本日(27日)3年生が社会見学に出かけました。亀山市内の工場見学、森林についての学習、関の町並みめぐりを行い、産業や歴史などの学習をしてきました。見学場所では、お話を伺ったり、クイズに答えたり、質問させていただいたりと有意義な時間を過ごしてきました。
3年生の保護者様、お弁当作りをはじめ準備物等のご用意ありがとうございました。
本日(27日)3年生が社会見学に出かけました。亀山市内の工場見学、森林についての学習、関の町並みめぐりを行い、産業や歴史などの学習をしてきました。見学場所では、お話を伺ったり、クイズに答えたり、質問させていただいたりと有意義な時間を過ごしてきました。
3年生の保護者様、お弁当作りをはじめ準備物等のご用意ありがとうございました。
大型で勢力の強い台風14号。早朝の警報解除でしたが、強風が続き、子どもたちは風に吹き飛ばされそうになりながら、時には立ち止まって風が弱まるのをまちながら安全を考え登校していました。本日は休み時間も強風であったため、外遊びも控えました。
本日の給食は、台風の状況から休校等も予測されていたため食材の変更があり、本来予定されていたおかず(スープとオムレツ)と災害備蓄の”カンパン””りんごジュース”での給食でした。子どもたちは、いつもと少しちがう給食もしっかり食べていました。
10月8日(土)はスポーツ集会です。今年度は、各ブロック(1・2年、3・4年、5・6年)ごとに集会を行います。(保護者のみな様には、詳細を配布しました)
毎日、熱中症や感染症の予防策を講じながら練習を重ねています。毎日、できることが少しずつ増えていっています。スポーツ集会が楽しみです。
保護者のみな様、毎日の体操服の洗濯、水分補給のための水筒の準備、お子様の健康管理などをしていただきありがとうございます。引き続き、お願いいたします。
本日(9日)緊急地震速報を活用した地震の避難訓練を行いました。感染症対策をとり、2・4・6・年生、1・3・5年生と2回に分けて行いました。
避難訓練の事前指導で、
〇地震がおこったら、頭や体を守るため机などの下にもぐる
〇校舎から運動場に避難する場合は、おはしも(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)を守って素早く移動する などの確認をしました。
子どもたちは、事前指導の内容をしっかり守って避難できました。
亀山市内の小中学校は、市教委の学校図書館アドバイザーという「本」のエキスパートから図書館での本の選び方、読書感想文の書き方、読書の仕方などの指導をとおして「本をたのしむこと」を教えてもらっています。
8日には、3年生が「百科事典」の調べ方について学習しました。百科事典とiPadを準備して授業が始まりました。iPadにいくつかの問題が示され、事典で調べて答えを見つけます。一問一答ではないので、該当箇所は探せても、そこから答えとなるところをみつけなくてはなりません。最初は調べるのに時間のかかっていた子どもたち。次第に調べ方のコツをつかんだようでした。
これからもたくさんの言葉、たくさんの本を楽しみましょうね。
西町地内において、下記の期間、場所(京口坂橋)で、排水管改良工事のため片側交互通行規制(仮歩道は増設されます)となります。工事個所には誘導員が配置されます。子どもたちには指導しますが、保護者、地域のみな様も注意して通行してください。
工 期:令和4年9月中旬 ~ 令和5年3月上旬
時間帯:8時30分 ~ 17時(工事の状況によっては17時を過ぎる場合あり)
【工事個所など】
今日から2学期。子どもたちの笑顔を見ていると、夏休み充実して過ごした様子がうかがえました。
今日の始業式はオンラインで行いました。
始業式では、感染症の対応として、手洗い、消毒、換気を継続して行うことを子どもたちと確認しました。換気については、市教委作成の「換気をしよう『フレッシュタイム』」の音楽に合わせ、教室の窓や扉を開け空気の入れ替えをします。
また、生徒指導担当からは①交通ルールを守ること②廊下は歩くこと③熱中症対策として帽子や水筒を用意すること④手洗い、消毒、換気をすること⑤困ったことや不安なことがあったら先生や友だちに相談することを子どもたちと確認しました。
運動会をはじめたくさんの行事がある2学期。体調を整え、「にっこり笑顔でしっかり学んで」ほしいです。
位置図羽若町地内の下記の期間、場所(グループホームあおぞらさん付近)で、排水路入替工事のため片側交互通行(歩行者道路は別に設置されます)となります。工事個所には誘導員が配置されますが通学路と重なっておりますので、注意して通行してください。
工 期:令和4年8月9日(火) ~ 令和4年10月31日(月)
※実際の工事は、8月22日(月)~9月末までとお聞きしています。
時間帯:8時30分 ~ 17時
地図を添付します 位置図
NHK音楽コンクールと全日本合唱コンクールに向けて合唱の練習をしているみなさんが、7月31日に松阪のクラギ文化ホールで合唱を披露してきました。招待演奏で”二億年ずつ23回”という曲を歌いました。
子どもたちは、リハーサル、本番と近づくにつれ緊張もマックスになったようでしたが、いざ始まると堂々とした姿で元気な歌声をホールに響かせていました。夏休み中の練習の成果を十分に出し切った素敵な歌声でした。
8月4日には、NHK音楽コンクールに出場します。元気な歌声を響かせてきます!!
