全学年、冬休みの宿題としても練習してきた書初めの清書に取り組んでいます。
1年生は「お正月」、2年生は「新しい年」(フエルトペン)
3年生は半紙に毛筆で「正月」、4年生は「美しい空」、5年生は「強い決意」、6年生は「伝統を守る」です。4年生以上は、条幅半紙に毛筆で書いています。
字の形やバランス、字間などに気をつけて、集中して書いていました。
作品は、校内に掲示するとともに、各学級から2名が亀山市小中学校書写展に出品される予定です。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
給食が始まりました。
今日から給食が始まりました。
学校給食では、給食を通して、食べ物の栄養や旬、いろいろな料理、お正月や節分、ひな祭りなどの行事などについて知ってもらえるよう、毎日の献立が考えられています。
今日の献立は、旬の大根やみかんを使った「牛乳、むぎごはん、えびいりそぼろ、大根スープ、みかんケーキ」でした。
明日は、「お正月献立」の予定です。
1月10日 3学期が始まりました。
あけましておめでとうございます。今日(1月10日)から3学期が始まりました。
久しぶりに、学校にみんなの元気な声が響き、活気が戻ってきました。
子どもたちは、始業式後、教室では先生や友だちといっしょに、「すごろくトーク」で冬休みの思い出などについてグループで紹介し合ったり、今日から始まる3学期の目標を決めて掲示したりしながら、3学期の初日を過ごしました。
新しい年2023年、令和5年を迎え、子どもたちは心新たに、今年はこれをがんばろうと考えていることと思います。
「継続は力なり」
どんな小さなことでも毎日続ける、継続することが「力」となり、目標達成につながります。
続ける、継続するということは、簡単なようで難しいものです。だからこそ、続ける、継続すること自体が大きな力でもあると言えます。
今日から始まる3学期は、今の学年での最後の学期です。
3学期に学校に来る日は、6年生の人で49日、1~5年生は51日しかありません。
今の学年のまとめ、そして、次の学年への進級に向けて目標を決め、「継続は力なり」、一日一日を大切に、がんばってほしいと思います。
亀山東小だよりNo.13 R4.12.19
↓こちらをクリック頂くと大きな画面でみていただけます。
1219亀山東小だよりNo.13
1219亀山東小だよりNo.13-2
2学期末地区児童会
12月14日(水)2学期末地区児童会を行いました。地区児童会では、2学期の登下校の様子を振り返り、あいさつ、交通ルールやマナーなどをもう一度確認し合いました。その後、地区ごとに集団下校を行いました。
今日も、各地区において、交通ボランティアのみなさんに、子どもたちの見守り活動をしていただいていました。
いつも子どもたちのために、見守りをしていただき感謝しています。ありがとうございます。
体力向上支援事業 マット・跳び箱
学校では、子どもたちの体づくり、運動能力向上のため、市教委より、専門家による指導の機会をいただいています。
前回に引き続き、12月1日(木)には、1,2,5年生がマット運動や跳び箱運動の指導を受けました。当日は、子どもたちが技能を高められるよう、ポイントを的確に押さえた指導で授業が進められていました。
1時間、いっぱい体を動かし、どの学年の子どもたちも、意欲的に技に挑戦していました。
11月30日 授業参観・教育懇談会
11月30日(水)地区別分散の授業参観と教育懇談会を行いました。
ご参加ありがとうございました。
さて、近年、スマートフォン等のICT機器の活用は低年齢化しており、SNS・ゲームの長時間利用による体や心への影響、また、SNS等を介したトラブル等が非常に心配されるところです。
そこで、今年度の教育懇談会では、「SNSと人権~もう一度、考えてみませんか。インターネットのこと~」と題して、「公益財団法人 反差別・人権研究所みえ」の中村尚生さんにご講演いただきました。長時間のSNS・ゲーム使用が及ぼす児童の発達や脳への影響、依存性などについて、たいへんくわしく教えていただきました。
これからの社会において、インターネットやSNS等は必要不可欠なツールです。ですので、それを利用しない・させないという環境は考えにくいです。だからこそ、SNS・ゲームの長時間使用の弊害や影響を大人がしっかりと捉え、そして子育てにどのように活かすかをしっかり考えることが大切であるとのことでした。
PTA奉仕作業 11月27日
11月27日(日)
PTA環境安全部の呼びかけにより、3年ぶりにPTA奉仕作業を行いました。
年度途中の計画でしたし、ボランティアでの募集でしたので、どれだけ人数が集まるか心配しておりました。
しかし、子どもたちが安全に過ごす環境整備のためにと、70名余りという多くの保護者の方々に参加申し込みいただき、学校といたしまして、保護者の皆さまに対し、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
当日は、運動場周りの側溝の土砂上げと陰涼寺山の木々の枝葉の伐採をしていただきました。側溝には大量の土砂がつまっており、すべての土砂をあげるには、多くの時間を要するだろうと思っておりましたが、70名余りのマンパワーというのはすごいもので、1時間余りで、側溝の土砂はなくなり、陰涼寺山もずいぶんすっきりしました。
PTA環境安全部の皆さまをはじめ、参加いただきました保護者の皆さまには、心より感謝申し上げます。
本当に、ありがとうございました。
亀山東小だよりNo.12 R4.11.25
↓こちらをクリックすると大きな画面で見ていただけます。
1125亀山東小だよりNo.12
1125亀山東小だよりNo.12-2
5年 明日は小中音楽会
明日11月8日(火)は、亀山市小中音楽会です。この小中音楽会も新型コロナウイルスの影響で、2年間開催が見送られてきました。今年は、感染対策として3部構成で入替、さらに保護者観覧なしで行います。
亀山東小学校からは、5年生が参加します。今年は、クラス別の演奏で、1組は、YOASOBIの「群青」の合奏、2組は、トイストーリー4の主題歌「君はともだち」の合唱奏を行います。
今日は、最後の練習を体育館で行いました。
明日は、いよいよ本番です。文化会館の大きなステージでスポットライトを浴びて、演奏です。
がんばってください。