1月14日(金)今日は、朝から雪が降り続き、運動場は真っ白になりました。
子どもたちは、クラスのみんなで雪遊び。雪合戦、雪の上での鬼ごっこ、雪だるまづくり、かまくらづくり・・・。そして、スーパーの袋の上にのって土手をそりすべり。みんな元気いっぱい。雪を楽しみました。
1月14日(金)今日は、朝から雪が降り続き、運動場は真っ白になりました。
子どもたちは、クラスのみんなで雪遊び。雪合戦、雪の上での鬼ごっこ、雪だるまづくり、かまくらづくり・・・。そして、スーパーの袋の上にのって土手をそりすべり。みんな元気いっぱい。雪を楽しみました。
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
冬休みが明け、今日は、3学期の始業式です。全児童78名が登校し、学校に活気が戻ってきました。
始業式では、6年生児童のピアノ伴奏に合わせて校歌を歌いました。その後、校長先生から「『一年の計は元旦にあり』という言葉があるように、自分の目標を具体的にもって、その目標に向かって一人一人頑張りましょう。」という話を聞きました。子どもたちも、真剣にお話を聞いていました。短い3学期ですが、有意義な学期になるように頑張ってほしいと思います。
12月23日(木)に全校児童全員が体育館に集まり、2学期の終業式を行いました。終業式では、学年1名代表児童が2学期がんばったことを全校の前で発表しました。「運動会で心を込めてダンスを踊りました。」「運動会でかけっこをがんばりました。」「今年、初めてソーランをがんばってしたので、来年はソーランを下級生に教えてあげたいです。」「算数の繰り上がりの計算をがんばりました。」「わかりやすく説明することを心がけました。」「積極的に友だちに関わるようにしました。」など、2学期を振り返って堂々と話すことができました。その後、生活指導担当の先生から「交通事故」「お金」「リズム」に気を付けて有意義な冬休みを送ろうとお話を聞きました。
12月8日、2年生が1年生を招待して、おもちゃランドをひらきました。1年生に楽しんでもらえるよう、この日のために2年生はいろいろなゲームを考えてきました。1年生も2年生もいい笑顔で、とても楽しんでいました。
12日(金)に野登小学校運動会が開催されました。今年度は、お家の方の人数を制限した運動会となりましたが、観覧していただくことができうれしく思っています。肌寒い中、ご参加いただきありがとうございました。
1・2・3年のダンスは、YOASOBIの「群青」。青いポンポンを持ってかっこよくリズムにのって踊りました。4・5・6年の表現「野登ソーラン2021」の今年のテーマは、「獅子奮迅」。百獣の王ライオンのように力強く踊りました。
今年のなかよし競技は、「なかよしリレー」と「なかよしボール」の2種目です。みんなで応援をしながら力を合わせてがんばりました。
子どもたちが夏休みに仕上げた作品を展示し、みんなで鑑賞しました。身近な材料を使って作った工作、自分の思いがたくさんつまった絵、細かいところまで丁寧に仕上げた手芸、自分で調べたことを工夫してまとめた自由研究など、子どもたち一人ひとりのがんばりが伝わってくる作品が勢ぞろいです。
新居由佳梨さんをお迎えし、ピアノコンサートが行われました。3限目は1・2・3年、5限目は4・5・6年が参加しました。ピアノの中の様子や音の出る仕組みのお話を聞いたり、すてきなピアノ演奏を聴いたりしました。子どもたちは、「今まで生でピアノのコンサートを見たことがなかったけど、とても美しい音ですてきだった。」「いろんな曲が聴けて楽しかった。」「知っている曲を聴けて楽しかった。」「すごく指がはやく動いていてびっくりした。」「とてもきれいなメロディーだった。」「高さ、速さなどたくさんの違いがわかるピアノの曲を弾いてもらって楽しかった。」等と新居由佳梨さんの奏でるピアノの音色に酔いしれていました。
低学年では、トルコ行進曲に合わせて全身を使ったリズム遊びをしました。高学年では、「この曲の音色は、雨の音? 風の音?」とピアノ演奏を聴いて感じたことを発表しあいました。そして、「人によって曲を聴いた感じ方は違うけど、どれもみんなすてきな感じ方だね。」とお話をしてもらいました。「今しかできない生の音を伝えたい」という新居由佳梨さんの思いが伝わってくるコンサートでした。
県から交通指導員さんをお招きし、交通ルールについて体験を通して教えていただきました。1、2、3年生は信号の見方や横断歩道のわたり方、4、5、6年生はそれに加え自転車の乗り方についても学びました。子ども達が普段何気なく乗っている自転車の乗り方や、通学路に潜んでいる危険について改めて考える良い機会となりました。今日の安全教室をきっかけに自分の命は自分で守れるようになってほしいと思います。ご来校いただいた交通指導員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
5月17日(月)に食育の授業がありました。「きゅうしょくしつたんけんをしよう」ということで、給食室の中を写真や動画で見ながら学習をしました。子どもたちは、調理器具の大きさや、全校の給食の量の多さに驚いていました。
「給食を作る先生が嬉しい気持ちになるように残さず食べたいな」「いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうと伝えたいな」など、調理員の先生に感謝の気持ちをもつことができました。
4月28日に、2年生が1年生を招待して、学校探検をしました。スタンプラリーをしながら、学校のいろいろな場所をまわりました。