※ 明日(1月26日)の対応について

保護者のみなさまへ

メール配信いたしました。ご確認ください。

明日の朝は道路の凍結が予想され、児童の登校時刻には、まだ氷点下の予報です。そのため、今日以上に登校やスクールバスの運行が危険となる可能性があります。児童の安全な登校のため、明日について、以下のような対応をとります。

・授業開始を3時間目からとします。
・スクールバスを2時間繰り下げて運行します。
・時間割については、本的に3時間目以降の教科について、実施します。

・お子様には防寒対策とともに、交通安全に注意し、気を付けて無理せず登校させてください。欠席や遅刻をする場合には保護者から学校へ連絡を入れてください。

・状況により、休校となる場合があります。その場合は、メール配信でご連絡します。

よろしくお願いします。

今日・明日について…

保護者のみなさまへ

本日の休校措置へのご協力ありがとうございました。

明日にかけても大雪に対する警戒が必要な状況が続いています。
明日についても休業措置、自宅待機措置、始業繰り下げ措置、バスの遅延・運休などがある場合には、学校配信メールで各家庭に連絡します。
お子様には防寒対策とともに、交通安全に注意し、気を付けて無理せず登校させてください。

時間割につきましては、通常の木曜の時間割どおりとさせていただきます。ただし6年生の3・4限は薬物乱用防止教室を実施予定です。宿題については、特にありません。下校時刻に変更はありません。全学年14:50下校(バス14:55発)です。

また、亀山市特別支援学級作品展ですが、悪天候で本日の作品の搬入が難しいため、作品展の開催が1月28日(土)から1月30日(月)に変更となりましたのでお知らせさせていただきます。

 

今朝の学校です。

今朝の関宿です。

 

 

なわとびにチャレンジ!!  ~体育&休み時間~

体育の時間になわとびをしています。今日の体育は5年生の様子です。
短なわでいろいろな技にチャレンジしたり、回数にチャレンジしたり。
それぞれに自分のカードに記録します。
自分なりの目標を立てて、がんばっています!

短なわのあとは大なわです。
タイミングを見計らって、跳んだり、通り抜けたり。
みんなで跳ぶ中にも一人ひとりのチャレンジがあります。
声かけあって、がんばっています!

休み時間にもなわとびにチャレンジしている子がたくさん!
「見て!見て!」と笑顔です。
一生懸命跳ぶ姿に「すごい!」と拍手があがり、「惜しい!」と応援する声がきこえます。「もう1回!!」と何度も何度も跳びます。

明日の朝休みも楽しみです!

 

その頃、会議室前で…
『健康おみくじ』を引いてる子がいました♪

『大吉』出ました!!
みんなの今日がいい日でありますように♪

 

 

願いを込めて 『健康おみくじ♪』&『十二支・うさぎ』  

会議室前の掲示板「ほけんのコーナー」です。
3学期がスタートした1月は『健康おみくじ』が置かれています。

おみくじを引いて、出た文字のカードを見ます。
何が出るかはお楽しみ♪
私は「う」でした。いっしょに見ていた子たちは「ま」と「め」のカードでした。
心がポカポカするメッセージばかりです。

今年1年、みんなが元気に過ごせますように…
そんな願いのこもったおみくじです。

おとなりには十二支が飾られています。
今年の干支はどこかな?
自分の干支もわかるかな?

玄関にも今年の干支「うさぎ」がいます。
「ステキな1年になりますように」の願いとともに。

見上げてるので見つめてみてくださいね。

お詫びと訂正(下校時刻)

12月末に配付し、HPにもアップしました「関小だより 第15号」の下校時刻に誤りがありました。

1月19日(木)につきましては、5・6年生は児童委員会がありますので、6限後の下校となります。申し訳ございません。

以下のように訂正させていただきます。ご予定もあるかと存じますが、よろしくお願いします。

1月19日(木)

【誤】1~6年 14:50下校(バス14:55)

【正】1~4年 14:50下校(バス14:55)

5・6年 15:40下校(バス15:45)

給食スタートです♪

1月11日(水)から3学期の給食がスタートしました。初日のメニューは、「麦ごはん、エビ入りそぼろ、だいこんスープ、手作りみかんケーキ🍊」です。エビ入りそぼろはご飯に混ぜていただきます。

 

静かな配膳の後、みんなでいっしょに「いただきます!」のあいさつです!

