りが水害を防ぐことにつながる話に、子どもたちから驚きの声があがりました。
調理実習後は、森川さんも一緒に、作ったものを食べました。
1・2年生が、地域の方にお世話になり、池山公民館でネイチャークラフト体験をさせていただきました。丸太切りを体験したり、どんぐりやまつぼっくりなど、自然の山のものを使って、好きなものを作ったりました。心を込めた素敵な作品がたくさん出来ました。
1・2年生が育てたとうもろこしを収穫し、みんなでポップコーンを作りました。まずはじめに、乾かしたとうもろこしを一粒ずつとります。かたくて指の先が痛くなりましたが、根気よく交代でとっていきました。その後、フライパンに油を入れてとうもろこしを入れます。火にかけてしばらくすると・・・弾けだしました。塩味にしてできあがり。みんなでおいしくいただきました。