学校だより冬休み号では、6年生の修学旅行や4年生の防災学習の様子を紹介しました。また、冬季休業中の緊急時の連絡先についても掲載しています。学校HPの「学校だより」からご覧ください。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
6年生がアウトリーチで和楽器の演奏をお聞きしました 12/13
12月13日月曜日、6年生が和太鼓、三味線の演奏を体験しました。亀山市文化会館を通して、和太鼓奏者の凛さん、三味線奏者の梶尾瑞穂さんにお越しいただきました。まず、和太鼓の構造や種類について教えていただき、その後迫力のある演奏をお聞きしました。また、子どもたちが実際に和太鼓をたたく体験もし、大いに楽しみました。三味線についても、楽器の説明をお聞きし、津軽三味線の演奏を楽しみました。
6年生が修学旅行に行ってきました 12/16.17
12月16日木曜日、17日金曜日の両日、6年生が伊勢・鳥羽方面に修学旅行に行ってきました。本来は、10月27日、28日に行く予定でしたが、夏休み中に新型コロナウイルスに係る緊急事態宣言が発出されたことから、11月以降の県内実施になり、期日を変更して実施いたしました。さて、1日目は「鳥羽水族館」「志摩スペイン村」に行きました。この2か所は子どもたちも特に楽しみにしていたところで、各グループごとに活発に行動していました。アトラクションを精力的に回るグループ、買い物に時間を費やすグループなど、楽しみ方もいろいろだなと思いました。
2日目は、未明に降った雨の影響で寒い1日でしたが子どもたちは元気でした。「海の博物館」ではグループで展示物を見学したり、マグネットづくりに取り組んだりしました。続いて、伊勢湾フェリーの船内見学やジェルキャンドルづくりを行いました。最後に、「おかげ横丁」「おはらい町」で土産物を購入し帰路につきました。出発時には雨天も予想されましたが、2日ともに天気に恵まれ、参加した児童が体調を崩すことなく帰路につくことができました。子どもたちにとっては予定した期日ではありませんでしたが、思い出の多い修学旅行になったと思います。
4年生が防災学習を実施しました 12/10
12月10日(金)、4年生が総合的な学習の一環として防災学習を実施しました。当日は、三重県防災対策部の方々や、亀山市防災安全課、亀山市防災ネットワークの皆さんに講師として来ていただきました。各教室ではバケツに入れた水と砂をゆすることで液状化の仕組みを学んだり、避難所での生活の様子について学んだりしました。また、屋外では地震体験車にすべての児童が乗り、震度4から6までの揺れを体験しました。地震時の実際の揺れ方を体験し、改めて地震の怖さを感じることができました。
学校だより12月号をアップしました 12/1
学校だより12月号は4年生、5年生の社会見学、4年生が参加しましたNHK交響楽団の奏者による「N響が井田川小学校にやってきた」(番組名)の様子などを紹介いたしました。学校HP の「学校だより」からご覧ください。
井田川小学校にN響がやってきました 11/29
11月29日月曜日、以前から申し込んでおりましたNHK交響楽団の奏者による演奏会が行われました。4年生が分散して、午前中に2,3組が、午後から1,4組が演奏を聴きました。子どもたちは生で「弦楽四重奏」を聴き、その音色の美しさに驚くとともに、プロの演奏を大いに楽しみました。本校での演奏会の様子は、NHKのコンテンツ(nhk for School「N響が井田川小学校にやってきた」)でも、後日視聴が可能になります。保護者の皆様も視聴されてはいかがでしょうか。
4年生が社会見学に行ってきました 11/25
11月25日木曜日、4年生が社会見学に出かけました。5年生同様、大人数での見学が制限されていた影響から、鈴鹿市伝統産業会館では、最初のグループが伊勢型紙でのしおりづくりを体験している間に、次のグループがバスの車内で伝統産業について、DVD視聴での学習を行いました。最初は彫刻刀の扱いがうまくなかった子どもたちも、慣れてくるにしたがって要領がよくなり、与えられた模様を器用に彫り進める様子が見られました。その後、サンスポーツランドで昼食をいただき、アスレチックなどで体を動かしました。午後は、南部浄化センターを訪問し、学校や家庭から出た下水がどのように処理されているかを学びました。井田川小学校から、地下22メートルに埋設された下水管を通って、およそ5時間後で南部浄化センターに到達することや微生物を使ってきれいな水にしていることなど、新しい知識を身に着けることができました。
5年生が社会見学に行ってきました 11/24
11月24日水曜日、5年生が社会見学に行ってきました。新型コロナウイルス感染症の影響から大人数での見学が制限される状況ではありますが、まずは、実施にこぎつけられよかったと考えています。5年生5クラスを2クラス(1グループ)と3クラス(2グループ)に分け、まず、午前に第1グループは三重県立博物館、第2グループは本田技研工業鈴鹿製作所を訪問しました。その後、中勢グリーンパークに集合し、5年生全員で昼食をいただきました。午後は、午前とは逆の見学地に向かいました。三重県立博物館では、しおりに書かれた展示物を探しながら、三重県の成り立ちや地勢、自然の特徴などについて学びました。また、本田技研工業鈴鹿製作所では、800mにも及ぶ自動車生産ラインを見学し、50秒に1台生産される仕組みについて学びました。多くの制約を受ける中での実施ではありましたが、バスに乗っての見学や野外でのお弁当、実際に見学しての学習と、学校内では体験することができない校外学習に満足した様子でした。
運動会を開催しました その6 11/6
6年生 「100m走」「IDAGAWA2020(団競)」 6年生の「IDAGAWA2020」はオリンピックになぞらえたもので、5つの競技で構成されています。どの競技に参加するか、競技の運営・準備など、すべて子供たちの手にゆだねられました。さすがに6年生、楽しみながらやり切りました。
運動会を開催しました その5 11/6
5年生 「100m走」「ドリブルでGO!(団競)」 5年生からは、徒競走の距離が100mです。スタートが得意な子、終盤の追い込みが得意な子。いろんな場面が1レースの中にあり、見ごたえのあるレースが続きました。