| 毎年、5年生は、総合的な学習の時間に地域の方にご協力頂き、田植えの体験をさせていただいています。今年度も「どんこネット」の早川さん、松上さんをはじめ地域ボランティアの方にお世話になりました。 当日は、天候にも恵まれ、2クラスずつ2グループに分かれて実習田に出かけました。まずは、田植えの仕方について説明を聞き、その後に実際に植えました。子どもたちは、裸足で入る田んぼの感触や水の冷たさにおどろきながらも、1本1本丁寧に苗を植えていました。 |






| 毎年、5年生は、総合的な学習の時間に地域の方にご協力頂き、田植えの体験をさせていただいています。今年度も「どんこネット」の早川さん、松上さんをはじめ地域ボランティアの方にお世話になりました。 当日は、天候にも恵まれ、2クラスずつ2グループに分かれて実習田に出かけました。まずは、田植えの仕方について説明を聞き、その後に実際に植えました。子どもたちは、裸足で入る田んぼの感触や水の冷たさにおどろきながらも、1本1本丁寧に苗を植えていました。 |






| 4月19日(金)2限に一年生をむかえる会を行いました。一年生は、事前に六年生からプレゼントしてもらったメダルを首からかけて入場しました。むかえる会では、児童会役員さんの歓迎の言葉や学校クイズで楽しい時間を過ごしました。最後に一年生からお礼と「よろしくお願いします」のあいさつがありました。 |




本日の遠足は、現状の天候等を考慮しまして延期とします。
事前に連絡してあります授業の用意を持たせて、お子さまを登校させてください。
弁当は必要ですので必ず持たせてください。
井田川小学校長
令和6年度入学式が行われました。天候が心配されるなか、無事に行うことができました。井田川小学校に111名が入学しました。 朝、ランドセルを背負って緊張しながらクラスを確認して教室に入ってくる1年生の姿がありました。入学式では、担任の先生から呼名されて元気よく返事ができていました。また、静かに校長先生のお話を聞きました。教室で先生の話を聞きました。元気に楽しく小学校生活を送ってほしいと思います。
令和6年度がスタートしました。初めに、今年度着任した29名の職員の紹介を行いました。始業式では、まず、学校長の話があり、その中で学級担任の発表がありました。学校生活の中で、「すきなこと」「やりたいこと」「とくいなこと」「ちょっとじまんできること」を増やしてほしいという話をされました。
講演会をご覧になるには、パスワードを入力してください。
1月22日(月)に、ボッチャとフライングディスクの体験をしました。三重県身体障害者総合福祉センターの方に来ていただき、競技のルールや道具の扱い方などを教えていただきました。 ボッチャでは、ジャックボールと呼ばれる白いボールに赤と青それぞれ6球の持ち球を投げ、どれだけ近づけるかを競う競技です。3人チームで戦いました。どちらが遠い距離にあるかを審判が判断しする人に指示板で伝えていました。判断が難しい場合はメジャーなどを使用していました。フライングディスクでは、正確性を競う「アキュラシー」を体験しました。少し風もあって、うまくいかないこともありましたが、ゴールめがけて何度もディスクを投げていました。また、目隠しをすることで、視覚障がいの選手がどのように競技をするのか体験しました。どちらのスポーツもだれもが楽しくできるよう、ルールや道具に工夫があることを学びました。