「学び合い」で「活用力」の育成を!~6年算数科「考える力を伸ばそう『全体を決めて』」~

今年からの新しい指導要領では、「活用力(思考力)」の育成が重要視されています。「活用力」は「身に付けたことを用いて考える力」です。それに対応し、新しい教科書では新しい情報を理解・習得するための大単元と大単元の間に、「活用力」を伸ばすための小単元が配置されています。一昨日11/16(月)、6年2組ではまさしくその授業を展開していました。6年2組の子どもたちはそれをしっかり聞いていました。次にまず自分でじっくり考えます。そして、友だちとの「学び合い」です。「友だちの考えを聞く(相談する)」ことで、自分の考えを整理したり新たな気づきがあったりします。6年2組の昨日の授業では、「自分」「友だち」「先生」の対話がしっかり出来ていて、「図や表を使って考えよう」のめあてで、初めはほとんどの人が気づいてなかった「全体(道路の長さ)を1と決めて、分数を使って問題を解く文章題」を解くことで「活用力」を高めていました。まさしく単元名「考える力をのばそう」にクラス皆で取り組めていたと感じました。トテモ(・∀・)イイネ!!(11/18)

それぞれの夢の実現に向けて!(^^)!~6年図工科「12年後のわたし」~

表現を駆使して奥行きのある絵に挑戦(#^.^#)~6年図工科「私のお気に入りの場所」~

6年生は10月に図工科で「私のお気に入りの場所」をテーマに写生に取り組みました。iPadで写真に撮り、奥行きのある絵に挑戦しました。例年ですと教育懇談会や授業参観で掲示物を観ていただく機会があるのですが、コロナ禍でそれも叶いませんので、HPにて紹介します。他の学年も随時紹介します。(11/17)

仲間との気持ちの共有がステキでしたあ(#^.^#)~スポーツフェスティバル⑥6年生「徒競走」&「表現」~

2日間にわたって実施したスポーツフェスティバルのトリはもちろん6年生です。中学校の体育祭では多くの学校で徒競走は行われないので、6年生にとっては人生最後の徒競走となる人がほとんどでした。万感の思いで、全員全力でトラックを駆け抜けました。ゴールした後も、待機場所まで全力疾走する姿が気持ち良かったです。仲間を応援する声もいっぱい出ていました。いつの間にか、ほぼ全校の児童が校舎のベランダや窓から応援してくれていました。いよいよ表現運動「挑戦と変化」です。前半はRADWIMPS「会心の一撃」の楽曲に合わせて「一人技」を披露しました。さすが6年生、肩倒立やブリッジも美しくそろっていました。曲がOfficial髭男dism「宿命」に変わり、「傘ダンス&集団行動」が始まりました。クラス別に色テープで装飾した傘を多彩に操り、心を合わせて創り出した「集団の調和」がステキでした。最後は、やり切った達成感と満足感で笑顔いっぱいで退場しました。最高学年として素晴らしい態度と力をみせてくれました。トテモトテモトテモ(・∀・)イイネ!!(11/5)

 

着々と準備&練習(#^.^#)~6年表現「挑戦と変化」~

6年生の表現運動のテーマは「挑戦と変化」です。コロナ禍で体を密着させての組体操ができないこともあり、一人ひとりの表現と全体の調和がメインとなる表現運動です。今日は、隊形変化と傘を使ったパフォーマンス部分を練習していました。あと一週間あまり、本番が楽しみです。6年生の人たちは、笑顔で表現の工夫を話し合いながら取り組んでいました。トテモ(・∀・)イイネ!!(10/27)

ステキな出会いや発見がありました(#^.^#)感謝”(-“”-)”~修学旅行⑪無事に終わりましたあ(^^)/~

今年の修学旅行は新型コロナ感染症が心配される中、まず2日間無事に行ってこれたことに感謝です。行き先を県内にしたり、バスを6台にしたりするなど、異例尽くしの旅でした。でも制約の多い中、子どもたちはステキな出会いや新たな発見をいっぱいできました。(ちなみに、私の一番心に残ったのは「菅島」です。)子どもたちは、楽しみながらもキッチリルールを守り、礼儀正しく振舞っていて誇らしく思いました。体調を崩す人もほとんどいませんでしたし、色々なグループでの見学も大きなトラブルなく過ごすことができました。ステキな思い出を胸に刻んで、元気に旅を終えれたのも、体調管理や準備などに協力していただいた家族の皆様のおかげと感謝しています。送迎もありがとうございました。(10/19)

最後の見学地を堪能しました(^^)/~修学旅行⑩志摩スペイン村~

いよいよ最後の見学地の志摩スペイン村です。ここは、修学旅行の小中学生とGo To トラベルらしき旅行客で大賑わいでした。クラスを越えた4~6人のグループで、アトラクションやギフトショップを堪能しました。トテモ(・∀・)イイネ!!(10/16)

潮風が気持ちいい(#^.^#)~修学旅行⑨菅島散策~

旅館を出て鳥羽港マリンターミナルへ。そこでは菅島の遊民クラブのお姉さんたち4人が出迎えてくださいました。そこから3艘の船に乗り、菅島へ行きました。船に吹きつける潮風は気持ちよかったです。15分ほどで菅島の漁港に着きました。そこからは、グループに分かれて島を散策しました。漁師さんや漁協の人などとも出会わせていただき、菅島の魅力をいっぱい見せてもらいました。お昼は菅島の仕出し屋さん「おかげ食堂」のお弁当をいただきました。地元の食材がいっぱい入った弁当を美味しくいただきました。ステキな時間をすごさせていただきました。トテモ(・∀・)イイネ!!(10/16)

全員元気です!(#^.^#)~修学旅行⑧2日目がスタート、朝食&出発~

修学旅行の2日目がスタートしました。夕べ少ししか寝なかった?寝れなかった人もいますが、全員元気です!朝食を済ませ、旅館の人や二見町商店街の人に見送られて、鳥羽港へ向かっています。天気が心配されましたが、曇り空の中に青空も見られ、絶好の旅行日和です。トテモ(・∀・)イイネ!!(10/16)

おいしい夕飯に舌鼓(#^.^#)~修学旅行⑦旅館到着&夕食&団らん~

旅館は、「潮風呂の宿 潮香苑」です。井田川小で貸し切りとなっており、気兼ねなくゆったり過ごせました。夕食は感染症対策で2グループに分かれてとりました。お風呂もその裏で入ることで、ゆったり入ることができました。夕食メニューはとても豪華で美味しかったです。中には7杯もごはんをおかわりした猛者もいました。よって夜食のパンは必要なかった人もいたみたいです。もう消灯時間を過ぎ、寝た人やこっそり話している人がいるのかな。今日の楽しかったできごとを振り返ったり、明日の菅島&志摩スペイン村がいい天気になることを祈ったりしつつ、おやすみなさい。明日もステキな思い出ができますように!(*^▽^*)トテモ(・∀・)イイネ!!(10/15)