4年生 防災教育

4年生は総合的な学習の時間に、”地域・防災・キャリア”を学習しています。本日(28日)、三重県防災教育推進支援事業を活用し、地震や防災について学びました。地震の体験では、子どもたちが防災啓発車に乗車し”南海トラフ地震”想定の揺れを体験しました。かなり激しく揺れていて、見ているほうも怖かったです。子どもたちは石川県や熊本県で最近起こった大きな地震のことも知っていて、真剣に授業に臨んでいました。
また、防災では、自然災害のメカニズムや災害の要因などの講話を聴いたり、「ひなんじょなんなナン?」というカードを使ったイメージゲームで”災害時の避難所生活を送ることになったらどのようなものが必要か”ということをグループで話し合いながら学んでいました。
亀山西小学校は避難所に指定されています。今後、避難所についての学びも深めていってほしいと思います。

本日、学校だよりを配布しましたので共有します。

学校だよりNo4

熱中症予防×コロナ感染防止

学校では、新型コロナウイルス感染症拡大防止の重要な対応の一つとして、常時換気を行っています。また、気温や湿度が高くなり、熱中症への対応も必要となってまいりましたので、あわせてエアコンの使用で対応しています。
また、マスクの着用については、熱中症を防ぐため、
体育の授業や外遊び、通学時はマスクを外す
息苦しい時や暑さ指数(WBGT)の高い時などは室内でもマスクをずらして呼吸を整   えたりマスクを外す                 と指導しております。
今までのマスクの着用状況から、マスクをなかなか外せない子もいるようです。熱中症の危険があることをふまえ、上記のような場合はマスクを外すよう保護者様からもお子様に言ってあげてください。
環境省、厚生労働省から具体的な対応が示されていますので掲載します。

熱中症予防(チラシ)

6年生 租税教室

6年生は社会科の学習で税について学びます。24日、鈴鹿税務署の方に税金の仕組みなどについて講話いただきました。クイズに答えながら学ぶ場面もあり、子どもたちは既習内容を振り返りながら答えていました。その後、”税金がなくなった場合の仮想生活”をDVD鑑賞し、”1億円あったら学校のために何に使いたいか?”をグループで話し合っていました。”運動場を大きくしたい!””プールを大きくしたい!””みんなが学用品を自由に使えるように用意したい!”など。税についてしっかり考えた一日でした。

5年生 宿泊研修part2

宿泊研修1日目の午後は鈴鹿青少年センターへの入所式から始まりました。
実行委員さんが中心となって入所式を進めていきました。ここからは、部屋長を中心にみんなで協力しながら行動していきます。
入所式の後は、AGF鈴鹿工場について学びました。工場のオンライン見学、コーヒーや環境への配慮などについての講話や実験など盛りだくさんの内容でした。

夕食の後は、楽しみにしていたキャンプファイヤー!実行委員さんが中心となって盛り上げてくれました。ゲームあり、歌ありとても楽しい時間を過ごしました。

みんな夜はぐっすり眠りました。2日目は焼杉工作。バーナーをうまく使い素敵な壁掛けを作りました。

最後は退所式。楽しかった2日間の宿泊研修が終わりました。充実した2日間であったことが子どもたちの表情からうかがえました。実行委員さん、部屋長さんお疲れさまでした。

保護者のみな様、準備や子どもたちの健康管理などご協力いただきありがとうございました。今日はたくさん話を聞いてあげてください。また、この2日間、ご協力いただいたみな様、ありがとうございました。

5年生 宿泊研修

宿泊研修1日目。白子漁港と桜の森公園で学習しました。白子漁港では朝から水揚げされたアサリのせりをみせていただきました。

防災施設になっている桜の森公園では隠された工夫をきかせていただき食い入るように見つめていました。

6年生 能”安達原”~文化芸術による子供育成推進事業~

本日(16日)、6年生が5月26日のワークショップでの学びを生かして”能”の舞台を楽しみました。まずは舞台設営。あっという間に体育館が”能楽堂”になりました!完成までの様子です。

オープニングの演奏に続き、能、謡、囃子などについての講話や体験、演目”安達原(あだちがはら)”のあらすじを聞いたあとで鑑賞しました。

最後には人間国宝の先生の話も聞かせていただきました。
鑑賞後、子どもたちからは”想像しながら見て楽しかった””迫力があった””マイクなしでもしっかり聞き取れた””また見てみたい”と、能の世界を堪能していた様子がうかがえました。

1・2・5年 体力向上の取り組み

15日(水)に、運動の専門家に来校いただき子どもたちの体力向上、技能の習得をめざし、1,2,5年生が指導を受けました。1,2年生はマット運動(前転、後転)、5年生は跳び箱でした。

また、準備運動では、普段しないような動きを加えた運動を紹介いただきました。この動きが、鉄棒、マット、跳び箱をはじめとする運動の基礎となるそうです。今後の、体育の準備運動に取り入れていきたいと思います。
3,4,6年生は11月に指導いただきます。楽しみにしていてくださいね。

 

食育の授業です🍚

6月4日から6月10日は、”歯と口の健康週間”。この期間の給食は”あげめん””こんにゃくのおかか煮””こんぶまめ”などしっかり噛む必要のある食材を取り入れたメニューとなっていました。

2年生は”噛むことの効用”を食育の授業で学びました。他の学年も、教科の学習内容や体づくりなどとリンクさせながら食育を行っています。授業中「おうちにかえって教えてあげよ!」「きゅうしょくしっかりかんでたべよ!」と子どもたちのつぶやきが聞こえました。学んだことをしっかり生活に生かしていきましょう!