本日で、1学期が終了しました。制限はありましたが、子どもたちは学習、運動に力いっぱい取り組みました。学校行事も楽しみながら様々な経験を重ねました。”しっかりまな”んだ1学期でした。
終業式では、生活指導の担当が、交通ルールを守ること、危険から身の安全を守ること、規則正しい生活をすること、あいさつをすることなど、夏休み中に気を付けたいことを話しました。
これらのことをふまえて「、子どもたちが”あんぜん””けんこう””マナー”を守り、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
保護者や地域のみな様、学校運営へのご協力ありがとうございました。
本日配布の学校だよりを共有します。
3年生は総合的な学習の時間”亀山市のことをしらべよう”の中で、”お茶づくり”について学習しています。
本日(11日)は、市川大楽園製茶の市川泰三さんに講師としてお越しいただきました。子どもたちはお茶についての講話を聞き、お茶の美味しい入れ方を体験しました。
初めに、お茶の葉がどのようにお茶になっていくのか、動画をみながらお話を聞きました。お茶の枝も見せていただきました。講話の後は美味しいお茶の入れ方体験をしました。一人ひとり用意していただいた急須にお茶の葉を入れ、80度ぐらいのお湯を注ぎ待つこと1分。湯呑に注ぐとよい香りの美しい緑色のお茶が!
自分でいれたお茶のお味は・・・”おいしい!””ちょっと苦い”など感想は様々でした。初めて急須でお茶をいれた子もいてよい体験をさせていただきました。
7月7日は”七夕”です。年に一度、織姫とひこ星が天の川を渡ってあえるという話があります。夏の夜空には、話に出てくる”こと座のベガ(織姫)””わし座のアルタイル(ひこ星)などの星が見られます。”天の川”も見られます。ぜひ、星空観察をしてみてくださいね。
学校の図書館には、図書ボランティアさんや司書さんに作っていただいた笹飾りが飾ってあります(短冊は子どもたちが願い事を書きました)。また、本日の給食は”たなばた汁、たなばたゼリー”などの七夕メニューでした🍽
季節感を感じる校内でした。
5日、三重県警察音楽隊のみなさんによるコンサートが開催されました。地域で子どもたちの登下校の見守りをしていただいている方にも子どもたちと演奏を楽しんでいただきました。
感染対策のため、午前中は1・2・3年生、午後は4・5・6年生に分けて演奏いただきました。みんなの知っている曲が多く、手拍子したり体をリズムに乗せながら楽しんでいました。
1・2・3年の演奏途中には、交通指導「横断歩道の渡り方(ハンドサイン)」についての時間もありました。ハンドサインは「”車の運転手さんによく見えるように合図を送り、みんなの命を守る”ためのもの。”知ってるでなく、やってる”といえるようにしていきましょう!」と教えていただきました。
また、4・5・6年生の演奏途中には、「自転車の乗り方」についての時間がありました。自転車に乗るときは「へルメットをかぶる、スピードを出しすぎないことで守られる命がある」ことを教えていただきました。
音楽隊の中には本校出身の方が見えて、本日の演奏会を楽しみにしていたとのお話も伺いました。
三重県警察音楽隊のみなさん、子どもたちの安全・安心につながる素敵な時間をありがとうございました!
4日、本校の学校運営協議会委員さんと児童会代表の役員が、よりよい西小学校としていくための話し合いを行いました。”楽しいと思えるような西小学校にするため協力します”という学校運営協議会稲垣会長の挨拶の後、和やかに協議が行われました。
委員さんからの”何かしたいことはあるの?”の質問に”学校のみんなで何かやりたい!”と即答。どのようなことができそうか、どのような協力がしていただけそうか、どのように計画を進めるといいかを委員さんに聞いていました。また、途中”児童会でどのような取り組みをしているのか”などの質問もあり、児童会の思う学校の課題”3A(あいさつ、あるく、あんぜん)への取り組みを紹介していました。
※児童会の取組結果の分析では、”あいさつはできるようになってきたけど、廊下を急いで走る子がいるので課題です”とのこと。みんなでまもりましょうね!
他にも様々な話題について話し合いが行われ、あっという間の1時間でした。
亀山神社樹木伐採に伴い、7月2日(土)~7月6日(火)(7月7日は予備日)に以下のとおり、亀山神社としょうぶ園駐車場の間の道路が通行止めになります。児童の通学については可能となっております。(警備員が配備されます)お気をつけください。