夏休み作品展

子どもたちが夏休みに仕上げた作品を展示し、みんなで鑑賞しました。身近な材料を使って作った工作、自分の思いがたくさんつまった絵、細かいところまで丁寧に仕上げた手芸、自分で調べたことを工夫してまとめた自由研究など、子どもたち一人ひとりのがんばりが伝わってくる作品が勢ぞろいです。

  

  

9月27日(月)からの教育活動について

令和3年9月14日

亀山市立野登小学校保護者 様

亀山市教育委員会   教育長 服部 裕         

亀山市立野登小学校  校長 中西 佐智子

 

9月27日(月)からの教育活動について

 

新型コロナウイルスの感染状況が改善しつつあることから、今後の教育活動を下記のとおりとします。

1 学習について

  • 9月27日(月)から通常登校とします。 
  • 給食も実施します。

 

2 感染防止対策

  • 日常的な手指消毒や登校前の検温、マスク(不織布マスクを推奨します)の着用等、ご 家庭でも感染防止対策の徹底をお願いします。
  • お子様や同居の家族に発熱等風邪症状がある場合は、登校を控え医療機関を受診するなど、引き続きご理解とご協力をお願いします。

 

3 その他

  • 健康上の問題や登校不安等で学校を欠席される場合は、希望される方に授業のオンライン同時配信を行います。該当される場合は、学校へお問い合わせください。

 

 

 

2学期が始まりました

9月6日、2学期の始業式を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2学期の始業式は、教室でZoom配信を視聴しました。例年と違った2学期のスタートとなりましたが、みんなで感染予防をしながら、安心・安全な楽しい学校生活を送ることができるよう教育活動を工夫していきたいと思います。

ピアノコンサートが行われました

新居由佳梨さんをお迎えし、ピアノコンサートが行われました。3限目は1・2・3年、5限目は4・5・6年が参加しました。ピアノの中の様子や音の出る仕組みのお話を聞いたり、すてきなピアノ演奏を聴いたりしました。子どもたちは、「今まで生でピアノのコンサートを見たことがなかったけど、とても美しい音ですてきだった。」「いろんな曲が聴けて楽しかった。」「知っている曲を聴けて楽しかった。」「すごく指がはやく動いていてびっくりした。」「とてもきれいなメロディーだった。」「高さ、速さなどたくさんの違いがわかるピアノの曲を弾いてもらって楽しかった。」等と新居由佳梨さんの奏でるピアノの音色に酔いしれていました。

低学年では、トルコ行進曲に合わせて全身を使ったリズム遊びをしました。高学年では、「この曲の音色は、雨の音? 風の音?」とピアノ演奏を聴いて感じたことを発表しあいました。そして、「人によって曲を聴いた感じ方は違うけど、どれもみんなすてきな感じ方だね。」とお話をしてもらいました。「今しかできない生の音を伝えたい」という新居由佳梨さんの思いが伝わってくるコンサートでした。

 

3年生 くぎうちトントン!

地域の方からいただいた廃材を使ってくぎうちに挑戦しました。いろいろな形や大きさの木切れを組み合わせて思い思いに作品を作りました。

素敵な作品の出来上がりです。

カテゴリー: 3年

新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏を聴きました

先日、4・5・6年生が新日本フィルハーモニー交響楽団の方の弦楽四重奏を聴きました。ファーストヴァイオリン、セカンドヴァイオリン、ヴィオラ、チェロそれぞれの楽器の音色を聴いたり、曲を聴いて「喜怒哀楽」どんな気持ちを表している音楽か考えたりしました。

プロの演奏家が奏でる本物の音楽を生で聴いた子どもたちは、「いろんな曲があって楽しかった。」「手先がとても速く動いてびっくりした。」「自分も楽器をひいてみたいと思った。」「すごくリラックスして音楽を聴けてうれしかった。」「楽器を合わせるといろんな表現ができるんだな。」などと、とても楽しい時間を過ごすことができました。最後に校歌を弦楽器で演奏してもらい、それに合わせてみんなで歌いました。ピアノ演奏とは違った雰囲気の校歌に少しびっくりした様子でしたが、これもまたかっこよくていいなとお気に入りの様子でした。

【6月24日】川へ生き物をつかまえに行きました (4年生)

校区を流れる安楽川に入って、水生生物をつかまえ観察しました。「亀山の自然環境を愛する会」から2名の先生をお招きし、魚の捕まえ方や生態などたくさんのことを教えていただきました。カワムツ、ヨシノボリ、シマドジョウ、ヤゴなどの生物を通し、安楽川がとても美しい川であるということを学びました。

カテゴリー: 4年

保健給食委員会だより(新聞)を作りました

保健給食委員会で食中毒・熱中症・新型コロナウイルスの3つのテーマでグループに分かれて保健給食委員会だより(新聞)を作りました。

iPadなどを使って、全校に発信したいことを取り入れ、漫画風にしたり、エピソードやグラフを使ったり、工夫しながら作成することができました。お昼の放送でも発信しています。

【6月16日】交通安全教室を行いました。

県から交通指導員さんをお招きし、交通ルールについて体験を通して教えていただきました。1、2、3年生は信号の見方や横断歩道のわたり方、4、5、6年生はそれに加え自転車の乗り方についても学びました。子ども達が普段何気なく乗っている自転車の乗り方や、通学路に潜んでいる危険について改めて考える良い機会となりました。今日の安全教室をきっかけに自分の命は自分で守れるようになってほしいと思います。ご来校いただいた交通指導員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

【6月10日】4年生で平和学習を行いました。

国語で「一つの花」の学習をしています。この時代の背景を詳しくしるために、亀山歴史博物館から3名の先生にお越しいただきました。4年生は、実際に戦時中に使われていた資料の数々からそのとき何が起こったのか、どんな生活だったのか、そして、そのときの人々の思いなどを見て聞いて学びました。お話しくださった皆様には心よりお礼申し上げます。

カテゴリー: 4年