教室の様子です!

 

12日(木)のメニューは「おせち料理」メニューです。
いろいろな意味の込められた「おせち料理」です。

 

「黒豆」「たつくり」「たまごやき(だてまき)」
健康に暮らせますように…
田んぼの豊作、作物が豊かに実りますように…
学業成就、知識が増え、学問ができますように…

1年のしあわせを願います。

 

 

 

1月10日(火) 3学期のスタートです!! 始業式~学活~引渡し訓練

「おはようございます!あけましておめでとうございます!!」
元気な声で駆け寄ってきてくれる子が何人も。なんともうれしい朝でした。

3学期始業式です。2学期終業式同様、新型コロナウィルス感染対策の為、オンラインにて行いました。

本年度の締めくくりであり来年度へのつなぎである3学期の日々。
「今できることは何か」を問いながら、「今だからこそできる、やってみよう」の気持ちを大切にしていきたいと思います。

始業式の後は各教室にて、学活です。頑張った宿題を提出したり、持ってきてくれたものを整理したり、配付物を受け取ったりといろいろです。先生のお話もしっかりと聴いています。中には、トークタイムや「友だちとつながろう」すごろくで盛り上がる姿も見られます。楽し気なそれぞれのスタートでした。

 

学活終了後、10時30分から引渡し訓練を実施しました。メール配信を受け、各教室にての引き渡しでした。予定通り11時に終了することができました。ご協力ありがとうございました。

関宿まちづくり協議会会長はじめ7名の協議会の方々に駐車場の誘導を助けていただきました。強い風が吹く寒い中、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

 

 

 

「関小だより 第15号」

「関小だより 第15号」を本日、配付しました。

1月の行事予定や冬休み中の閉校について書かせていただきました。

本年は、学校の諸活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。

来年も、よろしくお願いします。

Loader Loading...
EAD Logo Taking too long?

Reload Reload document
| Open Open in new tab

2学期オンライン終業式&学活

新型コロナウィルス感染症対策の為、2学期の終業式をオンラインで実施しました。

終業式の前に、亀山市児童生徒美術作品展、親子読書感想画コンクール、社会を明るくす運動作文コンテスト、ミニバスケットボール競技交流大会の表彰を行いました。
体育館でみんなの前でできなかったのは残念ですが、「おめでとう」の声に「ありがとうございます」と嬉しそうなお顔を見せてくれました。そして、画面越しに全校のみんなから拍手を送ってもらいました。

その後、各教室での活動です。短い時間でしたが、しっかりと担任の先生のお話を聴き、作品を配ってもらったり、多読賞やがんばったで賞をもらったり、最後の仕上げの片づけをしたり・・・

各学級それぞれに2学期最後の学活の時間を過ごしました。

17日間の冬休みに入ります。笑顔の毎日が過ごせますように。

 

1年生&2年生 ♪笑顔がいっぱい♪

1年生、プログラミング『うみにおよがそう!』
「お魚が動くよ!!」「大きなイカ見て!」「カラフルなタコだよ」楽しい声が響きました。一人ひとりそれぞれの楽しさがあって、素敵な水族館を訪れたようでした。

2年生の教室には、可愛いサンタクロースがいっぱい。
「先生、楽しい!!」顔じゅういっぱいの笑顔で先生を見つめています。
ひとあしお先に素敵なクリスマスプレゼントをいただいたほどの楽しさです。

幸せな気持ちになりました。

 

2022年、最後の給食

今日は2022年、今年最後の給食です。

メニューは、チキンとチーズのホイル巻き、ミネストローネ、のむヨーグルト、亀山茶パンでした。

のむヨーグルトは、クリスマス仕様です。

ひとあしはやく、メリー・クリスマス!

