学校運営協議会だより「生き生き井田川」を配付しました。web版(PDF)については、ホームの「学校運営協議会、コミュニティ・スクール」からご覧ください。
【11月25日】5年生が社会見学に行ってきました。
5年生は11月25日(金)に桑名市の輪中の郷と、四日市市の環境学習情報センターへ、社会見学に行ってきました。輪中の郷では、クイズを解きながら、輪中地方の今までの歴史や、苦労、工夫などを学びました。四日市市の環境学習情報センターでは、家から出た排水を使って、水の水質実験を行いました。コメのとぎ汁は栄養がたくさんありましたが、流してしまうと水を汚してしまうことがわかりました。また、シャンプーや石鹸もたくさん使うほど、水を汚してしまうことがわかりました。地球上の水の内、飲める淡水はたった2.5パーセント。その大切な水を、これからも大切に使っていく必要があることを実感しました。
【11月11日】4年生が自衛隊の方のお話しを聞きました。
4年生が、総合的な学習の時間に自衛隊の方から防災についての話を聞きました。9日にも起震車や液状化実験をさせてもらったのでその流れで今回の講話を聞き、いつ自分の身に起こるかわからない災害について深く考え、これまでの総合の学習や社会科の学習を思い出しながらメモをとる姿が印象的でした。
【11月9日】4年生が防災学習を行いました。
4年生が防災学習を行いました。県の防災ネットワークの方々、亀山市防災ネットワークの方々にお越しいただき、さまざまな体験をすることができました。起震車体験では、実際に震度6弱ほどを体験し、「すっごいゆれた!」「(体をふせていたのに)体痛い!」と言っていました。また、液状化実験では、おけに入った、水を含んだ土をゆすったら、おもちゃの家が倒れていく様子を見て、液状化の怖さを体感しました。近い将来おこるかもしれないと言われている東南海トラフ地震の話を聞いて、事前に準備をしておくことの大切さを学ぶことができました。
|
【11月8日】5年生が亀山市小中学校音楽会に参加しました。
5年生が亀山市文化会館で開催された亀山市小中学校音楽会に参加しました。コロナの影響で3年ぶりの開催でした。今年度は感染症対策として市内の小中学校を3つに分けての三部制で行われました。井田川小学校は第3部で午後からの参加でした。井田川小学校はトップバッターで、2クラス合同で合奏を行いました。1・3組は「残響散歌」を、2・4年は「虹」を演奏しました。はじめは緊張した様子でしたが、今までで一番よい演奏ができたと思います。その後、他の学校の演奏を真剣に聞いていました。特に中学生の演奏には「すごいな。」「私もブラスバンドに入りたい」などと感動している様子でした。残念ながら保護者の方に参観をしていただくことはできませんでしたが、5年生の児童のみなさんは素晴らしい演奏を披露することができたと思います。
|
【10月28日】避難訓練を行いました。
2限目の授業中に避難訓練を行いました。今回は地震とそれに伴う火災を想定しての訓練でした。1学期に行った避難訓練の時よりも、避難完了までの時間が30秒以上短縮されました。訓練後の講評では、教頭先生より「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」の約束事の確認がありました。ご家庭でも再度、災害発生時の対応についてのご確認をお願いします。
【10月27日】2年生がさつまいもほりを行いました。
2年生が生活科の学習でさつまいもほりを行いました。5月に苗を植えてから、自分たちで水をあげたり、地域ボランティアの方に協力していただいたりして、無事に収穫することができました。土が固く、いもを傷つけずにほるのに苦労していましたが、とれた時はとても嬉しそうな様子が見られました。
【10月21日】4年生が社会見学に行ってきました。
4年生が社会見学に行ってきました。行先は社会科の学習と関連した鈴鹿市の伝統産業会館と、四日市市の南部浄化センターです。伝統産業会館では、三重県の伝統的工芸品についてのお話を聞いたり、DVDを視聴したりしました。また、伊勢型紙のしおりづくりを体験しました。カッターナイフを使って細かな作業に黙々と取り組み、様々な模様のしおりを完成させました。昼食後は、南部浄化センターの施設見学を行いました。鈴鹿市や亀山市から送られてくる水がきれいな水になって伊勢湾に放流されるまでをスライドを使って説明して頂いたり、施設の中を歩いて見学させてもらったりしました。初めはきれいになる前の水の色やにおいに「うわー」と驚いていましたが、最後の方のきれいになった水を見て「すごーい」という声が上がっていました。
【10月27日】学力向上推進計画(修正版)を更新しました。
令和4年度井田川小学校学力向上推進計画を更新しました。年度当初に出したものに、学校や児童の実態を踏まえて加筆修正(赤字)したものです。web版(PDF)はホームの「学力向上推進計画」からご覧ください。
【10月25日】学校運営協議会だより「生き生き井田川」を配付しました。
学校運営協議会だより「生き生き井田川」を配付しました。web版(PDF)については、ホームの「学校運営協議会、コミュニティ・スクール」からご覧ください。