5月18日(水) 4年生がでか書道に挑戦しました。自分の言魂を大きな半紙に表現し、子どもたちはよい緊張感の中、真剣な表情で書き表しました。見守る友達の表情も緊張気味です。講師の松井先生のアドバイスを受け、思いのこもった作品に仕上がりました。松井先生、ありがとうございました。
5月18日(水) 4年生がでか書道に挑戦しました。自分の言魂を大きな半紙に表現し、子どもたちはよい緊張感の中、真剣な表情で書き表しました。見守る友達の表情も緊張気味です。講師の松井先生のアドバイスを受け、思いのこもった作品に仕上がりました。松井先生、ありがとうございました。
地震が起こった時の防護や避難の仕方を覚え、より早く安全に避難できるように避難訓練をしました。子どもたちは、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」ことに気を付けて運動場に避難しました。避難後、校長先生から「地震はいつ起こるかわからないので、日頃から防災意識を高め、避難の仕方を考えておくようにしましょう。」とお話をいただきました。
先日、6年生を送る会を行いました。6年生に楽しんでもらおうと5年生が企画・運営をし、在校生みんなで壁面の飾りを作る等、準備を進めてきました。当日は、6年生へ各学年オリジナルの手作りプレゼントを渡したり、劇やマジック、合奏等の出し物を発表したりしました。6年生は、工夫を凝らした各学年の発表や心のこもった各学年からのプレゼントをもらって、小学校生活の思い出がまた一つできました。また、班旗の引継ぎ式では、6年生からの温かいメッセージとともに5年生へ班旗が引き継がれ、5年生は、次年度の学校のリーダーとしての自覚と意欲をもつ機会となりました。
<1年生:劇 くじらぐも>
<2年生:ダンス、マジックなど ザ・2年生 >
<3年生:影絵 きずなとあゆむの大冒険>
<4年生:合奏 カラフルミュージック>
<5年生:劇 ピクミン物語>
<6年生:劇 ロクデレラ>
~6年生から5年生へ班旗の引継ぎです~
~全校児童の温かい拍手に送られて6年生退場です~
1月27日に人権集会を行いました。
はじめに、6年生代表が参加した人権フォーラムで学んだことを全校のみんなに還流しました。全校が体育館に集まることができないので、オンラインでの発信です。
次に、「みんながくらしやすいってどういうことだろう?」というテーマを掲げ、低学年は「およげないリス」、高学年は「ぼくらのバトン」を題材にし、各学級で考えました。
1月14日(金)今日は、朝から雪が降り続き、運動場は真っ白になりました。
子どもたちは、クラスのみんなで雪遊び。雪合戦、雪の上での鬼ごっこ、雪だるまづくり、かまくらづくり・・・。そして、スーパーの袋の上にのって土手をそりすべり。みんな元気いっぱい。雪を楽しみました。
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
冬休みが明け、今日は、3学期の始業式です。全児童78名が登校し、学校に活気が戻ってきました。
始業式では、6年生児童のピアノ伴奏に合わせて校歌を歌いました。その後、校長先生から「『一年の計は元旦にあり』という言葉があるように、自分の目標を具体的にもって、その目標に向かって一人一人頑張りましょう。」という話を聞きました。子どもたちも、真剣にお話を聞いていました。短い3学期ですが、有意義な学期になるように頑張ってほしいと思います。
12月23日(木)に全校児童全員が体育館に集まり、2学期の終業式を行いました。終業式では、学年1名代表児童が2学期がんばったことを全校の前で発表しました。「運動会で心を込めてダンスを踊りました。」「運動会でかけっこをがんばりました。」「今年、初めてソーランをがんばってしたので、来年はソーランを下級生に教えてあげたいです。」「算数の繰り上がりの計算をがんばりました。」「わかりやすく説明することを心がけました。」「積極的に友だちに関わるようにしました。」など、2学期を振り返って堂々と話すことができました。その後、生活指導担当の先生から「交通事故」「お金」「リズム」に気を付けて有意義な冬休みを送ろうとお話を聞きました。
4年生では、社会科で「地域に伝わる伝統行事」についての学習を行っています。今日は、野登地区に伝わるかんこ踊りを中心に、かんこ保存会から先生をお招きしお話を伺いました。かんこ踊りが、昔は雨ごいの意味で行われていたことや、今よりも食料が手に入りにくかった時代に一年の豊作を祈願する目的があったことなどを学びました。また、祭りに使われるかんこと呼ばれる太鼓を叩いたり、実際に使われている衣装を着せてもらったりしました。400年も前から伝えられてきたかんこ踊りをこれからも大切に受け継いでいってほしいと思います。かんこ保存会の皆様には心よりお礼申し上げます。
12日(金)に野登小学校運動会が開催されました。今年度は、お家の方の人数を制限した運動会となりましたが、観覧していただくことができうれしく思っています。肌寒い中、ご参加いただきありがとうございました。
1・2・3年のダンスは、YOASOBIの「群青」。青いポンポンを持ってかっこよくリズムにのって踊りました。4・5・6年の表現「野登ソーラン2021」の今年のテーマは、「獅子奮迅」。百獣の王ライオンのように力強く踊りました。
今年のなかよし競技は、「なかよしリレー」と「なかよしボール」の2種目です。みんなで応援をしながら力を合わせてがんばりました。
4年生では、社会で「自然災害」についての学習をしています。今日は、昭和49年の水害と平成19年の三重県中部地震を中心に、亀山歴史博物館から先生をお招きしお話を伺いました。災害による被害の状況を写真で見たり、現在の場所と見比べたりしながら、自分たちの住んでいる野登地区はとくに大きな被害を受けたという事実を学びました。最後に、校長先生の体験談を聞くこともでき、身近なできごととして捉えることができたように思います。博物館の皆様には心よりお礼申し上げます。