学校たよりを配付しました。web版(PDF)については、ホームの「学校だより」からご覧ください。
【10月21日】1年生が校外学習に行ってきました。
晴天の秋空の中、1年生が校外学習で能褒野神社にでかけました。今回は秋見つけです。どんぐりやくり、もみじなどをたくさん見つけられてうれしそうな様子が見られました。学校に帰ってきてからはみんなで見つけたどんぐりを数えました。今後は見つけてきた どんぐりで校区の幼稚園や保育園の子どもたちにプレゼントをつくる予定です。
【10月13日~14日】5年生が宿泊研修に行ってきました。
10月13日~14日にかけて、5年生が宿泊研修に行ってきました。1日目の午後と2日目に午前に2クラスずつ分かれて、Honda鈴鹿製作所の工場見学と、鈴鹿青少年センターでの焼杉体験を行いました。5年生では社会科の学習で自動車工業の学習をおこないます。最近は自動車会社のホームページ等でも工場見学の動画を見ることができますが、子どもたちは実際の工場で、自分の目と耳で自動車づくりの様子を感じることができ、驚いていました。焼杉体験では、ガスバーナーで杉板を焼き、たわしですすを取り払い、事前に学校で考えてきたデザインを見ながら絵を描いたり字を書いたりして作品を仕上げました。
夕食の後はキャンプファイヤーを行いました。実行委員さんを中心に進行を行い、親睦を深めるレクリエーションも楽しみました。
5年生は今後、音楽会や社会見学などの行事も控えています。6年生になると修学旅行があります。宿泊研修で学んだことや深めた学級や学年の仲をこれからの行事にも生かしていってもらいたいと思います。
【10月6日~7日】6年生が修学旅行に行ってきました。
10月6日~7日の2日間、6年生が伊勢・鳥羽方面に修学旅行に行ってきました。1日目は「ミキモト真珠島」と「鳥羽フェリーターミナル」、「鳥羽水族館」へ行きました。深くまで潜る海女さんや、普段決して見ることのない船内、そしていろいろな海の動物たちと出会い、楽しそうにグループで活動し、学ぶ姿がみられました。2日目は、朝からあいにくの雨・・・。そんな中でも、「志摩スペイン村」「おかげ横丁」と全力で楽しむ姿がみられました。一人ひとりが自分のめあてをしっかり持ち、考えや仲を深められた2日間になったことでしょう。
【9月21日】3年生が歴史博物館の出前授業を受講しました。
9月21日(水)の3限目に歴史博物館の出前授業がありました。
今回は、国語の教科書で学習する「ちいちゃんのかげおくり」に出てくる言葉や時代背景について、亀山に残る実物資料を紹介していただきながらお話を聞きました。「ちいちゃん」のお父さんが「出征」するという記述から、当時亀山で戦争にいく人をみんなで見送っている写真や寄せ書きが書かれた「日の丸」の旗などを見せてもらいながら、当時の様子について学びました。他にも、亀山で見つかった防空壕の写真や防空頭巾、「ざつのう」と呼ばれているかばんなど、貴重な資料を見せてもらいました。これから国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習を進めていくうえで、理解を深めていく手助けになると考えています。また、戦争がもたらす悲しさや悲惨さ、平和の大切さを考えていくきっかけにもしていこうと思います。
【10月5日】コミュニティースクール掲示板を更新しました。
校内にはコミュニティースクールの掲示板が設置してあります。コミュニティースクール事務局の方がこれまでの活動をまとめて掲示板を更新していただきました。活動の様子や子どもたちと地域の方との触れ合いの様子が伝わってきます。保護者の方や地域の方も来校された際にはぜひ職員室横にある掲示板をご覧になってください。
【9月21日】1・2年生が交通安全教室を行いました。
三重県交通安全協会の方に来ていただき、1・2年生が交通安全教室を行いました。
クイズを交えながら交通安全について教えていただきました。「信号が点滅したらどうしますか?」というクイズでは、「とにかく点滅したら走って渡る」と答える子が多くいました。それに対して「2~3歩だけ歩いた位置にいたらどうする?」「もう少しで渡り切れる所にいたら?」などと問い返して頂き、信号が点滅したときの自分の位置によって、渡るか戻るかを考える必要があることに気付くことができました。また、「自転車は道路の右側を走る。歩行者は左側を歩く」と間違った認識の子も多くいたため、正しい交通ルールを知る機会となりました。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【9月16日】学校たよりを配付しました。
学校たよりを配付しました。web版(PDF)については、ホームの「学校だより」からご覧ください。
【9月9日】5年生が稲刈り体験を行いました。
5年生が、総合的な学習の時間に稲刈りの体験を行いました。今回もどんこネット川合の地域ボランティアの方にお世話になりました。
雨の影響で田んぼがぬかるんだ状態だったため、足を滑らせたり、泥の中に足がはまってしまったりした子もいましたが、これまでの総合の学習や社会科の学習を思い出しながら元気に稲を刈っていました。
今後は、収穫したお米を精米していただき、家庭科の学習で収穫したお米を使った調理実習などを予定しています。
※活動の様子が9月10日の伊勢新聞に掲載されました。
【9月5日】学校たよりを配付しました。
学校たよりを配付しました。web版(PDF)については、ホームの「学校だより」からご覧ください。