三重県交通安全協会より、講師の方に来ていただき、1年生と2年生を対象に交通安全教室を行っていただきました。 はじめに、講師の先生から「すでに知っている話かもしれないけれど、しっかりとお話を聞いて交通ルールを守ってほしい。」「自分の命は自分で守って欲しい。」というお話をしていただきました。 次に、交通ルールについてのお話を聞き、代表の児童が実際に横断歩道を渡る練習をしました。 最後に、正しいヘルメットの被り方(ヘルメットとあごひもの隙間は指1本か2本)についても教えていただきました。 |




三重県交通安全協会より、講師の方に来ていただき、1年生と2年生を対象に交通安全教室を行っていただきました。 はじめに、講師の先生から「すでに知っている話かもしれないけれど、しっかりとお話を聞いて交通ルールを守ってほしい。」「自分の命は自分で守って欲しい。」というお話をしていただきました。 次に、交通ルールについてのお話を聞き、代表の児童が実際に横断歩道を渡る練習をしました。 最後に、正しいヘルメットの被り方(ヘルメットとあごひもの隙間は指1本か2本)についても教えていただきました。 |
避難訓練が10月25日(金)に行われました。今回は、地震と火災が発生した想定で訓練を行いました。子どもたちは、地震がおさまった後、すみやかに避難することができました。 運動場に避難した後、校長先生からお話を聞きました。その中で、「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)のやくそくなどを一人ひとりがしっかりと守ることが大切とのお話がありました。
1学期の終業式が7月19日(金)に行われました。暑さを考慮し、オンライン配信で、それぞれの教室で話を聞きました。 良い歯のコンクール図画ポスターの部と、良い歯の審査の部において、優良賞が表彰されました。 校長先生からは、夏休みにしてほしいこととして、①いろいろなことに挑戦してみよう②健康で安全に楽しくすごす(熱中症予防)の2点について話がありました。 生徒指導担当からは、3つのあ(あいさつ・あんぜん・あんしん)のなかで特に「あんぜん」についてのお話がありました。 健康で元気に安全に有意義な夏休みを過ごしてください。 |
5月25日、晴天に恵まれるなかで運動会が行われました。午前は1・3・5年生、午後は2・4・6年生に分かれて行いました。前日の準備、当日の運営を5・6年生やPTAの方が行ってくださったおかげで、滞りなく運動会を行うことができました。ありがとうございました。表現運動では、それぞれの学年が趣向を凝らし、学年に応じたかわいい姿やかっこいい姿を見せてくれました。PTA団体競技では、保護者の方と一緒になって楽しそうに競技を行う子どもたちの姿がとても印象的でした。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
毎年、5年生は、総合的な学習の時間に地域の方にご協力頂き、田植えの体験をさせていただいています。今年度も「どんこネット」の早川さん、松上さんをはじめ地域ボランティアの方にお世話になりました。 当日は、天候にも恵まれ、2クラスずつ2グループに分かれて実習田に出かけました。まずは、田植えの仕方について説明を聞き、その後に実際に植えました。子どもたちは、裸足で入る田んぼの感触や水の冷たさにおどろきながらも、1本1本丁寧に苗を植えていました。 |
4月19日(金)2限に一年生をむかえる会を行いました。一年生は、事前に六年生からプレゼントしてもらったメダルを首からかけて入場しました。むかえる会では、児童会役員さんの歓迎の言葉や学校クイズで楽しい時間を過ごしました。最後に一年生からお礼と「よろしくお願いします」のあいさつがありました。 |
本日の遠足は、現状の天候等を考慮しまして延期とします。
事前に連絡してあります授業の用意を持たせて、お子さまを登校させてください。
弁当は必要ですので必ず持たせてください。
井田川小学校長
令和6年度入学式が行われました。天候が心配されるなか、無事に行うことができました。井田川小学校に111名が入学しました。 朝、ランドセルを背負って緊張しながらクラスを確認して教室に入ってくる1年生の姿がありました。入学式では、担任の先生から呼名されて元気よく返事ができていました。また、静かに校長先生のお話を聞きました。教室で先生の話を聞きました。元気に楽しく小学校生活を送ってほしいと思います。
令和6年度がスタートしました。初めに、今年度着任した29名の職員の紹介を行いました。始業式では、まず、学校長の話があり、その中で学級担任の発表がありました。学校生活の中で、「すきなこと」「やりたいこと」「とくいなこと」「ちょっとじまんできること」を増やしてほしいという話をされました。