学校運営協議会だより「生き生き井田川」を配付しました。web版(PDF)については、ホームの「学校運営協議会、コミュニティ・スクール」からご覧ください。
【3月3日】6年生を送る会を行いました。
2限目に6年生を送る会を行いました。5年生が中心となって企画を考え、各学年で6年生に感謝の気持ちを込めてプレゼントや動画を作成し、6年生に贈りました。井田川小は児童数も多く、全校が体育館に集まっての集会は行うことができていません。そのため、各教室で動画を視聴しながら会を進めました。(プログラムは写真をご覧ください)
6年生は卒業まであと10日(登校する日)ほどになってきました。6年間の思い出を振り返りながら、残りの日々を過ごしてもらいたいと思っています。
【3月1日】避難訓練を行いました。
本日地震を想定した避難訓練を行いました。今回は業間の休み時間に訓練を行いました。外で遊んでいる子や廊下で過ごしている子など自分の教室以外で過ごしている子も多かったのですが、地震発生のアナウンスと共に、素早く身を守る姿勢や避難行動を取れた子が多く、避難完了までの時間もこれまでの訓練と変わらない結果でした。
校長先生からのお話では、地震などの災害はいつ起こるか分からないので、起こった時に落ち着いて適切な行動をとること、大切な頭部守りながら避難するようにという話がありました。
3月11日には東日本大震災から12年となります。過去の大きな震災の記憶も薄れつつあるかもしれませんが、このような機会を通して、防災意識を高めていきたいと思っています。
【2月8日】3年生がパラスポーツ体験を行いました。
2月8日(水)に、車いすバスケットとフライングディスクの体験をしました。三重県身体障害者総合福祉センターの方に来ていただき、競技のルールや道具の扱い方などを教えていただきました。
車いすバスケットでは、「生活用の車いす」と「車いすバスケット用の車いす」のちがいについて学んだあと、前に進んだり後ろに進んだりする練習をしました。子どもたちは、なかなかまっすぐ進まないことに苦労しながら、だんだんうまく乗れるようになっていきました。その後、4人対4人でゲームしました。パスをしたりシュートをしたりするたびに歓声があがっていました。
フライングディスクでは、正確性を競う「アキュラシー」を体験しました。少し風もあって、うまくいかないこともありましたが、ゴールめがけて何度もディスクを投げていました。また、目隠しをすることで、視覚障がいの選手がどのように競技をするのか体験しました。どちらのスポーツもだれもが楽しくできるよう、ルールや道具に工夫があることを学びました。
【2月8日】学校たよりを配付しました。
学校たよりを配付しました。web版(PDF)については、ホームの「学校たより」からご覧ください。
【1月30日~2月3日】2年生が出前授業を行いました。
2年生の図工では、今週、毎日1クラスずつ、本田技研鈴鹿製作所の方々に来ていただき、出前授業を行いました。今回はダンボールクラフトで、HONDAのASIMOを制作しました。たくさんの部品を組み合わせていくため、最初は子どもたちも苦労していましたが、たくさんのスタッフの方が丁寧に教えていただき、だんだんとロボットの姿が出来てくるととても喜んでいました。
今回の活動を通して、創作活動に興味を持つとともに、日本のものづくりにも関心を持ってもらいたいと思っています。
【1月12日】学校たよりを配付しました。
学校たよりを配付しました。web版(PDF)については、ホームの「学校たより」からご覧ください。
※学校たよりに記載してある教育活動アンケート結果については、ホームの「教育活動アンケート」からご覧ください。
【1月10日】3学期始業式です。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今日から3学期のスタートです。始業式はzoomで行いました。校長先生からは、3学期は、次の学年への準備の期間であり、学習面では学年の復習等をしっかりと進めていこう、コロナ対策を引き続き実施していこう、という2点についてお話がありました。次に生徒指導担当の先生より、主に3つの(あ)・・・あいさつ・あんぜん・あんしんについてのお話がありました。
始業式の後の学活では、宿題の提出をしたり、3学期の予定の確認をしたり、グループになって冬休みの思い出について話し合ったり、といった姿が見られました。
3学期は、新たな年のスタートともに、学年を締めくくる大事な学期となります。子どもたちが良い形で次の学年に進級・進学できるよう、学校・家庭・地域が一体となって教育活動を進めていきたいと思いますので、保護者の皆様や地域の方々のご理解とご協力をお願いいたします。
【12月20日】学校たよりを配付しました。
学校たよりを配付しました。web版(PDF)については、ホームの「学校だより」からご覧ください。
【12月16日】学校運営協議会だより「生き生き井田川」を配付しました。
学校運営協議会だより「生き生き井田川」を配付しました。web版(PDF)については、ホームの「学校運営協議会、コミュニティ・スクール」からご覧ください。