高学年すごいなぁ

スポーツ集会の演技や競技の最終調整を行いました。
その5、6年生の組体操の様子を1から5年生が見せてもらいました。準備運動から見ていたのですが、5,6年生が自分たちで声をかけながら隊形を調整する姿をみて、圧倒されていました。演技中も、もちろん集中してみていました。それぞれの技が決まったときには、自然と拍手が・・・。
5、6年生からも、終始「自分たちの姿をみてほしい。」という気迫を感じました。このようなことは、言葉で説明して伝わるものでなく、実際にその場で感じることで伝わります。この時間は、そんな大切な時間であったと思います。
「わたしたちも、これやれるんやな!」「やりたい!」と、低中学年の子たちも、高学年への思いがひとつ膨らんだようでした。

もうすぐスポーツ集会

もうすぐスポーツ集会です。各学年、自分たちの演技や競技の仕上げに入っています。
学校に流れる空気感に、いつもと違う熱気を感じます。子どもたちの意欲や思いが伝わっているのだと思います。
当日の演技はもちろんのこと、6年生は各学年の進行を支える側でも活躍します。競技している学年の誘導、準備、アナウンスなどスムーズに進行できるようにしてくれます。さすがは、最高学年。この姿を、1年生から5年生が受け継いでいってくれると思います。6年生のみなさん、よろしくお願いします。

5年生 家庭科の授業

本校では、家庭科を中心として研究を進めています。家庭科は、子どもたちの生活に近い教科であり、他教科の学びを生かせる教科です。本校の子どもたちも家庭科が好きで、意欲的に学習に取り組んでいます。
家庭科というと、調理実習や裁縫などが思い浮かぶことが多いと思いますが、消費生活や環境についても学ぶ教科です。5年生は、「物や金銭の使い方と買い物」を学んでいます。子どもたちも、「自分だったら・・・」というところに置き換えて、しっかり考え、なかまと意見交換していました。本校の経営方針の一つである「生活をよりよくしようと工夫し、やってみる子」をめざし、学びを深めていきたいと思います。

挑め!自分史上最高 仲間とともにもう一歩

スポーツ集会に向けて、児童会がスローガンを掲げました。
自分の目標も、なかまとともにやろうとする気持ちも大切に、スポーツ集会に臨みます。
毎日、少しずつ練習を重ねています。当日が楽しみです。
スローガンは、スポーツ集会の日まで、ホームページのトップを飾ります。
みんなで、盛り上げていきましょう!

修学旅行3

京都の二条城を見学してきました。鴬張りや調度の施された城内をくまなく見て回りました。清水焼の絵付けの後、清水寺、清水坂を班行動しました。清水の舞台は壮大でした。宿泊先に到着したので、夕食などをすませ、振り返りをします。

修学旅行2

興福寺をはじめとして、奈良公園から東大寺まで、班別に巡ってきました。途中シカにおせんべいをあげたりもしていました。鹿に服を引っ張られるハプニングもあったようですが、楽しんできました。奈良で昼食をとり、よりパワーアップして、次の目的地に向かいます。みんな元気にしています。

修学旅行1

修学旅行、一日目がスタートしました。みんなの気持ちが通じて、気持ちの良い修学旅行日和となりました。2日間、たくさん学んで、たくさん楽しんできます。
保護者のみな様、本日までのご準備ありがとうございました。いってきます。

練習がんばっています

スポーツ集会に向けて、練習をがんばっています。
ダンスや組体操は、ほぼ動きを覚えてみんなで合わせるところまで進んでいるようです。走や団体競技も練習計画に沿って進められています。子どもたちの表情や動きからは、真剣な様子が伝わってきます。学校の大きな行事の一つでもあるスポーツ集会。一人ひとりが自分の目標をもち、達成感を味わったり、みんなで創り上げる喜びを感じたりする機会にしてほしいです。

6年生 民生委員さんから学ぶ

6年生は、社会科の学習で”民生委員”さんの活動について学びます。本校では、毎年、民生委員、民生児童委員さんから、活動内容や思いを聞かせていただいています。
各クラスごとに、紙芝居やDVDによる活動紹介の後、子どもたちからの質問に丁寧に答えていただきました。5月の集会で、全校が地域の民生委員、民生児童委員さんと顔合わせをしているので、子どもたちにとっても”安心できる方々”です。終始、穏やかな雰囲気で授業が行われていました。

<子どもたちの感想から(抜粋)>
〇民生委員さんたちは、みんなを守るため、助けるために働いてくれていて、そのおかげで僕らは守られているんだと思いました。・・・
〇・・・民生委員さんは、ぼくたちのお礼やあいさつがパワーになっていると言っていたので、これからも積極的にあいさつしていこうと思いました

5年生 ジュニア救命士

5年生は、亀山消防署にお世話になり、救急救命について学びます。人が倒れたときの救急車を呼ぶまでの対応やAEDの使い方、心臓マッサージについてです。心臓マッサージは、ひとりずつ体験をして学びました。肘を伸ばして、1分間に100から120の速さで行います。全身使うため、かなり体力がいることも実感していたようでした。本日の授業を受けた児童は”ジュニア救命士証”をいただきます。
いざというときには、本日の学びを生かしてほしいです。

4年生 防災教育

4年生は、総合的な学習の時間に”防災について考えよう”を探求課題として、学びを深めています。本日は、能登半島地震の復興支援に行かれた、三重県学校支援チームの方の講話と防災すごろくをしながら、防災について考えました。
講話では、能登半島地震の現地の様子や復興のための取組などを体験を踏まえながら話していただきました。また、地震のメカニズムや南海トラフ地震についてもお話しいただきました。防災すごろくでは、自分のこまを進めていく中に、防災について考える課題があり、同じグループでたくさん話をしながら防災について考えていました。

5・6年生  落語

今年も、三代目 林家菊丸さんに来校いただき、落語にまつわる話や落語をきかせていただきました。体育館のステージが高座です。初めに、落語に出てくる、手ぬぐいや扇子の使い方をはじめ、座布団の敷き方などをわかりやすくお話しいただきました。扇子を使った表現方法の体験もありました。子どもたちは、少しコツを教えていただき、うどんをすする音を出していました。おいしそうにすする音が、体育館に響いていました。
その後は、”口癖”という演目で、落語が始まりました。少し落語の面白さについて、学んでいたので、子どもたちは楽しそうにしながらも、しっかり”おち”はどこかと探していました。言葉の楽しさを学んだ、楽しい時間でした。

ミニコンサート♪

昼休みに、NHK合唱コンクールに参加したメンバーによる”ミニコンサート”が開かれました。メンバーがポスターや放送で開催を呼びかけ、会場は大盛況でした。昼休みの優雅なひと時を過ごさせてもらいました。