↓こちらをクリックすると大きな画面で見ていただけます。
1125亀山東小だよりNo.12
1125亀山東小だよりNo.12-2


投稿者「higashi」のアーカイブ
4年総合 亀山市立図書館出前トーク
11月22日(火)亀山市立図書館の方に来校いただき、新しい市立図書館の紹介「出前トーク」をしていただきました。
「学びの場から つながる場へ」、新しい図書館は、さまざまな「知」を「学び」、さまざまな人との交流を「楽しむ」場となることを理念としています。その理念のもと、本との出会い・市民交流のフロア、児童・親子で過ごすフロア、静かな学びの場のフロアと、それぞれの目的に応じ、さまざまな工夫がなされています。お話を聞いたり、館内の写真をスライドで見せていただいたりし、子どもたちの新図書館への期待は高まり、オープンがますます楽しみになったようでした。
お話を聞いたあとは、「新しい図書館でやりたいこと」と題して、4年生が総合的な学習の時間に考えた新図書館活用アイデアを図書館の方に提案しました。どのグループも、アイデア、発表内容ともに素晴らしく、図書館の方からもお褒めの言葉をいただきました。
新図書館のオープンは、令和5年1月26日です。楽しみです。









1年 ようこそ「あきまつり」へ③
朝の登校時、1年生の子が「今日は、東幼稚園の子が来るよ!」と話してくれました。年長児さんの来校を楽しみにし、楽しい「あきまつり」にしようという気持ちが伝わってきました。
今日21日(月)は、3園交流の最終日、亀山東幼稚園の年長児さんを招待して、1年生が体育館で「あきまつり」を行う日です。
「あきまつり」で、年長児さんに、ていねいに説明したり、やさしく声をかけたり、見守ったりしている1年生の姿は、お兄さん、お姉さんらしく、とても頼もしく見えました。









1年 ようこそ「あきまつり」へ②
11月18日(金)先日の第2愛護園さんに続き、今日は、亀山愛児園の年長児さんを招待して、1年生が体育館で「あきまつり」を行いました。1年生は、年長児さんの来校をとっても楽しみにし、年長児さんに楽しんでもらえるように一生懸命説明をしたり、優しく声をかけたりしていました。愛児園のみんなも、「わなげが、たのしかったです。」「くうきほうが、たのしかったです。」など、感想を1年生に伝えてくれました。1年生からも、「みんなが来てくれてうれしかったです。」「たのしんでくれて、うれしかったです。」と感想を伝えました。
最後に、1年生から「夢をかなえてドラえもん」の歌のプレゼントをしました。
みんなに喜んでもらえて、大成功でしたね。









芸術の秋 4年 亀山トリエンナーレ見学
11月15日(火)今日は、4年生が「亀山トリエンナーレ」の見学に出かけました。オリエンテーションから作品製作までお世話になった森敏子さん、山田風雅さんをはじめ事務局の方々に案内していただきました。亀山東小学校を出発し、東町商店街を歩き、旧舘家住宅そして、子どもたちの作品が展示されている加藤家屋敷跡を見学してきました。
4年生のみなさん、自分の作品は見つけられましたか?
そして、いろいろな展示作品の中で、一番好きな作品は、どの作品でしたか?





1年 ようこそ「あきまつり」へ①
11月15日(火)今日は、第2愛護園の年長児さんを招待して、1年生が体育館で「あきまつり」を行いました。この日のために準備してきた手づくりゲームやおもちゃを体育館にずらっ~と並べ、年長児さんを迎えました。
1年生のみんなは、とても優しく、年長児さんにルールを教えてあげたり、説明したりしていました。うまくできると、「すごいね」「じょうず」「やったね」といっしょに喜び、うまくいかなくても、「だいじょうぶだよ」「もう一回やってもいいよ」などと声をかけていました。
温かく、やさしい、その言葉と姿に、1年生の成長を感じました。
これから、亀山愛児園、亀山東幼稚園の年長児さんも招待する予定です。









2年算数「かけ算」
今、2年生は、算数で「かけ算」の学習をしています。「かける」ってどういうことなのか、「かけ算」の仕組みや意味を学習し、九九を学習します。「かけ算」の仕組みや意味を理解することで、この場面やこの問題では、「かけ算」を使えばいいなということがわかるようになります。また、九九はこれからの算数・計算学習の基礎となるため、しっかり覚え、暗唱できるようになることも大切です。
おうちの方にも、毎日たくさん九九の練習を聞いていただいていることでしょう。
学校では、算数の時間や休み時間等を利用して、一人ひとり九九の暗唱を聞き、確認しています。
九九全部暗唱を目指して、がんばりしょう。






5年家庭科 エプロンづくり
今、5年生は、家庭科でミシンを使ってエプロンづくりに挑戦しています。今日は、自分で選んだデザインの布を裁ちばさみで裁断し、布の端を三つ折りにしてアイロンがけし、脇から順番にミシンで縫っていきました。慎重に慎重に作業を進める子、思いもよらぬ方向にミシンが進んでほどいて縫い直している子と、作業の姿にも個性があふれていました。
Myエプロン完成まで、がんばろう!




2年 秋の校外学習
11月9日(水)2年生が校外学習で、歴史博物館と亀山公園に出かけました。先日は、1年生が校外学習で歴史博物館を訪れ、「みっけ」(ワークシートの写真の展示物探し)を行いましたが、2年生は1年生よりレベルアップした「みっけ」に挑戦しました。「う~ん、むずかしいなぁ」「どこにあるのかなぁ?」と博物館内を捜し歩き、「見つけた!」「あったよ」とお目当ての展示物を見つけていきました。
展示物に対して興味関心が高い子も多く、博物館の方に質問したり、知っていることを伝えたりしている子もいました。「みっけ」が終わった子は、展示物の中からお気に入りを見つけ、絵にかくのですが、どの子も展示物をよく見て、しっかりかけていたのでびっくりしました。
歴史博物館は、土日は小学生は無料です。本日、歴史博物館より保護者の方用の無料券をいただき、お子さんにお渡ししましたので、よろしければご家族で観覧ください。
歴史博物館の後は、秋晴れの亀山公園で思いっきり遊びました。










5年 亀山市小中音楽会
11月8日(火)第72回亀山市小中音楽会が市文化会館の大ホールで開催されました。本校からは、5年生が参加しました。
文化会館の客席に座り、スポットライトが当たった大きなステージを目の当たりにすると、子どもたちは「ドキドキしてきた。」とやや緊張気味。
しかし、その緊張を力に変え、本番のステージでは、日ごろの練習の成果を発揮し、2クラスとも堂々と演奏することができました。
また、他校の合唱や合奏を鑑賞できたことも、子どもたちにとってはよい経験になりました。「声やハーモニーがきれいだった。」「合奏が上手だった。」など、他の小学校の演奏に刺激を受け、亀山中学校の合唱には、「男子の低音が大きくて、すごい。」「声の大きさやハーモニーが迫力もあってきれい。」と中学生のすごさに感動し、吹奏楽部の演奏では、知っている曲の演奏にリズムをとったり、手拍子をしたりしながら、演奏者と会場が一体となって、音楽を楽しみました。
日々の音楽の学習の成果を発表したり、互いに鑑賞し合ったりできるこの音楽会という行事は、子どもたちの感性を育む良い機会です。
3年ぶりの小中音楽会、改めて小中音楽会の意義や良さを感じた一日でした。