6年生 民生委員・児童委員さんから学ぶ

6年生は「総合的な学習の時間」”地域・福祉・いのち”をテーマとして、学習に取り組んでいます。6日(月)と9日(木)には、地域の民生委員・児童委員さんに来校いただき、各クラスで民生委員・児童委員さんの仕事や思いを学ばせていただきました。手作りの紙芝居”山田じいちゃんみんせいマン”、自己紹介、質問コーナーなどがありアッという間の1時間でした。
普段の活動は、高齢者の方のお宅訪問、サロン活動、研修などであることを聞かせていただきました。子どもたちからは「資格はいるんですか?」「(民生委員さん)をされてよかったことや自分が変わられたことは?」などたくさん質問が出ましたが、一つひとつに丁寧に答えていただきました。

【子どもたちの感想から☺】(抜粋)
・身近にぼくたちを守ってくれる人がたくさんいることがうれしかったです。
・民生委員さんに会ったら、自分からあいさつをしたいです。・・・亀山市や全国のお年寄りなどが安心して今の暮らしができているんだと思いました。
・民生委員さんは、人のために何かしたいと思っていることがすごく素敵だなと思いました。
・「自分が困っていたり、困っている人がいたら気軽に話して」といってくれたのでとてもうれしかったです。
・民生委員さんがいたら自分から声をかけようと思う。18歳以上になって民生委員の依頼があったらやってみようと思います。

民生委員、児童委員さん、ありがとうございました。

スポーツ鬼ごっこ大会 2日目!

本日(8日)はスポーツ鬼ごっこ大会2日目。3・5年生が競技を行いました。体育館の前面ガラスをオープンにし、爽やかな風を感じながら競技がスタートしました。第1回戦から競技は白熱。見ていて思わず力が入りました。

試合の後は、放送にて閉会式がありました。インストラクターの方からは、「相手チームからお宝を守るなど一瞬一瞬真剣に取り組んでいてよかった」とお話いただきました。また、インストラクターが帰られるときに「西小の子どもたちは、しっかり練習もされててレベルが高く審判が大変でした」とも言われていました。
インストラクター、PTA厚生部のみな様、子どもたちが楽しく安全に競技を行うことができました。ありがとうございました。

 

 

4年生 総合環境センター見学

7日に4年生が、社会科「くらしとごみ」の学習で、総合環境センターへ歩いて見学に行きました。少し遠い道のりでしたが、子どもたちは元気に向かいました。
環境センターでは、集められたごみがどのように処理されていくのか、どのような思いで仕事をされているのかなど、講話や見学で学ばせていただきました。
総合環境センターのみな様、ありがとうございました。

 

暑さへの対応について

気温の高い日が多くなってきました。学校では、暑さ指数(WBGT)とその時の状況をに応じて教育活動を行っています。業間、昼業間には”ねっちゅうしょうよほう”で暑さの状況を知らせ、休み時間の行動をどうすればよいか自分たちで確認できるようにしました。暑さの状況を踏まえ、子どもたちの外遊びを控える、授業の内容を変更するなどの対応を行っていきます。また、熱中症対策には水分補給も必要ですので、十分な量のお茶の準備をお願いします。
また、子どもたちのマスクの着用については、令和4年5月24日付け文部科学省事務連絡「学校生活における児童マスクの着用について」において、マスクの着用が不要な場面が明確化されましたので、関係リーフレットを共有します。

 

6月1日・8日 スポーツ鬼ごっこ大会です!

本日(1日)と8日は、スポーツ鬼ごっこ大会です。スポーツ鬼ごっこは、チームのお宝を守りながら相手チームのお宝をゲットするという競技です。また、この競技は鬼ごっこの要素にコミュニケーション、チームワークの向上などの願いを込めて作られています。ぜひ、チーム内で声を掛け合い、チームで一緒に戦術を考えることも楽しんでほしいと思っています。

放送での開会式の後、前面ガラスをオープンにした体育館で、さわやかな風を感じながら競技がスタートしました。今日は、1・6年生、2・4年生が競技を行いました。1試合5分、各チーム2回試合をしました。みんなで協力してお宝を守ったり、全力でお宝を狙いにいったり、思いっきり競技を楽しんでいました。

この2日間、子どもたちが鬼ごっこめいいっぱい楽しめるよう、スポーツ鬼ごっこインストラクター、PTA厚生部の方々に審判などをお手伝いいただきます。ありがとうございます。
8日には、3・5年生が競技に臨みます。

昨日配布しました学校だより電子版を共有します。

学校だよりNo3

 

6年生 ”能”ワークショップ

令和4年度”文化芸術による子供育成推進事業”巡回公演の機会を得ることができました。子どもたちが優れた舞台芸術を鑑賞することで、発想力やコミュニケーション能力、将来の芸術家の育成や芸術鑑賞能力の向上を目的とした事業です。
本日、国語科で”狂言”を学習する6年生が”能”について事前のワークショップを受けました。
「難しそう・・・」という感じがしますが、亀山西小学校校歌の能バージョンの演奏、面などの話、クイズ形式で能に出てくる人物あて、面づくり、謡の練習、囃子と合奏など楽しい講話や体験などが盛りだくさん。あっという間の90分でした。
6月16日には、体育館を舞台に本公演が行われます。楽しみですね。

3年生 校外学習

3年生は社会科で市内の公共施設について学習します。今日(19日)は亀山市歴史博物館、亀山市立図書館へ行きました。途中、青空に映える新緑を楽しみながら向かいました。

それぞれの施設では、各クラスごとに分かれて、説明を聞いたり、見学したり、本を借りたりしました。「これって何?」「家にもこれと一緒のがあった!」など実際に見聞きするものに関心を寄せ、生き生きと学習に取り組んでいました。

今日の学びをこれららの社会科の学習にいかしていきましょうね。
亀山市歴史博物館、亀山市立図書館のみな様、ありがとうございました。