秋季運動会を行いました

12日(金)に野登小学校運動会が開催されました。今年度は、お家の方の人数を制限した運動会となりましたが、観覧していただくことができうれしく思っています。肌寒い中、ご参加いただきありがとうございました。

1・2・3年のダンスは、YOASOBIの「群青」。青いポンポンを持ってかっこよくリズムにのって踊りました。4・5・6年の表現「野登ソーラン2021」の今年のテーマは、「獅子奮迅」。百獣の王ライオンのように力強く踊りました。

今年のなかよし競技は、「なかよしリレー」と「なかよしボール」の2種目です。みんなで応援をしながら力を合わせてがんばりました。

お茶摘み体験をしました。

市川大楽園さんの茶畑でお茶摘みをしました。

お茶のつみかたを教わって、さっそくお茶つみ!

お茶の若い芽を手でつまむとポキッと折れてました。

お茶の葉を口に入れてい見ると・・・「にが~~!」

 

 

 

つんだお茶をレンジで乾燥させて飲ませていただきました。

甘味が強く、ほとんど渋味、苦味のないすっきりした味(大人の感想)でしたが、

子どもたちにとっては、やっぱり「にが~」でした。

本当にお世話になりました。

とても楽しかったです。ありがとうございました。

カテゴリー: 3年

夏休み作品展

子どもたちが夏休みに仕上げた作品を展示し、みんなで鑑賞しました。身近な材料を使って作った工作、自分の思いがたくさんつまった絵、細かいところまで丁寧に仕上げた手芸、自分で調べたことを工夫してまとめた自由研究など、子どもたち一人ひとりのがんばりが伝わってくる作品が勢ぞろいです。

  

  

ピアノコンサートが行われました

新居由佳梨さんをお迎えし、ピアノコンサートが行われました。3限目は1・2・3年、5限目は4・5・6年が参加しました。ピアノの中の様子や音の出る仕組みのお話を聞いたり、すてきなピアノ演奏を聴いたりしました。子どもたちは、「今まで生でピアノのコンサートを見たことがなかったけど、とても美しい音ですてきだった。」「いろんな曲が聴けて楽しかった。」「知っている曲を聴けて楽しかった。」「すごく指がはやく動いていてびっくりした。」「とてもきれいなメロディーだった。」「高さ、速さなどたくさんの違いがわかるピアノの曲を弾いてもらって楽しかった。」等と新居由佳梨さんの奏でるピアノの音色に酔いしれていました。

低学年では、トルコ行進曲に合わせて全身を使ったリズム遊びをしました。高学年では、「この曲の音色は、雨の音? 風の音?」とピアノ演奏を聴いて感じたことを発表しあいました。そして、「人によって曲を聴いた感じ方は違うけど、どれもみんなすてきな感じ方だね。」とお話をしてもらいました。「今しかできない生の音を伝えたい」という新居由佳梨さんの思いが伝わってくるコンサートでした。

 

3年生 くぎうちトントン!

地域の方からいただいた廃材を使ってくぎうちに挑戦しました。いろいろな形や大きさの木切れを組み合わせて思い思いに作品を作りました。

素敵な作品の出来上がりです。

カテゴリー: 3年

【6月16日】交通安全教室を行いました。

県から交通指導員さんをお招きし、交通ルールについて体験を通して教えていただきました。1、2、3年生は信号の見方や横断歩道のわたり方、4、5、6年生はそれに加え自転車の乗り方についても学びました。子ども達が普段何気なく乗っている自転車の乗り方や、通学路に潜んでいる危険について改めて考える良い機会となりました。今日の安全教室をきっかけに自分の命は自分で守れるようになってほしいと思います。ご来校いただいた交通指導員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生 食育の授業

今日のテーマは「骨や歯を強くする食べ物」でした。給食に、いちばん出てくるメニューは何でしょう? おこめ? まめ? それは・・・ 牛乳!

牛乳には、カルシウムがたくさん含まれていて、成長するためにとても大切な栄養素でした。そして、カルシウムが多い骨は丈夫で折れにくくなります。また、栄養のバランスのよい食事も大切でした。

振り返りには、「毎日、牛乳を飲みたい」「ヨーグルトやししゃもを食べる」など 今日学んだことを活かしていこうとすることが書いてありました。

カテゴリー: 3年