子どもたちが夏休みに仕上げた作品を展示し、みんなで鑑賞しました。身近な材料を使って作った工作、自分の思いがたくさんつまった絵、細かいところまで丁寧に仕上げた手芸、自分で調べたことを工夫してまとめた自由研究など、子どもたち一人ひとりのがんばりが伝わってくる作品が勢ぞろいです。
子どもたちが夏休みに仕上げた作品を展示し、みんなで鑑賞しました。身近な材料を使って作った工作、自分の思いがたくさんつまった絵、細かいところまで丁寧に仕上げた手芸、自分で調べたことを工夫してまとめた自由研究など、子どもたち一人ひとりのがんばりが伝わってくる作品が勢ぞろいです。
新居由佳梨さんをお迎えし、ピアノコンサートが行われました。3限目は1・2・3年、5限目は4・5・6年が参加しました。ピアノの中の様子や音の出る仕組みのお話を聞いたり、すてきなピアノ演奏を聴いたりしました。子どもたちは、「今まで生でピアノのコンサートを見たことがなかったけど、とても美しい音ですてきだった。」「いろんな曲が聴けて楽しかった。」「知っている曲を聴けて楽しかった。」「すごく指がはやく動いていてびっくりした。」「とてもきれいなメロディーだった。」「高さ、速さなどたくさんの違いがわかるピアノの曲を弾いてもらって楽しかった。」等と新居由佳梨さんの奏でるピアノの音色に酔いしれていました。
低学年では、トルコ行進曲に合わせて全身を使ったリズム遊びをしました。高学年では、「この曲の音色は、雨の音? 風の音?」とピアノ演奏を聴いて感じたことを発表しあいました。そして、「人によって曲を聴いた感じ方は違うけど、どれもみんなすてきな感じ方だね。」とお話をしてもらいました。「今しかできない生の音を伝えたい」という新居由佳梨さんの思いが伝わってくるコンサートでした。
先日、4・5・6年生が新日本フィルハーモニー交響楽団の方の弦楽四重奏を聴きました。ファーストヴァイオリン、セカンドヴァイオリン、ヴィオラ、チェロそれぞれの楽器の音色を聴いたり、曲を聴いて「喜怒哀楽」どんな気持ちを表している音楽か考えたりしました。
プロの演奏家が奏でる本物の音楽を生で聴いた子どもたちは、「いろんな曲があって楽しかった。」「手先がとても速く動いてびっくりした。」「自分も楽器をひいてみたいと思った。」「すごくリラックスして音楽を聴けてうれしかった。」「楽器を合わせるといろんな表現ができるんだな。」などと、とても楽しい時間を過ごすことができました。最後に校歌を弦楽器で演奏してもらい、それに合わせてみんなで歌いました。ピアノ演奏とは違った雰囲気の校歌に少しびっくりした様子でしたが、これもまたかっこよくていいなとお気に入りの様子でした。
校区を流れる安楽川に入って、水生生物をつかまえ観察しました。「亀山の自然環境を愛する会」から2名の先生をお招きし、魚の捕まえ方や生態などたくさんのことを教えていただきました。カワムツ、ヨシノボリ、シマドジョウ、ヤゴなどの生物を通し、安楽川がとても美しい川であるということを学びました。
県から交通指導員さんをお招きし、交通ルールについて体験を通して教えていただきました。1、2、3年生は信号の見方や横断歩道のわたり方、4、5、6年生はそれに加え自転車の乗り方についても学びました。子ども達が普段何気なく乗っている自転車の乗り方や、通学路に潜んでいる危険について改めて考える良い機会となりました。今日の安全教室をきっかけに自分の命は自分で守れるようになってほしいと思います。ご来校いただいた交通指導員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
国語で「一つの花」の学習をしています。この時代の背景を詳しくしるために、亀山歴史博物館から3名の先生にお越しいただきました。4年生は、実際に戦時中に使われていた資料の数々からそのとき何が起こったのか、どんな生活だったのか、そして、そのときの人々の思いなどを見て聞いて学びました。お話しくださった皆様には心よりお礼申し上げます。
今日は、ALTのゲイレン先生と一緒に行う外国語活動の時間です。エリック・カールさんの絵本『月ようびはなにたべる?」の読み聞かせをしてもらいました。月曜日から日曜日までの曜日と、ぞう、ねこ、ペリカン、さるなどのカラフルな動物たちの物語。色鮮やかな絵本の世界に引き込まれながら楽しく英語を学びました。
4年生の社会科では「ごみの処理と活用」の学習を進めています。今日は亀山総合環境センターを見学させていただき、巨大なクレーンを使った迫力のあるごみ処理の様子や、リサイクルの方法などについて知ることができ、身近なごみの問題についてさらに考えを深めてくることができました。お忙しい中、丁寧に説明をしてくださった総合環境センターの皆様、ありがとうございました。
第1回クラブが行われました。地域の方がクラブの講師です。4年生~6年生がクラブに参加して地域の方に教えてもらいながら楽しみました。
<手芸・工作クラブ>
リリアンを使ってストラップを作りました。みんな一言もしゃべらず、集中して最後まで根気よく作り続けました。
<将棋クラブ>
講師の先生に将棋のやり方を教えてもらったり、友だちや先生と対戦したりしました。
<パソコンクラブ>
パソコンで自分の名刺を作りました。どんなデザインにしようか考えながらパソコンを操作し、みんなオリジナルの素敵な名刺を作り上げることができました。
<スポーツ・レクリエーションクラブ>
赤チームと青チームに分かれ、ニュースポーツの「ディスコン」をしました。うまくディスクを滑らせるのはどちらのチームか、対戦です。
5月20日、栄養教諭の先生に来ていただき、給食のごみを減らすためにはどんなことができるのかを考えました。4年生のみんなは「なんでも食べれるようになる」「食べられる量を増やす」等、残菜を減らすための様々な意見を出していました。ほかにも、食器をきれいに返すことで水や洗剤の使用量を減らせることなど、エコについても考えることができ、とてもいい勉強になりました。