新型コロナウイルス感染症にかかる「緊急事態宣言」が延長され、井田川小学校では、9月24日まで、対面での4限授業とオンライン同時配信授業を実施します。本日、9月27日(月)以降の学校の教育活動について、亀山市教育委員会から通知(通常授業・給食実施等)がありましたので文書を掲載いたしました。学校HPの「学校よりの配布物」→「新型コロナウイルス感染症対策関係配布文書」の中の文書「9月27日からの教育活動について」をご覧ください。なお、9月17日に同様の文書を児童向けに配布(オンライン配信授業視聴者は家庭へポスティング)します。
13日からの学校教育活動・児童預かりについて掲載いたしました 9/8
13日以降の学校の教育活動や児童預かりについて、亀山市教育委員会、井田川小学校からの文書を掲載しました。本日登校した児童には文書でお渡ししました。オンライン授業を視聴している児童宅には本日ポスティングにて配布いたします。本日配布の文書をHPでもご覧いただけるようにしました。掲載する文書は、「9月13日(月)からの教育活動について」です。HPの中の「学校より配布物」→「新型コロナウイルス感染症対策関係文書」をご覧ください。
学校だより9月号をアップしました 9/7
新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が発令された中で2学期の始業式を行いました。分散登校した児童の教室やオンライン授業を申し込んだ児童に向け、2学期の始業式をオンライン配信しました。本来は、「学校だより」を配布するべきですが、現下の状況から学校HPに張り付ける方法で公開します。全児童の登校が可能になった時点で文書配布いたします。今回は、新型コロナウイルス感染症対策のお願いや2学期の行事について記載しています。学校HP の「学校だより」からご覧ください。
新型コロナ感染症に関する教育委員会からの文書を掲載しました 8/30
新型コロナウイルス感染症に関する亀山市教育委員会からの文書を掲載しました。2学期当初に必要なものです。8月31日、ポスティングによって皆様にお届けしますが、HPでもご覧いただけるようにしました。掲載する文書は、「2学期当初の教育活動について」「2学期当初の教育活動について②」「オンラインによるタブレット端末持ち帰り学習の手引き」「オンライン同時配信授業 視聴マニュアル」「タブレット端末の使用ルール(校内版)」の5つです。HPの中の「学校より配布物」→「新型コロナウイルス感染症対策関係文書」をご覧ください。
1学期の終業式を行いました 7/20
7月20日(火)、1学期の終業式を行いました。終業式に先立って、「良い歯のコンクール」で優秀な成績をおさめた児童及びスポーツ関係団体の表彰を行いました。続いて、終業式を行い、その中で校長からは2つのことについて児童に話しました。一つは、夏休み期間中においても新型コロナウイルス感染症の対策をしっかり行うことです。手洗いやマスクの着用のほか、部屋の換気などについて行うよう伝えました。あと一つは夏休み期間中に読書に取り組むよう話をしました。夏休み期間中にたくさんある時間を有効に使い、読書を通して知識を得たり、興味を広げたりしてくれればと思います。
6年生が体験学習に出かけました 7/8
7月8日(木)、6年生が体験学習の一環として、斎宮歴史博物館・いつきのみや歴史体験館を訪れました。斎宮歴史博物館では、映像を通して斎宮の歴史について学ぶとともに、展示物の見学から、平安貴族の政治や暮らしについて学びました。また、いつきのみや歴史体験館では、平安時代の遊び「盤双六」を体験しました。あまりに楽しいので、子どもたちが相手を変えて何度でも対戦する様子が見られました。また、斎王が乗った輿(こし)に乗ったり、遺跡見学に出かけたりと楽しい時間をすごしました。
3年生「蚕」を教材に総合的な学習が進んでいます 6/21
3年生は総合的な学習の時間、「蚕」を教材に学習しています。まず、5月には亀山製糸の牛場さんを講師にお招きし、蚕を育て絹糸を作ることなどを学習しました。その後、子どもたちは各クラスごとに蚕を飼い始め、毎日、新鮮な桑の葉を与えてきました。最初は小さな蚕でしたが、6月中旬を過ぎ大きく育った蚕が繭を作り始め、子どもたちもその変化に驚いています。今後、繭から糸を作るなどの学習につなげていく予定です。
2年生が「里山の自然」について学習しました 6/17
2年生が生活科の学習の一環で、里山の自然について学習しました。まず、6月9日木曜日に亀山市役所環境課の職員を講師に招きお話を伺いました。その後、6月17日木曜日、6月18日金曜日に、里山公園に出かけ、ザリガニ釣りを体験しました。子どもたちはどうしたらザリガニが釣れるか?釣る場所や竿の動かし方を工夫し、一生懸命にザリガニを釣りました。子どもたちの中には休日に家族で里山公園に出かけた子もいたようです。今後、釣ったザリガニを観察し、絵に表すなど学習を広げていく予定です。
4年生が環境教育を行いました 6/11
6月11日金曜日、4年生が社会科学習の一環として環境教育「私たちの生活とごみ」に取り組みました。当日は、亀山市総合環境センター廃棄物対策グループの皆さんにお世話になり、ごみの始末と活用についてお話しいただきました。教室では、環境センターの施設の説明やごみリサイクルのことについて学びました。また、運動場ではパッカー車の仕組みについて、体験を交えて学びました。子どもたちの記録していたメモには、学習した内容がいっぱい記録されていたことから、子どもたちにとって興味のわく学習であったことがわかりました。
4・5年生がスタディチェックに挑戦しました 5/28
5月28日金曜日、4・5年生がスタディチェック(三重県版の学力調査)に挑戦しました。4年生は「国語」「算数」の2教科各20分、5年生は「国語」「算数」「理科」の3教科各45分で取り組みました。4・5年生ともに過去に学んだ内容の定着を試す問題で、4年生が比較的基礎的な問題、5年生は基礎的な問題に加えて、条件に合うように解答する問題(国語)、式や言葉で説明する問題(算数)、実験の結果から考察する問題(理科)が含まれ、どのように記述するか考え込む場面もありました。