今日の3限目は「しろやま集会」でした。集会では、11月8日の亀山市小中音楽会に出場する5年生の演奏・合唱と壮行会、児童会役員のクイズがありました。演奏・合奏をきいた子どもたちからは、盛大な拍手が。一生懸命練習したこと、楽しく演奏していることが全校に伝わりました。6年生からは「素敵な演奏で勇気をもらった」「頑張ってきてください」と感想が述べられました。児童会の役員さんのクイズも大変盛り上がり、楽しい1時間を過ごしました。
5年生のみなさん、8日にも素敵な演奏楽しみにしていますね!
6年生 修学旅行7
志摩スペイン村を思いっきり楽しんだあと、最終目的地の伊勢シーパラダイスの見学、お買い物をしました。途中、夫婦岩も見学しました。実物を見るのは初めての子も多かったようです。
今から学校にむかいます。学校到着時刻はメール配信で行います。お迎えよろしくお願いいたします。
6年生 修学旅行6
横山展望台の壮大な眺めを楽しみ、スペイン村に到着。昼食とアトラクションお買い物を楽しみます。
6年生 修学旅行5
おはようございます。ホテルから見た朝の風景です。子どもたちは昨日の疲れも感じさせず元気にしています。
朝食をしっかり食べ、2日目の見学地に向け出発します。本日も良いお天気です。行ってきます。
6年生 修学旅行4
本日の宿泊先「鯨望荘」に到着し、夕食を済ませました。夕食しっかりいただきました。こどもたちは元気にしています。この後、おふろに入り、ゆっくり休んで、明日に備えます。本日の配信はこれをもって終了といたします。おやすみなさい。
6年生 修学旅行3
昼食をすませパワーアップした子どもたち。熊野市から鳥羽市に移動しました。ミキモト真珠島で真珠のことを見学して学んだり、海女さんの実演をみたり、万華鏡を作ったりしました。素敵なお土産ができました。子どもたちはとっても元気にしています。ご安心ください。今日の見学は終わりました。今から宿泊先に向かいます。
6年生 修学旅行2
世界遺産の熊野古道・松本峠、鬼ヶ城を楽しんできました。熊野市もよいお天気です。子どもたちも汗びっしょりです。素敵な景色をご覧ください。今から昼食です。

6年生 修学旅行1
修学旅行に出発しました。
初めての宿泊でドキドキワクワクしている子どもたちです。安全に楽しんでいってまいります。
保護者のみな様、ご準備等ありがとうございました。
4年生 防災教育
「地震などの大きな災害があったときどの避難所に避難すればよいか・・・」
4年生が総合的な学習の時間に、亀山市役所防災安全課の方から、自宅から避難所への経路確認、避難所に持っていくものなどを教えていただきました。
「家ってガスつかってたっけ?」「ここに逃げるんや!」などと周りの子どもたちと話しながら学んでいました。資料として用意していただいた”地震ハザードマップ”、ぜひおうちの人とも確認してくださいね。
6年生 本格的な測定機器すごい!
三重県では、国民体育大会やオリンピックなどで活躍することができるアスリートを応援するため、小中学生を対象に体力や運動能力を測定する「MIEスーパー☆プロジェクト」という取り組みをされています。自転車競技、ラグビーに取り組まれるそうで、本校の6年生の子どもたちが、運動能力の基準データ収集に協力させていただきました。
20日に、三重県地域連携部スポーツ推進局競技力向上対策課の方に1人3種目を測定してもらいました。子どもたちは本格的な機器をみてやる気が増したようで、集中して取り組んでいました。
最後には、”6年生がお互いに「がんばれ」という応援の言葉を掛け合い、温かい雰囲気であった”こと、”これからも前向きにいろんなことに挑戦していってほしい”との言葉をいただきました。
3・4年生 人権集会「情報モラルについて考える」
インターネット上で、「悪口をかかれたら・・・」「ゲームで対戦してあおられたら・・・」どのような気持ちになるか、どのように対応すればよいか、自分たちはどのようなことを意識して行動すればよいか・・・。
子どもたちの身近にあるインターネットやオンラインゲーム。今日は、3・4年生が「SNS等の情報モラル」について学び、どのように行動すればよいか考えました。授業を通しての子どもたちの振り返りです。
・相手も自分も悪口を言われたら傷つくし、仲直りも難しいから言いそうになったら 6秒くらい止まったり、ボイスチャットを止めたりするとよいことがわかりました。
・インターネットやオンラインをゲームをするときは気持ちを落ち着け、悪口を言ったりしないようにしたいなと思います。
・インターネット上で嫌なことを言われたら、家の人や先生に相談したり、手紙で書いたりして知らせるということを教えてもらいました。
亀山新橋、10月20日から通行できます
令和2年から工事が行われていた”亀山新橋”。工事が完了し、令和4年10月20日午後1時から通行開始となります。それに伴い、御幸地区の子どもたちの通学路も変更になります。
地図の緑色の個所が、通行できるようになります。
5年生 ジュニア救命士
”心肺蘇生法を行えば助かる命があるかもしれない”から始まった本日の授業。
5年生が亀山消防署の方を講師としてお招きし、心肺蘇生法やAEDの使い方などを教えていただきました。子どもたちは真剣そのもの。実際、胸骨圧迫に挑戦すると、子どもたちからは”手が痛い!””力がいる”続けるの大変”といった声が聞かれました。圧迫するためには、手を重ねて、肘を伸ばして、手首を直角にするなどのポイントがあります。1回目実施後、注意事項を聞いて再度挑戦。2回目はポイントを押さえて圧迫できていました。
正しく学んだ子どもたち。”ジュニア救命士”に認定いただきました。
力を出しきったスポーツ集会🚩
よい天気に恵まれた8日。スポーツ集会を無事終えることができました。登校時には、「ドキドキする」と言っていた子どもたち。競技、演技が始まると、堂々と練習の成果以上の力を発揮していました。
当日は、6年生子どもたち全員が運営にかかわってくれました。素早く準備したり、誘導したりととても頼もしい姿を見せてくれました。さすがは6年生、お疲れさまでした!
保護者の皆様、お子様の健康管理、水筒、洗濯、当日のお弁当の準備、来校手段などたくさんご協力いただきありがとうございました。
1年生 リースづくり1
このリース、何でできているのでしょう?1年生が育てた”あさがお”の茎でできているんです。1学期、毎日水やりをして大切に育て、きれいな花を咲かせてくれたアサガオ。種を収穫したあと、茎を集めてリースの土台を作りました。茎は長いので、円にするのに一苦労していましたが、どの子も上手にリースの土台をつくることができました。
今度の生活科の時間に、飾り付けをします。どんなリースになるかのか楽しみです。