本日、「関小だより」第15号・16号を発行しました。
第15号には、2学期末までの主な行事を、第16号には10月の行事予定を掲載させていただきました。ご一読いただければ、幸いです。
c3234be0d455fc3b051415a92c034784803fdafb598d8eb5b41d55a91e034d62
本日、「関小だより」第15号・16号を発行しました。
第15号には、2学期末までの主な行事を、第16号には10月の行事予定を掲載させていただきました。ご一読いただければ、幸いです。
c3234be0d455fc3b051415a92c034784本日、「PTA奉仕活動の変更について」の文書を、お子さまを通じて配付させていただきました。
急な変更で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
a563cb6061fd165517ddd54672917168お世話になっております。
以前、配付させていただきました「関小学校 教育懇談会」のご案内ですが、参加・不参加の回答にご協力いただき、ありがとうございます。
まだご回答いただいていない方につきましては、申し訳ございませんが、25日(月)までにお願いします。
下の文書のQRコードを読み取っていただくこともできますので、どうぞ、ご協力ください。
01696a26192511ce3812e6eb6a84e2b35年生・6年生の皆さんを対象に、「関宿街道まつり」への参加について、ご案内文書を本日配付させていただきました。
貴重な体験になると思いますので、ぜひご家族でご検討いただき、ご応募ください。
今回の募集は、小姓と女官2人ずつです。もしもこれをご覧になって、「まだ4年生だけど、出たい!」という方がいたら、学校までご相談ください。
719a36cdeefb455a41dc18d3ea5c2e589月1日(金) 2学期の始業式を行いました。
42日間の夏休み、あっという間だったと感じた人、長かったなあと感じた人
どちらも半分くらいずつな感じでした。
同じ時間がたったはずですが、人それぞれの感じ方があります。
どんな風に感じたとしても、その時間は自分にとっても、周りの人たちにとっても
2度と戻ってこない大切な時間です。
「約束の時間を守る」それは相手の人の時間を大切にすることにつながります。
「優しい心と笑顔で接する」それは楽しい、うれしいと感じる時間となり、自分の時間も周りの人の時間も大切にしていることと考えます。
77日間の2学期です。いろんなことを経験していくと思います。そんな中で
「楽しかったなあ、いい日だったなあ」と思える時間が重なることを願い、
職員一同尽力いたします。
始業式後の学活の様子です。
1年生は初めての連絡帳。一文字一文字、先生の声を聴きながら、先生のお手本を見ながら、とても丁寧に新しい自分のノートに月曜日の予定を書きました。
夏休みに頑張った宿題を提出したり、見せ合ったり。
久しぶりに会った先生や友だちとこれからのことを話し合ったり。
「夏休みふりかえり すごろくトーク」でもりあがったり!!
2学期初めての学活を各学級で過ごしました。
早く感じたかな?長く感じたかな?
たくさんの笑顔を見られた私はうれしい時間となりました。あっという間にすぎました。
月曜日からも楽しみです!!
亀山高校のインターアクト部の皆さんから、秋に開催予定の「関宿クイズラリー」に向けて、関宿についての問題を小学生4~6年生に考えてほしいと依頼がありました。
すでにおもしろい問題を考えてくれた子もいますが、学年閉鎖や欠席等で、考えるチャンスがなかったり、せっかく考えてくれたのに提出できなかった子もいることでしょう。
もしも、まだ問題を提出していない子で、「自分も出してみよう」「家族と一緒に考えてみよう」という子がいたら、7月中くらいに小学校まで出しにきてください。
用紙を下に付けますが、名まえと問題・選択肢があれば、別の紙でもOKです。
無理のない程度に、協力してください。
920800387c3b566c754f944cbafbbf89「ほけんだより No.9」を発行しました。
b72118dd6b76ef62ba8b6857d3c3bb6c「関小だより」第11・12号を発行しました。
学年閉鎖や欠席等でまだお渡しができていない場合もあるかと思います。
現時点での9月予定も書いてありますので、ご参考にしていただけると幸いです。
8da4f08059290974542e12dda451e900材料費の高騰により、給食にかかる費用は値上がりしていますが、公費負担により、保護者の方のご負担額に変更はありませんので、ご確認ください。
590ef8328dbd991b29250d8a9064daf3
今年度、2度目の授業参観です。
1限目から4限目の午前の時間帯でのフリー参観でした。
本年度は人数制限もなく、たくさんの方にお越し頂くことができました。
また、1時間の授業参観とは違い、ご都合の良い時間帯に来ていただけたり、時間を分けてたくさんの学年を見ていただけたり、うれしい光景だなあと実感しました。子どもたちからも「緊張した!!」と言う声も聴かれました。保護者・地域のみなさんに直接見ていただける大切な機会だと改めて感じます。
ありがとうございました。
今日の一場面、ご紹介します。
6年生です。音楽室にて「音楽発表会」!
合唱、リコーダーアンサンブル、器楽合奏、全7曲。
素敵な演奏に涙が込みあがり、楽しい合奏に手拍子でもりあがり、そしてアンコール。
お楽しみコーナーはリコーダー遊び。参観していただいた保護者の方にどんぐりのくじを引いてもらい、選ばれた曲をリコーダーで演奏します。
毎日の生活の中で、どこかで耳にしたことあるあの音楽が!!
みんなで一つのものを創り上げようとするこれまでの時間を含めた気持ちが伝わってくる1時間でした。
1年生から5年生です!!
国語、体育、書写、算数、英語・・・
それぞれの学年・学級でめあてをもってがんばりました!!
また、ご家庭でもお話してただけるとうれしいです。
明日からいよいよ7月。1学期のまとめの月となりました。楽しい夏休みに向けて、素敵な時間が過ごせるよう努めてまいります。
「関小だより」第9号を発行しました。
裏面は「かめやま お茶の間10選(実践)」のご案内ですので、ホームページには表面のみアップさせていただきます。
53c03825812d57c1b73e092c6c60f5d0「関小だより」第8号を発行しました。
6f16c0b2899794e89a292f1351dea5ec5年生の宿泊研修は2日間の予定を終え、終了しました。
ご家庭でも、「いちばん楽しかったことは……」など、会話がはずむと良いですね。
反省すべき点は日頃の生活に活かし、次年度の修学旅行へとつなげ、改善できると良いと思います。
ともあれ、今日のところはゆっくり休み、疲労回復をはかってください。
宿泊研修2日目、暑いくらいのお天気で、カヤック体験を楽しみました。
ふたりで呼吸を合わせ、パドルをしっかり回し、操船します。
おや、ぶつかりそうなカヤックも……。
宿泊研修2日目、朝から空は晴れ渡っています。絶好のカヤック日和ですね。
そういえば、子どもたちは宿泊研修に向けて、てるてるぼうずを作っていました。
まぶしい空の下、子どもたちは朝の集いで、元気にラジオ体操をしました。
おいしく朝食をいただき、荷物整理を済ませたら、いよいよ楽しみなカヤック体験です!
宿泊研修、いつもと違う雰囲気のなか、みんなで食べる夕食は、とてもおいしいです。
ましてや、自分たちで努力してつくったパエリアは格別!
そして、おしゃれなケーキも!!!
説明をきいてから、パエリアづくりの開始です。
玉ねぎ、にんにく、ピーマン、いか……。
おいしくな~れ!