 

皆既月食について

明日、8日(火)は皆既月食です。

国立天文台によると、18:09に月が欠け始め、19:16に皆既食となり、20:42に皆既食が終わるそうです。月がまた満月に戻るのは、21:49らしいです。

次に皆既月食を見ることができるのは2025年9月8日とのことですから、今回、雲が出なければ、ぜひ観察したいですね。

朝晩は冷えますが、あたたかい服装で、夜空を見上げてはいかがでしょうか。

2年生  お芋ほりをしました♪ 

2年生が学級の畑で作ったお芋をほりました!
お芋の全体が見えるまで、掘って、掘って、また掘って。折れないようにもう少し!

大きなお芋に小さなお芋。中にはとっても大きいお芋や房のようになっているお芋も。「バナナみたい!」「ピーマンに見える!!」と歓声が上がっていました。

1時間かけて、お友だちとペアを組んで掘りました。みんなでたくさん収穫したさつまいも。仲良くわけっこして、ひとつ、お家へもって帰りました。
おいしく召し上がってくださいね。

 

今年はたくさん収穫できたので、残ったたくさんのお芋は給食でいただければと考えています。栄養教諭の先生に、どのようにして献立にいれるかを考えたり、量を計算したり、お芋の大きさや状態等もみてもらったりする予定です。

全校みんなでいただけるといいですね。
お楽しみに!!

5年生 調理実習しました!「お出汁をとっておいしいお味噌汁!!」

5年生が、10月24日(月)と10月31日(月)に家庭科の学習で調理実習を行いました。
感染対策のため、人数を半分に減らし、2週にわたっての実習となりました。

まずは、お出汁の役割や良さを考えることからです。和食だしとは?
「煮干し」と「こんぶ」とそれから・・・

 

続いて飲み比べです!出汁のある方とない方と、わかったかな?

続いて、実習前の再確認です。説明をよく聞いて、動画をしっかりと見ます。
先生がお揚げの油抜きをしています。各班ごとの材料も確かめました。

いよいよ、お味噌汁をつくります! 全員が包丁を持って材料を切りました。
各班で協力して、お出汁をとり、お味噌を溶かして。沸騰させないように気をつけて。

お味噌汁の完成です!!

とっても美味しくいただきました!
また、お家でも作ってみてね。「お出汁をとっておいしいお味噌汁!」

ごちそうさまでした!!

 

奉仕作業、ありがとうございました!!

10月22日(土) PTA資源回収&奉仕作業をしていただきました。
環境部のみなさん、執行委員さん、前日までのご準備・計画及び早朝よりの集合、当日の運営等、本当にありがとうございました。

 

開会式です。たくさんの方々にお集まりいただきました。

 

運動場の草抜き、樹木の伐採、伐採した枝木の処理・運搬、遊具等のペンキ塗り、校舎内窓等の清掃、校舎内児童用トイレ・体育館トイレの清掃・・・たくさん綺麗にしていただきました。ありがとうございました。また、ご自宅の道具類、軽トラック等もお貸しいただき、大変な作業もお願いいたしました。ありがとうございました。

 

週明けに登校してきた子どもたちから「すごくきれい!」と喜びの声が上がりました。貴重な休日を関小学校の環境美化のためにご協力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。きれいにしていただいた学校で、子どもたちにとって思い出に残る日々となりますよう、努めてまいります。

 

修学旅行 その12 解散式

バスは順調に帰路を進み、予定時刻より若干はやめに関観光駐車場に到着しました。夕方の美しいマジックアワーの光のなかで、解散式をおこないました。

運転手さんや添乗員さんにお礼を言い、2日間お世話になったバスに手を振って見送りました。

そして、「家に帰るまでが修学旅行です」のことばとともに、保護者の方と帰宅の途につきました。

お迎えに来ていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

修学旅行 その11 スペイン村出発

関小修学旅行チームは、最後の目的地である志摩スペイン村を後に、帰路につきました。

時刻どおりに集合・出発できました。おみやげとおみやげ話を大切に持ち帰ります。